学年

教科

質問の種類

地理 高校生

・地理総合 ヨーロッパ酸性雨 右の図は酸性雨の何に関する図ですか? また①-③の選択肢のどこがばつなのか教えて欲しいです🙏🏻

図2 問5 右の図はヨーロッパの酸性雨の状況を示したもので ある。 図の説明として正しいものを次①~④より1つ選べ。 ① 工業化の進んだ先進国から排出された原因物質は季節風に のって拡散し、国境を越えて酸性雨を降らせている。 旧社会主義国である東独やチェコ、ポーランドなどは 工業化が遅れていたため、強い酸性雨は降っていない。 ③ ヘリコプターで石灰をまくなどの対策がとられたため, アイルランド島東部では酸性雨は観測されていない。 ④ 特に強い酸性雨が降っているのは, スカンディナヴィ 観光収入 割合 ・観光支出割合到着旅行 出国旅行 世界遺産数 者数 百万ドル % 百万ドル % 千人 ・者数 ・千人 ・文化 自然複合 フランス ① スペイン② 69,894 8.4 50,329 5.9 86,861 29,055 39 4 ・68,437 15.1 22,321 5.4 81,786 17,031 .41 4 イタリア ・44,548 7.3 ・27,883 5.1 58,253 ・31,805 49 5 20 トルゴ ・31,870 15.2 -5,181 2.1 37,601 8,887 ・16 0 ギリシャ ⑤ -18,820 26.9 ・3,308 ・4.6 27,194 7,685 16 0 22 統計年次は2017年。 サービス輸出に対する観光収入の割合。サービス輸入に対する観光支出の割合。 (World Development Indicatorsほかによる) 4-5 5.0 図3 4.5,

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

・生物基礎 植生 3/6ってどこから来たんですか?

実験のページ 【1】 植生の調査 (方形区法) MB 0 ある植生において、各植物が地表のどれだけの割合をおおっているかを百分率あ あるいは等級で示したものを被度という。また、調査した全区画のうち、その植物が どれだけの割合の区画で出現したかを示したものを頻度という。植生の調査は, 般に植生内に調査区をいくつか設けて、その中に生育している植物の種類とその被 度や頻度を調べることによって行われる。 ① 調査しようと思う植生に一定の大きさの方形区(調査区)を数か所設ける。一般 に方形区の大きさは,校庭や草地では50cm か [1 四方とすることが多い。 ]m四方, 森林なら10m ② 方形区ごとに生えている植物の種類を調べ,種ごとに被度と頻度を求める。被 度は,おおっている面積の割合をもとに次のような被度記号を使って表す。 11 4:一以上, 2 4 4 3. 3:1, 2:41:20 4 11 11 1 1′: +: 2' ・未満 100 20' 100 平均被度(調査した全方形区に対する被度記号の数値の平均) を計算する(1'は 0.2 は 0.04 として計算する)。下表のシロツメクサの平均被度を求めると, [2 ] 第4章 生物の多様性と生態系 1 + 3 + 1 + 2 + 4 + 3 8 ④ 平均被度が最大のもの(下表の場合はシロツメクサ)の被度%を 100 とし,それ を基準にして他の植物の被度%を求める。同様に,頻度(全方形区に対して各植 物が生えている区の割合)が最大のものの頻度%を 100 とし,他の植物の頻度% を求める。下表のオオバコの場合,被度%と頻度%を整数値で求めると, 0.63 被度%… x100 = [3 12 ] 3 ](%) 頻度%... × 100 = [4 ](%) 6 939 T 2.9 ⑤ 被度%と頻度%を平均した値を優占度といい,この値が最大の植物種を優占種 とする。 ⑥ したがって,下表の植生の優占種は [5 となる。 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ V VI VII VII 平均被度 被度% 頻度 優占度 シロツメクサ オオバコ 131 - 2 43 [2] 100 - 2 1 2 0.63 13 〕[4 100 ] 100 43 セイヨウタンポポ1 - 1 - I ニワホコリ +1' - - [6 1 1 0.28 [8 注)植生の調査法には,被度記号の表し方などに上記以外の方法もあるので,問題では,与 えられた方法にしたがって考えることが必要である。 ] 14 33 [7 ] 67 42 11 2 1.75 3 36 4 50 5 シロツメクサ 60.25 7 24 8 16 - 195

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

EGなのですが、どうしてオーストリアがこの中で1番輸入量が多いのですか? オーストラリアら石炭も産出してると思い、私はEがアメリカ、Gがオーストリアと思いました… どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

問3 ヨシエさんたちは,鉄鋼業などで原料や燃料として用いられる石炭の輸入相 手国に着目した。次の図3は、日本におけるいくつかの国からの石炭輸入量の 推移を示したものであり,E~Gは、アメリカ合衆国, インドネシア オース 今トラリアのいずれかである。また,後の文章ア〜ウは,図3中のE~Gのいず れかにおける石炭の生産や消費の特徴を述べたものである。 E~Gとア~ウと の組合せとして最も適当なものを、後の①~⑥のうちから一つ選べ。 9 IVE 千万トン 14- (オ さち 12内立 E 10 3 内 6 4 F 思うけ インド 2 G 0 オーストラリア 1970 75 80 85 0952000 05 10 15 20年 E 財務省貿易統計などにより作成。 3 E 図 3 ア採掘技術の進歩などによって石炭産出量が急増したことで,輸出量が増加 した。この国の国内でも火力発電を中心に消費量が増加している。 世界有数の資源大国で,石炭は大規模な露天掘りによって大量に採掘され ている。 国内市場は小さく, 採掘された石炭の多くが輸出されている。 ウ石炭の確認埋蔵量は世界で最も多い。 国内市場の大きさを背景に、この国 の国内における消費量も世界有数である。 ① ② ③ ④ ⑤ E ア ア イ ウ F イ G ウ イ アウ ウ ウ ア ウイ ア イ ア

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

カキについてなのですが、答えには人口の差が小さいから都市化が早くから進んだから先進国とあったのですが、人口の差はどこで見るのですか? どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

問3 次の図1は、2015年における世界の人口500万人以上の都市圏について、 1990年と2015年の人口を先進国*, BRICS, 発展途上国に分けて示したもの であり、凡例力とキは、先進国とBRICS のいずれかである。また、後の文章 は、図1に関することがらについて述べたものであり, 空欄には,金融業と 小売業・サービス業のいずれかが当てはまる。 凡例キに該当する語句と空欄 × 問4 に当てはまる語句との組合せとして最も適当なものを,後の①~④のうちから 本日 50 一つ選べ。 15 *OECD加盟国。 千万人 4- 3 2 2015年の人口 0 On ●カ ロキ ▲ 発展途上国 より 23 4千万人 1990年の人口 車用自 World Urbanization Prospects により作成。 e.e C.UI 図 1 0.08 E.FI 8.901 1.801 OSOS 人口規模 2.68 図1中に示した発展途上国の都市圏において,人口が急増してきた要因の一 つとして,農村部から人々が都市圏に流入したことがあげられる。 そうした 人々は, (x)に従事することが多い。 ① ② ③ ④ キ 先進国 先進国 BRICS BRICS 「大な地 小売業・ 小売業・ × 金融業 金融業 サービス業 サービス業

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

XYがコンビニかまちづくりセンターのどちらかが入るのですが、これは図3の下の方を見ると数はまちづくりセンターの方が多いから1km未満で行けるところが多いからYとなるのですか? どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

eae ares 問3 マサさんと合流後、市役所を訪れたサチさんたちは、浜田市が地域住民に る活動を推進するためにまちづくりセンターを設置していることを知り、 の立地を他の施設と比較した。次の図3は、浜田市における人口分布といくっ かの施設の立地を示したものである。また、後の図4は,図3中の小学校区 a~cのいずれかにおける最寄りの施設への距離別人口割合を示したものであ 図4中のXとYはコンビニエンスストアとまちづくりセンターのいずれ か,サとシは小学校区bとcのいずれかである。 まちづくりセンターと小学校 区bとの正しい組合せを、後の①~④のうちから一つ選べ。 社会教育や生涯学習 協働の地域活動を推進する拠点施設。 27 サ シ 小学校区 a (サ a mol 05 ☐ □ C 国勢調査などにより作成。 図 3 D 太 2024年度 本試験 31 小学校区 a 0 20 40 60 80 1km 未満 1~3km 3km以上 施設への距離は, 直線で計測した。 国勢調査などにより作成。 図 4 人口 ( 2020年) ① ② ③ 500人以上 100~500 人 まちづくりセンター X X Y 03km 50~100人 1~50人未満 小学校区b サ シ 市直内 10 PM 施設 ●コンビニエンスストア □まちづくりセンター 国食品 002 シ サ

解決済み 回答数: 1