学年

教科

質問の種類

地理 高校生

72のところが分かりません。

18 月 日 日 本地理(2) ■要点をコかもう 回農 業 〈日本の主な工業地帯 地域) 副業的農家の割合が高い、 東北地方 北陸 地方の稲作、十勝平野シラス台地の畑作, 大都市周辺の近郊農業 5 水産業 経済水域の設定などにより、 漁獲高の減少, 北陸工業地域 太平洋ベルト 北関東 工業地域 瀬戸内工業地域 S 北九州工業地域 「とる」漁業から 「育てる」 漁業へ G主な工業都部市 (1)石油化学…周南 川崎·市原大分 四日市 (2)製鉄…東海·川崎·千葉 京葉工業地域 阪神工業地帯 京浜工業地帯 (3)その他…豊田(自動車),岡谷(精密機械)、 中京工業地帯 東海工業地域 ゅう 相生·定利(絹織物), 輪島 (漆器) 72 問一 次の各問いに答えなさい。 口(1)和歌山県や愛媛県など、 温暖な太平洋側の地域でさかんに生産さ れる果実は何か。 口(2)米の生産が全国の約4分の1(2014年度)を占め,日本の穀倉地帯 とよばれるのは、何地方か。 口(3) 日本の農家においてもっとも割合が高い,農業以外からの収入が 半分以上の農家のことを何というか。 口(4)静岡県での生産が日本一(2014年)である工芸作物は何か。 (5) ビニールハウスなどを利用して野菜の収穫時期を早めて出荷する 栽培方法は何か。 C(6)潮の干満差が日本一大きいことを利用して, 古くから干拓がさか んであり, また, のりの養殖でも有名な海はどこか。 口(7)瀬戸内海などでプランクトンが異常発生し, 海水が赤かっ色に見 える現象を何というか。 (8)良い漁場である。 寒流と暖流の合流点を何というか。 C(9)石油化学工場などが集中している, 倉敷市の南部にある地区を何 というか。 くらしき 00日本の遠洋漁業が衰退する一因となった, 1970年代に設定された 水域を何というか。 (10) 36 の

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

3の国際海峡名を教えてください

日本の位置 年 組 氏名 115E 120° 125 130° 155 160° 165" 135 140" 145° 150° オホーツク海 構太(サハリン) 日本の北端 | 45°33'N 148°45'E のウシ モンゴル 牛国 択捉島 ©(朝離 40- 日本/海 北端 6O 日本の排他的経済水域 (国連海洋法条約による。水域の一部 については近隣諸国と協議中) 35 霧国 東京 平 洋 太 東 -30- ナ 海 日本の東端 |24°16N -25 G (2 153°59'E」 与那国島 台湾 南鳥島 日本の西端2426'N |122*56'E| 北 帰 線 |20°N- 日本の南端 20°25N 沖プ鳥島 136°04'E) -204 フィリピン 125°E 500 km 130° 135° 140° 145"。 -15"N 東端 西端 【作業】 回日本を取り囲んでいる国の国名を図中の②~ の空欄に記入しよう。 2 日本の排他的経済水域 (200 海里水域) の境界線を青でたどってみよう。 3 ★印は日本と国境の係争地域となっている地点である。その地点名を次から選び, 番号を図中の 南端 記入しよう。 の竹島 の尖閣諸島 の北方領土 ~©の空欄に 【問題) 回日本の北端,東端, 南端, 西端に位置する島名を答えよう。 北端(択根島 2 日本の北端と南端の緯度差, 東端と西端の経度差をそれぞれ計算しよう。 北端と南端の緯度差( ) 東端 (商島島 ) 南端 (沖鳥島)西端(保関確島) 度 回上図中の0-Oの国際海峡名を答えよう。 分) 東端と西端の経度差 ( 度 分) 0( ワンポイント解説…日本政府の立場として,北方領土は領土問題ととらえているが,竹島については領有権をめぐる問題とし,尖閣諸島 については解決すべき領有権の問題はないという立場をとっている。 千島列島 伊豆諸島 小笠原諸島 リアナ諸島(ア) 大東諸島一 南西諸島

未解決 回答数: 1