学年

教科

質問の種類

英語 高校生

ビジョンクエスト ワークブック1の49ページの問題です。先生に印刷してもらった解答を捨ててしまい、答え合わせが出来ない状態です。 答え、もしくは答えを写真で撮ったものを教えて下さると幸いです。よろしくお願いします。

夕 3 日本語に合うように,( )内の語句を並べかえて英文を完成させなさい。 □ 1.次のバスまで1時間待たなければならないので,歩いたほうがよさそうだ。 (京都精華大 ) We'll have to wait an hour for the next bus, so (well / we / as / might / walk) A 2. 温かいお風呂に入ると、 あなたはよく眠れるかもしれない。 Taking a warm (may / you / help/sleep/bath/better). 3. 長時間働いた後でさぞお疲れでしょう。 You (tired/working/after/must / long hours / be). ES/be 4. 君はそんなに食べるべきではなかった。 You (not / to /eaten/ought / have) so much.log of 8 ) 5. タカ「コンピューターがこの数日間, 動くのが本当に遅いんだ。」 メグ 「あら。 ひょっとするとウイルスに感染したのかもしれません。」 Taka: My computer has been running really slowly the last few days. Meg: Oh dear, it (a virus / been/ have / infected/might / with). tod ■ 6. スタッフの中には計画の変更を知らされていない者もいた。 4 日本語に合うように、[ ]内の語を使って英文を完成させなさい。 1. この種のことは,一般に許されるべきではない。 [should, allow] This sort of thing 2. 私たちの世界には、想像できないような出来事があり得る。 [event] In our world, unimaginable □ 3. 最近, 地球温暖化に対する関心がはるかに薄いと思う。 [pay] I'm afraid much less attention 4. ダイエット中にパンやお米を食べ過ぎてはいけない。 [had, too] You ow of gridianoa (西南学院大 ) Some of the staff (to/informed / been / the changes / haven't / of) the project. in general. (センター * ) (龍谷大*) (和光大) ■ 2. 私たちはパーティーをキャンセルする前に彼女の意見を聞くべきだった。 SCRITO (センター) omoa ( 八戸工業大 * ) 5 次の日本語を英語に直しなさい。 m ■ 1. この本は明日までに図書館に返さなければならない。 (This bookで始まる文に) (大阪市立大 * ) RAHOIT global warming lately. (福岡大*) OT (近畿大) bread or rice while you are on a diet. (学習院大) (京都産業大 * ) 助動詞 受動態 49

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

英作文が合っているか確認してもらいたいです🙇‍♀️

rds & Phrases EXERCISES B (1) 英語を話せさえすれば国際人になれると勘違いしている人がまだ大勢い、 るのは残念だ。 状況例数多く流される英会話学校の CMを見て, 国語の先生が発言している。 ~と勘違いしている mistakenly believe - / have a mistaken idea that ~ (日 次の文を英語にしなさい。 [新潟大] ~は残念だ It is a pity la shame] that ~ ols (2) 大気中の二酸化炭素の量が増えていることが, 地球温暖化を引き起こし ている。 状況例 理科の教科書で, 地球温暖化が起こるメカニズムが説明されている。 大気中 in the atmosphere [中央大] 地球温暖化 global warming amgoure mpe (冠詞は不要) ofを使う bao ag oh a sid Mo (3) 車内で老人に席を譲るようにという車掌のアナウンスがあっても,それ を無視する人がたくさんいる。 車掌(→電車[バス] の車掌) [中京大] a train[bus] conductr 状況例 老人が友人とお茶をしながら, 電車の乗客のマナーについて話している。 メーロく 大ーロ せお子 (4) 最近,ペットをどこにでも連れて行きたがる人が増えている。その結果 ペットと一緒に入れる場所の人気が高まっている。 [大谷大*] 状況例ペットと宿泊できるホテルが最近増えていることに関し, 新聞記者が書いている。

回答募集中 回答数: 0
1/2