学年

教科

質問の種類

倫理 高校生

2と3、答えが入れ替わっていませんか?

98 第 4 章 国際化と日本人としての自覚 3 日本における儒学の展開 1603年 徳川家康 江戸幕府を開く (265年間) ・・・戦乱の終結による世の中の安定 世の中に対し超然とした態度をとる仏教に代わり, 現実社会の人倫に主眼を置く儒教が定着 (1) 朱子学派 5代将軍綱吉 (元禄期) 文治主義により朱子学を官学とし儒学を奨励 →朱子学の考え方が、江戸幕府が統治体制を維持していく上で、都合が良いものであった。 いんげんじゅ 桂庵玄樹 室町時代の禅僧(臨済宗) 明で朱子学を学ぶ わい (1427~1508) 菊池・ 隈府 (熊本) で朱子学を講義→薩摩へ (薩南学派を形成) げんぞく - X (' ) 近世儒学の祖 禅僧-京都五山で朱子学を学ぶ。 ⇒還俗し儒学者へ はやしざん 林羅山 (2 ] 身分秩序の上下関係は天理にかなった秩序である。 (1583~1657) 日本朱子学 の祖 「天は尊く地は卑し,天は高く地は低し、上下差別あるごとく人にも また君は尊く民は卑しきぞ」 幕藩体制を支える封建的身分秩序の根拠となる。 つつし 『三徳抄』 (3 『春鑑抄』 日常生活の言動を敬んで, 天理 (永遠の秩序) を守り社会の秩序や礼儀 に従うよう修養に心がける。 大名(例 ) 平の神と朱子学の生の一致を配さて我を重んじる。 そんのうじょうい (1618~82) ( 神儒融合 ) →幕末の尊王攘夷に影響を及ぼした。 新井白石 (1657~1725) 幕政に参与 宣教師シドッチを尋問し「西洋紀聞』を著す あめのもりほうじゅう 雨森芳洲 (1668~1755) 対馬藩に仕える 朝鮮外交を担当・・・ 「誠信の交わり」 (友好外交) に尽力 かいばらえきけん 貝原益軒 (1630~1714) 福岡藩に仕える 朱子学の窮理の精神にもとづく博物学的研究書である 『大和本草』 や 『養生訓』・『和俗童子問』 などの教訓書・教育書を著す ・・・朱子学の観点からキリスト教を批判 西洋の科学技術は評価 (2) 陽明学派 なかえとうじゅ 中江藤樹 ・・・すべての人の心に天が与えた道徳の根本 普遍的な真理 すべての人を愛し、 すべての人を敬うこと ( 愛敬) ←時・処 (場所) 位 (身分) に応じた道徳の実践 形式より心の内面のあり方を説く ) (1608~48) 近江聖人 文化と伝 日本陽明学 の祖 『翁問答』 陽明学 晩年に傾倒 ⇒P.39 くまざわばんざん 熊沢蕃山 (1619~91) ⇒宇宙万物を存在させる根源を全孝という。 生まれながらに持っている心の本質・・・ 善悪を判断できる力(良知) それを自覚すること・・・良知を発揮すること ( =致良知) ) 「良知によって知り得たことを実践すること」 中江藤樹の門人師の「時・処位」の思想を継承 状況に応じた礼の実践 聖人の跡ではなく心を学ぶべきであると説く。 岡山藩池田光政に仕える。 治山治水に業績 環境保護の思想

解決済み 回答数: 1
倫理 高校生

分からないので教えて欲しいです お願いします

いけない。物質文明、技術文明は確かに進歩してきたが、それは、言語を使った 学習と教育、記録による伝達によってどんどん蓄積されてきたからであって、 人一人の人間の脳が、毎世代、石器時代よりも進化して賢くなることによって進 歩してきたのではない。 それが何より証拠には、人類史における伝統的な生計活動である狩猟と採集で 現在も暮らしを立てている地域で生まれた人々でも、子供の頃から教育すれば、 パイロットにも脳外科医にもなる。一方、技術文明の恩恵を十二分に受けて暮ら している私たちのうち、コンピューターや飛行機を自分で造れる人が何人いるだ ろうか。私が飛行機に乗り、コンピューターを操って、百年前の人々にはできな かったような仕事をしても、それは、私自身の脳が百年前の人々よりも優れてい るからではないのである。 1 10 9可塑性 およそ五万年前までにできあがった、非常に可塑性に富む人類の脳が、一致団 結して知恵を蓄積してきた結果、こんな技術や社会ができた。しかし、この技術 内容積と生活環境の改変は、 あまりにも急速に起こったため、 類は、自らの脳 しまった。私たちは、理性によって原子力やロケットを利用するすべを開発した が、体や感覚はそんなものにはついていけないのである。 自在に できる ? 「こん とは、 未知への人間の挑戦と、その結果獲得した技術はすばらしい。しかし、私たち 10 は、ラップトップを抱えた「石器人」でもあるのだと、もう一度謙虚に認識する 必要があるだろう。 10ラップトッ top 小型軽 型パソコン 改変 変更

未解決 回答数: 1
倫理 高校生

問5についてアが答えなのですが、 他の選択肢はどこが間違っているのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします🙏

アリストテレスの説く国家論はきわめて現実的なものであった。彼は国家成立の原理と して(3 正義を挙げているが、前者は結合原理であり後者は秩序原理である。そして,止義に関じ ては、全体的正義と部分的正義に分け、さらに部分的正義を配分的正義と調整的正義に分けて、現天 な国家運営を提唱したのである。また彼は、国家の形態を君主制·貴族制·共和制に分け、多数の人々 が政治に関わる共和制が過度にも不足にも陥らない の をえやすい政体だと考えていた。 こうした議論は,アリストテレスが「人間は【 T1 1である」と語っているように、ポリスを中心とする 国家論であった。ところが、アレクサンドロスの登場によって広大な国家が登場すると、従来の生き方や 考え方が通用しなくなった。国家は世界規模に拡大し、世界国家が出現したのである。こうした状況のな かで、世界市民(コスモポリテース)の思想を生み出す契機となった( ⑤りを中心とするストア派の教え は、自然法思想の先駆けとなった。一方,同時代の。エビクロス派の人々は個人主義的な生き方を勧め、 国家と個人が強く結び付いていた古代ギリシアの国家観は衰退していくことになるのである。 空欄(0 )~( ⑤ )に適する語句を次から一つずつ選べ。 ア.フィリア カ.ソクラテス サ、ヒュレー 問2 空欄 下線部(a)に関する説明として最も適当なものを次から一つ選べ。 ア、イデアは個々の事物のなかに内在しており、事物が変化するのはこれを変化の運動因としている からである。 イ、エロースとは,肉体と一つとなってしまった人間の魂が、かつて英知界でともに存在していたイ デアを恋い慕う情熱である。 の注想を求める ウ、イデアは,個物を構成する質料に形を与え,.質料がそのものの完成体に向かっていくための目的 である。 エ.人間が犬を犬と認識できるのは、個々の犬のなかに完全な犬のイデアを認めることができるから である。 下線部(b)についての説明として適当でないものを次から一つ選べ。 ア.人間の魂は理性と気概と欲望とからなっており,それぞれの卓越性が調和よく備わるとき,その 人は正義の人となる。 イ、生産者は節制という徳を身に付け,勇気という徳を身に付けた防衛者とともに統治者階級の指導 の下に国家をよりよいものにしていくのである。 ウ、理性は法と統治に正当性を与え気概は治安と国防に尽力し、欲望は国民全体の経済的発展に力 を尽くすとき,それぞれ知恵- 勇気·節制という徳が備わることになる。 エ.民主制が魂の気概部分が強い一般庶民の意向を反映した政治であるのに対して, 君主制は魂の理 性部分がすぐれた久の政治である点で民主制よりまさっている。 問5 下線部c)について,アリストテレスの正義論の説明として最も適当なものを次から一つ選べ。 ア.能力や仕事に応じて賞罰を与えることにより,公平化をはかろうとするのが配分的正義である。 問1 HKP イ、観想 キ、ゼノン シ、アカデメイア 1に入るアリストテレスのことばを答えよ。37g安. AY ウ、中 庸 ク、タレス 上 工.知性 オ.プロタゴラス コ.リュケイオン アガペーの判ストま慣っ愛. アイストアレスが多付け1た エDース アウトYが立張. ケ. 形 相 学」 問3 した 問4 イ. 受けた被害と同じ被害を相手に与えることにより,公平化をはかることを部分的正義という。 ウ.商売などのように, 利害得失において公平化をはかろうとすることを全体的正義という。 じゅんしゅ 工較一工.法律の遊守と法律の平等な適用をはかるのが調整的正義である。 問6 下線部d)について,アリストテレスは共和制の堕落形態を何とよんだか。 問7 下線部(e)について,心が乱されない生き方(アタラクシア)を理想としたエピクロスは, 公的な生活 を離れて生きることを勧めた。そのことを示す彼のことばを答えよ。 問 カ の ア0ウ 問2 ポリス時動物 5 問3 イ問4 問5 ? 問6 問7 I 演習

解決済み 回答数: 1
倫理 高校生

倫理なんですけど,空欄のところがわからなくて。教えてください‼️おねがいします!!

【1】次の文章を読んで,下記の問いに答えなさい。 パスカルは「a人間は考える華である」と述べたが, 考えるとは一体何であろうか。 A一つは日々生じてくる問題 に対処するために考え,日々生きていくために必要な「考える」ことである。B二つ目は,なぜ生きているのかを問 いかけ,自分の生き方などを反省する意味での 「考える」である。このような考える源流の一つが古代ギリシャで誕 生した。 古代ギリシャの市民は, ( 1 )を使用することにより,( 2 ) をもつことができ, イオニア地方にb自然哲 学者が誕生した。彼らは世界や人間の育成を( 3 )によって説明することから脱却し, 人間のもつ( 4 )に もとづいて万物のc根源を理解しようとした。やがて思索の対象は自然から人間や社会に移っていったが,この新し い哲学の中心となったのが, 政治技術の伝授を標傍する( 5 ) たちであった。中でも最もすぐれた人物である ( 6 )は,「人間は万物の尺度である。」という有名な文句を残している。この文句の言わんとするところは, d 事物のありかたは客観的にそれ自体としてあるのではなく,その事物を認識する主観と相関的である, ということで ある。古代ギリシャにおいては, ( 7 ) とよばれる都市国家を形成していたが, eこの国家形態が思想全体を強 く規定していた。しかし, 彼らの思想は, すでに ( 7 ) の枠を越えていたのである。 【語群】 の 神話 の 奴隷 ソフィスト ポリス ⑤ 閑暇(スコレー) ⑥ 理性(ロゴス) の プロタゴラス 8 タレス 9ヘラクレイトス ピタゴラス アリストテレス 問1 文中の(1)~ ( 7 ) に入る適切な語を上の語群より選び, 番号で答えなさい。 問2 下線部aに関して,「人間は考える華である」における 「考える」 とは, 下線Aのことか下線Bのことか答え なさい。 問3 下線部bに関して, 次の言葉と対応する人物を上の語群より選び, 記号で答えなさい。 A「万物は流転する」 B「万物は数からなる」 C「万物の根源は水である」 問4 下鎌部cに相当するギリシャ語の名称を示しなさい。 問5 下線部dのような啓蒙的働きをしたにも関わらず, なぜ彼らの思想が否定的評価を被るのかを説明しなさい。 下線部eに関して, 「人間は国家的動物である」 と述べた人物を上の語群より選び記号で答えよ。 間6 問1(1) (6)7) B B10) 間2 問3 A C 間4 間5 間6D 【2】次の文章を読み, 下記の問いに答えなさい。 衆島政治に堕落したアテネで, 人間のあるべき姿について徹底した思索をおこなったのがソクラテスである。ソ

未解決 回答数: 1
倫理 高校生

問2問以外の問題のどこが違うのか教えてほしいです💦 お願いします。

1:16 Y oT 4G+ 理解力)Power up!. 問1 ブッダ入減後の仏教の展開について述べたものとして最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ 選べ。 0 仏教教団は,きびしい教団規則に従って修行しつつ在家信者を導く出家修行者と,出家修行者の衣食住 の世話をする在家信者から成った。 2 仏法僧の三宝への帰依を誓った上で,不殺生,不倫盗·不邪淫·不安語·不飲酒の五戒をはじめとする 戒を受ければ出家信者となることができた。 教団規則の解釈をめぐる分裂が起き,まず保守的な大衆部と進歩的な上座部とに分かれ,さらに分裂を 重ねて二十の部派が並び立った。 上座部系の仏教はインドから中国,朝鮮を経て日本へと伝わって北伝仏教といわれ, 東南アジア方面へ 伝わった南伝仏教と区別される。 (の に入る語句の組合せとして最も適 問2 大乗仏教の「慈悲」に関する次の文章中の 当なものを,下の0~④のうちから一つ選べ。 「慈悲」とは,衆生に a を与える「慈」,衆生の ものすべてに向かった普遍的な心の在り方を表している。 に対して、大乗仏ム教では利他の心としてこの慈悲が強調される。そして,菩薩はこの慈悲の姿の理想であり, a C (2004年センター本試改) b を取り除く「悲」から成る,生ける C を目的とすると言われる上座部仏教 衆生の救済に努めるとされる。 b(苦 c 自己の悟り c 自己の悟り 0 a 楽 c 自他の解脱 2 楽。 b(苦 a 3 a 福 b 厄 c 自他の解脱 4 福 b 厄 a 問3 大乗仏教では, 世界を貫く真理についてさまざまな仕方で考えられてきたが, その説明として正しい ものを,次の0~③のうちから一つ選べ。 0 竜樹(ナーガールジュナ)は,存在するすべてのものには実体がないという「無」の思想を説いた。 (2012年センター本試改) 2 湿架経などの経典では, すべての生あるもののうち人間だけが成仏できる可能性をもつと説かれた。 世親(ヴァスバンドゥ)は, 世界のあらゆる物事は人間の心によって生み出された表象であると説いた。 0 無著の思想を受け継いで一大学派となった中観派では, 彼の主著『中論』に基づく考え方が説かれた。 II 0 く

回答募集中 回答数: 0