学年

教科

質問の種類

作文 高校生

小論文の添削とアドバイスをお願いしたいです。 『 表より各特性において各区分の値の増加に伴い、死亡率も増加していることがわかる。そのため、死亡率と各特性は全て比例の関係であると言える。また、BMIと貧困指数における死亡率の値はどちらも二倍に届いていないにも関わらず、年齢に... 続きを読む

次の文章を読み、 問1および間2に答えなさい。 新型コロナウイルス感染症は,世界各国における死亡率に大きな影響を 与えており、そのリスク要因の理解は重要である。 英国の研究グループは, 同国のデータシステムを利用して, 新型コロナウイルス感染症に関連する 死亡率 (ハザード比) を上げる疫学因子の調査を行った。 その結果 (抜 粋) を下表に示す。 特性 区分 死亡率(ハザード比) 18~39 0.06 40~49 50~59 年齢(歳) 60-69 70~79 80以上 非肥満者 30~34.9 BMI (kg/m²) 0.30 1.00 (基準) - 2.40 16.07 20.60 1.00 (基準) 1.05 35~39.9 1.40 40 以上 1.92 1 (わずかに貧困) 1.00 (基準) 貧困指数** 2 3 1.12 1.22 1.51 1.79 5 (最も貧困) *死亡率(ハザード比):基準を1としたときのある期間内における死亡の発生率 ** ** BMI (Body Mass Index) 体重(kg) を身長 (m) の二乗で割ったもの ・・・ * 貧困指数 英国の基準によるもの (出典) Williamson EJ. et al. OpenSAFELY: factors associated with COVID-19 death in 17 million patients. Nature, 2020584430-436 より (一部改変) 表から, 各特性に対して読み取れることと,そこからみえる各特性 に対する社会的問題点について, 400字以内で述べなさい。

回答募集中 回答数: 0
作文 高校生

問二の事例を挙げて、考えを書くのが得意では無いです。 例文を出して教えて欲しいです🙇‍♀️🙇‍♀️

問題 13 次の文章を読んであとの問に答えなさい。 早晩、 ビッグサイエンスはあまりに巨大になりすぎたマンモスと同 じ運命をたどることになるだろう。 私は逆に身の丈に合った科学、つ まり 「等身大の科学」 を推進すべきであると思っている。 それはサイ ズとして身の丈の対象を扱うのだが、 あまり費用がかからず、 誰でも が参加できるという意味でも等身大である科学のことである。 例えば、こんな研究がある。 地球温暖化のフィンガープリント(指 紋)として、世界各地の鳥や虫や植物や魚が、この三〇年の間にどれ だけ移動したか、 開花時期や産卵時期がどれだけ早くなったかの研究 である。 鳥や虫や魚は適温で餌の多い場所を中心として暮らし、 そこ で子孫を産む。もし地球が温暖化していてこれまでの生息場所の温度 が上がると、それらは少し温度の低い場所に移動する (北半球なら北 へ)。 実は動けないはずの植物もゆっくり移動している。 植物は幅広 く種子を散布する。 適温の場所が変わると、 次世代の種はそこでしか 芽を出さない。 こうして、 温暖化すれば何世代かの間には、 繁茂する 最適場所が移動していくのである。 植物の移動によって虫が後を追い、虫を追って鳥も一緒に移動す る。 桜の開花が早くなったとか、ウグイスの鳴く時期が早くなったと 言われるように、 平均気温の上昇が受粉受精の時期を早める効果も ある。植物の若芽がなければ虫の幼虫は育たないし、幼虫がいなけれ ば鳥の食べ物もない。 生物はつながって生態系を成しているから、 全 体としての挙動から地球温暖化の進行状況が調べられるかもしれない、 というわけである。 199

回答募集中 回答数: 0
作文 高校生

総合型選抜のエントリーシートの添削お願いしたいです。 字が汚くてすみません。

志望学科を記入してください。 志望学科 人間科学 学科 下記の出願資格の中から該当する項目の全ての数字に○をつけてください。 ※各学科の出願資格および出願資格に応じた出願書類については必ず入学試験要項をご確認ください。 1. フィールド・スタディーズ (国際交流、課外活動、クラブ活動、ボランティアなど) 2. 課題作品 (経済学科、アントレプレナーシップ学科は必須) 3. コンテストコンクール (日本文学文化学科、 グローバルコミュニケーション学科、 日本語コミュニケーション学科、 会計ガバナンス学科、 アントレプレナーシップ学科、 データサイエンス学科、サステナビリティ学科 数理工学科、建築デザイン学科 教育学科のみ) 次の1~5について、 具体的に記入してください。 1. 選択した出願資格に応じた出願書類の要約及び、そこから得た学びや経験を記入してください。 暴力と呼ばれるものは多くの種類があり、いかなる場合においても 暴力は許されることではない。暴力を子どもが目撃することは、子ども の発達において身心供に多大なる影響をおよぼすことになる。 このことから心のケアに対して理解を広げ、心のケアを受けること ができる環境整備に力を入れることが重要課題となるだろう。 その課題については慎重かつ早急に取り組まねばならない。 2. 高校生活について記入してください。 私は、文武両道を意識し、学業と課外活動の両立に努めてきた。ブ 学業面では、平日は毎日塾に通い学習の習慣化と学習時間の向上化 を重点的にしてきた。。休日には一年時から積極的に模試に参 加し、学力向上にも努めてきた。活 課外活動では、ダンススクールに所属し、体力向上だけでなく、地域貢献 活動にも力を入れてきた。。チームリーダーとしてチーム全体の鏡となる ように、スクールに二種類所属し、レッスンの回数を増量するだけでなく、 自主的に練習する時間も予定に合わせて設け、責任感を常に持ちながら 活動してきた。更に、お互いに力を抜くことがないようメリハリをつけて生活 することを心がけて三年間を過ごした。 *ボールペン(黒) または万年筆で記入すること。 *必ず用紙内にまとめること。 ②3 に続く

回答募集中 回答数: 0
作文 高校生

大学の推薦型選抜で、高校に出す志望理由書の添削をお願いしたいです🙇 他にも表現が変な所やより良い言い換えがあれば教えてください!

*学校推薦型退抜受験志望理由書(大学 .短期大学) 合和3年 月 日提出 【志望校)*募集単位で記入すること(学部 学科名まで) 【志望理由書】「志望校への入学をなぜ希望するのか。」を高校時代の経験,実績や入学後の展望,夢 にもふれ、400 宇程度で記入しなさい。 ネ私の将来の夢は医床株査支師です。 は小学生から大学病院に い様々 権査 を「文け|1 してて tな 技術と 4 き ま ム ウ 7で 1人1-1人|が安いで き る対た× 境を見て その重要性を ) 志すよ クにtリま Ts し 100 下字石 屋 木4字科が同キャ では ン」°ス に設置さ れて い「ます その nイ也字料 と 信同実 な で|。 ム座 へ の「Eカ向上 の が期待でき また 実 同様の設備 丸実 4 番 カだ|と ま とこ う| 1 い い る 7 私は幅広 い分野を 字ベtた 考え おり と て いい ま た0|c|で 医藤 | と 速携し高度先連医療 から法医 学ま で「字ベ と |り それはアドミ ンポり|シ とも 致す と感じました。 シ 高校 n ツ ヨ では精神 |3する 慣 体カ的に「も通えるカがっき ができて字校生 か積込 的に楽 しめ 来の を考え 自信にも tな)ま し 「た。 こ と 入字したら ネ社 医療、人と しての 構 え 教 を培 いきたいでけ。 探究 と|正 2 て 性|を 大切に 者 様に寄り添い 負担を減ら る 床検 技師を目指します。 1 1

解決済み 回答数: 1
作文 高校生

社会関係資本の社会的格差とは何ですか

【問題】以下の文章および図は、現代のアメリカ社会における「社会的なつながり」に関するものである。これらについて、下記の 問1、問2、間3に答えなさい。 「社会科学者がしばしば用いる「社会関係資本(ソーシャル·キャピタル)」という用語は、社会的なつながりの程度を表現している。 ーそれはすなわち、家族や友人、知り合いとのインフォーマルな関係、市民組織や宗教、運動チーム、ボランティア活動への参加、その 他といったものである。社会関係資本は個人の、またコミュニティの健康度の強力な予測要因であることがこれまで繰り返し示されてき た。コミュニティのきずなと社会的ネットワークは、健康や幸福度、教育上の成功に経済上の成功、治安、そして(とりわけ)児童福祉 に強い影響を持っている。しかし金融資本や人的資本と同様に社会関係資本の配分も均等ではなく、そしてこれから見るように社会的つ ながりにおける違いは青年期の機会格差に貢献してしまう。 これまで多くの研究が示してきたのは、教育水準の高い米国人は、家族や友人といった最も緊密な輪の内側にも、またより広く社会の 中にも、広範で深い社会的ネットワークを有しているということである。それとは対照的に、教育水準の低い米国人がもつ社会的ネット ワークは、よりまばらで、それらは家族の中に集中している。すなわち大卒の親は教育水準の低い親と比べ、近しい友人も、会釈する知 り合いも、どちらもより多いのである。 図 5.1が示すのは、人種と階級の双方が、「親密な」友人を持つ度合に影響するということである一これらはある種の「強いつながり」 で、社会的一精神的な、そして(いざというときは)物質的支援を提供してくれるものになっている。 おそらくさらに重要なのは、(図 5.2 が示すように)教育水準の高い米国人にはより多くの「弱いつながり」もあることである。これ は、より広範で、多様性の高いネットワークとのつながりを指す。こういった社会的つながりに手が届くこととその多様性は、社会移動 や教育的また経済的前進にとって特に価値を持つが、それはこのようなつながりが、豊富な専門性やサポートを利用することを可能とす るからである。」(注:社会移動とは社会的地位の移動を意味する用語である。) 図5.1 教育水準が高く裕福な白人の親が持つ親密な友人の多さ 図5.2 教育水準の高い現が持つより広範な社会的ネットワーク 7- 100%- 開非白人 高卒以下 白人 80%- ■大卒以上 6 5,9 60% 5.4 5.1 40%- 4.7 20%- 4.0 4 0% 3 「~に知り合いがいますか」 SES下位1/5 出典:Social Capitai Community Benchmark Survey, 2000 年。 SES中位 SES上位1/5 出:Pew Research Ceater 2010年11月調査。 (注)SES とは、社会経済的地位という意味である。 (出典:ロバート.D.パットナム『われらの子ども米国における機会格差の拡大』創元社、2017年、一部改変) アメリカにおける社会関係資本の不平等について、図 5.1と図 5.2 の統計的結果から客観的に分かることは何であるかを、筒潔に 説明しなさい(200字以内)。 問1 「弱いつながり」を多くもつ家庭では、家族の生活の中で、具体的にどのような形で有利さが存在すると思うか、上記の文章を参 考にしつつ具体例を挙げて説明しなさい(400字以内)。 間2 問3 インターネットやスマートフォンの普及は、社会関係資本の社会的格差を縮める助けになるだろうか。あなたの考えを明確に述べ、 その理由についても具体的な事例を挙げながら論じなさい(600 字以内)。 親密な友人数 国会議員 大企業CEO 大学教授 ビル管理人 中学校教師 弁膜士 警察官 看護師 近所の人

解決済み 回答数: 1
1/3