-
を記
あなたは、今話している日本語がなくなったらどうなるかという問題を考えてみ
たことがあるでしょうか? たとえば、英語だけで用をたさなくてはいけない状態
になったとしたら? むろん、権力で強要されれば、長い時間をかけて、英語だけ
を話すようになるでしょう。でも、英語という糸で織り成される文化は、日本語
という糸でつむぎ出されていた織物とは全く異なっているのです。
たとえば、日本語には擬音語・擬態語が豊かに存在します。けれども、英語に
はあまりありません。すると、こんなことが起こります。
帽子さんは、そんな三好さんをジロリと流し見た。(源氏鶏太『御苦労さん』)
これは、日本語の文です。 これを英語で言おうとすると、「ジロリ」という擬態
語がうまく表現できないのです。ある辞典では、この箇所をこう翻訳しています。
Hatoko cast a sharp side-long glance at him.
「鳩子は彼に鋭い横目を向けた。」といった意味の英語になっています。これでは
「ジロリ」の持っている、眼球を左から右へあるいは右から左へ移動する動きが、
失われてしまいます。 「ジロリ」は、単に「鋭い横目」という抽象的な言葉では表
せないような、具体的で感覚的な意味を持つ言葉です。 つまり、日本語で織り成
されていた織物のもっていた独特の風合いがなくなってしまったのです。母国語を
失うということは、物の考え方、感じ方を失うということ。大げさに言えば、具体
的で感覚的な日本文化が消えているのです。もちろんそれでもいいとおっしゃる方
もいらっしゃるかもしれません。
そういう方は、是非とも次の問題も考えてみてください。 世界中の言語がすべ
英語だけに統一されてしまったとします。すると、どの地域からも英語という糸
で織り成される織物しか出来てきません。それぞれの地域のもっていた独特の風合
いが失われ、どの地域に行っても、どこに住んでも、同じ織物しかないのです。と
いうことは、異なる織物同士の間で競争したり、刺激しあったりすることがないと
いうことです。人は、努力をしなくなります。人類の文化そのものが痩せて廃れて
いきます。一元化の恐ろしいところです。
人類の文化が発展するのは、さまざまな素材があり、その素材によって織り成さ
れる文化が違うからこそなのです。 違う文化同士が接触し、互いに刺激しあい、総
体として人間の文化が発展するのです。
やまぐちなか み
(山口仲美『日本語の歴史』より)