学年

教科

質問の種類

地理 高校生

ある模試の解答ですが、①の都市が2つにあることになってませんか?

問3 3 正解3 P~Sの4都市は, 南北ほぼ同じ緯度の37度付近に 位置する。このうちRとSは大陸西岸の乾燥帯の高緯度 側で、夏に亜熱帯(中緯度) 高圧帯の影響を受け乾燥し, 冬は寒帯前線の影響で多雨となる地中海性気候 (Cs) に属する。12月~2月は, 北半球では冬, 南半球側で は夏に当たるため, 北半球の地中海性気候であるRは, 冬に当たる 12月~2月の降水量の合計が年降水量に占 める割合が極めて大きい@ となる。一方, 南半球の地 中海性気候であるSは, 夏に当たる 12月~2月の降水 量の合計が年降水量に占める割合が極めて小さい0と なる。 PとQは,共に大陸東岸付近の島しょ部にある。この 2都市が0.3のいずれかになるが, ①·③は横軸よ り縦軸の指標の差の方が大きいので, 気温の年較差の大 小から判定したほうが確実だろう。日本列島は北海道な ど一部を除くとほとんど最暖月の平均気温が22℃以上 となる温暖湿潤気候 (Cfa)に属する。一方, Qがある ニュージーランドは, 国土のほぼ大半が西岸海洋性気候 (Cfb)である。西岸海洋性気候は最暖月が22度未満と なり,気温の年較差が小さくその名の通り 「海洋性」 の 気候である。よって, Pは気温の年較差が大きい0. Qはそれが小さい③となる。

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

教えて欲しいです!!

「作業A 図1中のフォッサマグナの部分を青で着色しなさい。また,中央構造線を 1. 日本の地形-00中で回 1プレートの境界に位置する日本列島 五つの島弧からなる[ ① ]列島 · 大陸プレート (軽い)…[ ③ ]プレート · [ ④ ]プレート 海洋プレート(重い)…[ ⑤ ]プレート ·[ ⑥ ]プレート 赤色でなぞりなさい。 プレートの境界 海溝·トラフ N3プレート オホーツク海 チ 火山前線 大断層帯 500km フォッサマグポ 40- 日本「海 糸魚川·静岡構造線 Yフォッサマグナ西縁) 本海 太 5 内 帯 溝 プ 35 く レ 相模トラフ 平 00 プレート 中央構造線 帯 伊 南海トラフ 洋 36 西南日本 に該者するも 東シナ海 原 プレート 135° 125° 140° 145° 10 図1 日本の地体構造 海溝から沈みこんだ海洋プレート→多量のマグマが発生→火山帯の形成 ·[の ]前線([ ⑦ ]フロント)…海溝とほぼ平行(火山帯の海溝側のふち) *国土の約[ ]割が山地←プレート運動により隆起 狭い平野→河口付近の[ ]平野が大半 平野と山地の境界部などに[ 0 ]が分布→地震が発生しやすい 0 の構造線がはしる日本列島 *2本の構造線 =糸魚川·静岡構造線+ 中央構造線 (1)糸魚川·静岡構造線 *[ ]プレート側の東北日本と[④ ]プレート側の西南日本に分けられる →東北日本:新しい地層や火山 西南日本: 古い地層 西側…第四紀に激しい隆起→[ ①/](飛騨山脈· 木曽山脈·赤石山脈) · 東側…大陥没帯→フォッサマグナ (2)中央構造線 ·東西にはしる大断層 きい河川が多く,大きな平野は少ない 1 3 ]帯…筑紫· 中国山地:標高が低い→平野が多く都市開発が進む 中本海 恵北 日 本弧 11 S 西日本火山帯」

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

赤線のとこなぜそうなるか教えて下さい

地震の発生にはいくつかの原因が存在する。図4でみ られる地震の多くは、海洋プレートが大陸プレートに沈 み込む境界付近で起こる地震である。 一方, それより浅 図3でみられる地震のほとんどは地表近くの断層活動 によって発生するものであり, 一部に火山性の地震もみ られる。 図4のような東日本の太平洋岸に沿ってみられる地震 の裏源は,太平洋側の千島 カムチャツカ海溝, 日本海 溝などの海溝に並行してみられることなどを考えると, 海洋プレートが大陸プレートに沈み込むプレート境界に 位置すると推測できる。 海溝に近いほど霊源が浅く,海 再から遠くなるほまど健額が深くなる。 火山は,海溝から陸側に 200~300km離れた地城か らあらわれ始める。 この最前線にあたる場所を火山フロ ントとよる。 図3中の力は火山フロントよりも海満側に あり,火山はみられない。 また, クのある四国には火山 がないため, 火山作の地震は伊豆諸島の火山島がみられ る年の地域と判断でをる。 問も 正解の サWには0.m を承す水準点がある。一方, Xには8.8m を承す水準点があり, 標高ではXの方が高いことがわか る。 シYの盤着各は水無川になり, X付近では天井川になって いることもわかる。 このことから, Y付近を扇頂とする 勝状地であり, 上流からの土砂供給が多く, 楽雨時には 流などが発生する可能性があると考えられる。 後 他在どの地下水位が高

解決済み 回答数: 1
1/2