学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

模倣となぞりの教科書の読解と構成の答えが分からなくて教えて欲しいです🙇‍♀️🙏

<課題>具体例に基づいて論を構成する力を身につけよう 筆者は豊富な具体例と二項対立を提示しながら、日本の芸道におけ る身体訓練を考察していく。書道・舞踏の稽古といった事例や、自分 議論を支える文献などを参照しながら、模倣と「なぞり」、「形」と 「型」といったよく似たことばを対比させることで、日本文化における 身体のあり方という大きなテーマを言語化していくのである。筆者の 議論を参考に、具体的で説得力ある議論の組み立て方を学んでいこう。 ●構成 「模倣と「なぞり」」(一七四・1)の違いについて、本文に沿って 筆者の考えを説明しなさい。 2、「型」(一七五、1)と「形」(一七七・114) とはそれぞれどのような ものか、整理しなさい。 読解 「雪面と全身とが相呼応して、いわば両者の変転が一つの活動と して進行してゆく」 (一七五・122) とはどのようなことか、説明 なさい。 2.「『~できる』知、身に染みこんだ図式にほかならない」 (一十 ・16) とはどのようなことか、説明しなさい。 「心身態勢を内部から「なぞる』」 (一七八・144) とはどのようなこ とか、説明しなさい。 4.「型破りが『さまになる』」(一八〇.8)とはどのようなことか、 説明しなさい。 ●言語活動 1. 「なぞり」によって身につけたものにどのようなものがあるか、 話し合ってみよう。 「模倣」について自分なりのテーマを定め、「序論(問題設定)」 「本論(具体的事例に基づく考察)」 「結論(問題設定に対する自分の 答)」という構成で、八〇〇字以内で論じてみよう。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

どうしても問5に2番だけかけないので、誰か例で、書いてくださるとありがたいです…申し訳ないです…

ブザンソンのスーパーでグラスを買った。レジでお金を払おうとしたら、店員に何か言われたが、聞き取れない。もう 一度言ってもらったが、やっぱり聞き取れない。 呆然としていると、店員が肩をすくめて「もう、いいよ」という諦め 顔をした。 スーパーのレジで、キーボードをたたく片手間に発した質問である。 それほど答えに窮するような難しいことをきいて くるはずがない。 気になるので、カウンター越しに身を乗り出して、「今の質問、私に何をさいたのか、気になるので、 教えてください。」と一言一区切って言ったら、向こうも一言一言区切りながら「『郵便番号は何ですか?』ときいた のだ。」と答えた。「グラスを買うのに郵便番号が必要なんですか?」と重ねて問うと、「どこから来たお客がどんな 商品を買うのか、統計を取っているのだ。」と教えてくれて、ようやく腑に落ちた。 今回私が聞き取り損ねたのは「郵便番号」 code postaleという単語である。 予想もしていないことをきかれると、簡単 な単語でも頭に浮かばない。 レジで「年齢はいくつですか?」ときかれても、たぶん私はぽかんとしていただろう。私た ちの聞き取り能力は多く文脈に依存している。だから、「予想の地平」にないものは簡単な言葉でも聞き取れないことが ある。 前に家の近所のスーパーのレジでも、やはり店長に何かきかれて意味が分からず尋ね返したことがある。 商品のバーコ ードをせわしく読み取りながら、店員が「ホレーザ、ゴリョスカ?」ときいてきたのである。 「は?」と二度尋ねてから、 ようやく「保冷剤」という漢字が頭に浮かんだ。こういう種類のコミュニケーション不調を以前はあまり経験した覚えが ないような気がする。 卒業生が家に遊びに来たので、その話をしたら、 婦人服の店で働いている一人が「そうなんです。」と応じてくれた。 彼女の店ではレジで支払いのときにお客に「サービスカードはお持ちですか?」ときくのだそうである。 お客の中のかな りの人は「サービスカード」を聞き取れずに「は?」と問い返す。 二度目のときに彼女は両手の指で四角を作り、「お買 い上げ分のポイントをつけるカードをお持ちですか?」と説明を変えるのだそうである。 それでめでたく話は通じる。 ところが、最近入社してきた若い店員の中にはこの「言い換え」ができず、「サービスカードお持ちですか?」を同じ 調 同じ早さで強度も繰り返す者がいるのだそうである。だから、話が通じない。 しかたなく、肩をすくめて話を打ち 切ることになる。 私は「話が通じないので、肩をすくめて話を打ち切る。」という作法を好まない。そのような態度をとる人は、自分の 言葉が相手に通じない理由を、もっぱら相手の理解力の不足に帰し、自分が相手の「期待の地平」から外れた言葉を口に している可能性を吟味していないからである。 「保冷剤」も「サービスカード」も普通の日本語である。 成人の日本語話者が理解できぬ言葉ではない。それが聞き返 されるのは、 「期待の地平」の設定にずれがあるせいである。そういう場合には両者のどちらにとっても誤解の余地なく コミュニケーションが可能なレベルを探り当て、そこから再度スタートする努力が必要である。この努力のことを「コミ ュニケーションのコミュニケーション」あるいは「メタ・コミュニケーション」と言う。電話で「もしもし」と言ったり、 大教室で「後ろの方、聞こえますか?」と言ったりするのがそれである。 コミュニケーションが成立していることを確認 するための手間のことである。 実は、「肩をすくめて、鼻をフンと鳴らす。」というのも一種のメタ・コミュニケーションなのである。この動作によ って、「私のメッセージはあなたに届いていないが、このコミュニケーション不調の原因は主にあなたにある。」という メッセージは誤解の余地なく相手に伝えているからである。私たちの言語状況の問題点は、メタ・コミュニケーションの 能力が衰えているということではない。 そうではなくて、このような他賣的なメタ・コミュニケーションが発達している ということにある。 しかし、コミュニケーション不調の原因は必ず両者にある。一方だけが有資で、他方にはとがめられるべき瑕疵が全く ないということはありえない。だから、コミュニケーションを回復するためには、まず自分が「身銭を切って、分岐点 まで戻るための一歩を踏み出さなければならない。 私がカウンターから身を乗り出し、言葉を一言一言区切って発音したのは、その「身」であり、それに一言一言切 って答えたのは、店員なりの「身」である。私は彼女のこの「手間暇」を多とするのである。 (内田樹「『身銭』を切るコミュニケーション」)

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

「ふしぎと人生」の教科書の問題です。 1〜3の解答例わかる方いらっしゃいませんか?

学習の手引き 「子どもと「ふしぎ」の関係について筆者はどの ように考えているか、説明してみよう。 2 「説明」「納得」「物語」の関係について筆者は どのように考えているか、まとめてみよう。 3「神話」と「自然科学」の違いについて、次の 二つの点からまとめてみよう。 それぞれ本文中の語句を用いて定義するとど うなるか。 それぞれの意義について、筆者はどのように 考えているか。 【表現】 4 次の同音異義語について、意味の違いを確認し てみよう。 【読解】 - 2340 追究・ 追求・追及 普遍・不変・不偏 「『正しい』知識を供給し」(一四・111)、「人間の内 的世界を関わらせない方が正確になる」( 4) などの部分を参考にして、筆者は「正しさ」につ いてどのように考えているか、話し合ってみよう。 ▲活動 話す・聞く 話題の設定 ② 表現の工夫 「蝉の鳴き声を母を呼んでいるのだと・・・・・・物語を見い だしたということができる。」( とあるが、この 14) ような筆者の捉え方についてどう思うか、自分の考えを まとめ、スピーチしてみよう。 「表現の手法1 スピーチ」(二四ページ) 【発展】5

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

聞く力の要約で180から200字にしないと行けません。どの文が必要ですか?

以前、ホテルのサービスについてのトークショーで司会を務めたとき、 山形県かみのやま温泉のあ る旅館の女将さんが、こんな話をして下さいました。 明るく接客するということは、自分たちサービス業の人間にとって基本中の基本である。しかし、 お客様の中には、落ち込んでいたり、悲しみに沈んでいたり、心配ごとやイライラを抱えたりしなが ら、旅館を訪れる方も大勢おられるでしょう。 そんな方をお迎えするとき、ただひたすらに「明る く」していてよいものだろうか。 実際、女将さん自身がとにかく明るくを心がけて、元気のいい声で、 「おはようございます!」と ご挨拶したところ、「そんなに明るい声で笑いかけられても、こっちは悲しくなるばかりだ。今、とて も悲しい気持ちでいるものでね」 と、いとも辛そうな顔を向けられて、深く反省したことがあるそう です。それ以降、「お客様が今どういう気持ちでいらっしゃるのか」を子細に尋ねなくとも、様子を 見て推し測ることができるようにならないと、本当のサービスとは言えないのだと思い知ったそうで す。 その話を聞きながら、「ああ、インタビューも同じだな」と私は思いました。 たとえば対談相手の作家が眼帯をしていらしたとする。 その眼帯が煩わしくて、目に痛みもあり、 本当なら今日のアガワのインタビューは欠席したいと思ったが、頑張って家を出てきたんだと、心の 中で思っていらっしゃる人の前で、会うなり、 「ああ、初めまして。 このたびは直木賞受賞、おめでとうございまーす!」 もちろん、その挨拶も大事ではあろうけれど、本人としてみれば、それより目が痛いし眼帯が煩わ しいことの問題のほうが頭を占拠しているはずです。 あるいは、心の広いゲストなら、「私の目のこ となんか、どうぞ気にせず、仕事の話をしましょう」と思っておられるかもしれません。 しかし、もし 相手が自分の友達だったなら、まず会って、眼帯をしている姿を見れば自然に出てくる台詞はまず、こ ちらでしょう。 「どうしたの、その目?」 これが人間のコミュニケーションの自然な流れというものです。 そして問われた側は、「よくぞ聞い てくれました。 実はね・・・・・・」と言葉が即座に続くでしょう。ところがいざ、仕事のインタビュー、あ るいは堅苦しい場面においては、こうした当然のやりとりが、とかく敬遠されるケースがあります。 会 う目的がきっちり決まっていると、脱線することを恐れ、普通の会話ができなくなってしまうのです。 でも、どんなに真面目な話をするつもりでも、人間どうし、とりあえず相手の気持ちを思いやる余 地は残しておきたい。本題に入る前に、まずその眼帯の苦しみを聞き手が理解していることを示す。そ ういう気持ちを伝え、様子を測りつつ、こちらの聞きたいことをぶつけていかなければ、相手は聞き 手に心を開きにくいだろうと思います。 とはいえ、どうやって相手の気持ちを推し測ればいいのか、具体的に何を取っかかりにして相手の 心の中を探ればいいのか、とまどうことはしょっちゅうあります。 だってこの人は、私じゃないし、っ てね。 もちろん「私」ではないのですが、それでも「私」を一つの基準に設定することは無駄ではありま せん。「私なら、そんなとき、どう思うだろう」「私だったら、泣いちゃうぞ」。 自分と同じであることを「正しい」とか「当然だ」 と過度に思い込まないようにさえすれば、目の 前の人が、「私」とどう違うのか、どのくらい近いのか遠いのか。そのスケールをもとに質問を広げ ていくことは、有効な手立ての一つとなり得ます。 たとえば相手が「初めて世間に出て働きたいと思ったのは、 七歳のときです」と言ったとする。瞬 間的に私は自分の七歳の頃に思いを馳せ、自分がその年頃で何を考え、何を感じていただろうかと考 えます。信じられない。私が缶蹴りに夢中になっていたのと同じ年頃に、なぜこの人は「早く働きた い」なんて、そんな大人びた考えを抱いたのか。なにがこの人を追い詰めたのか。 能天気な自分と引 き比べて、さまざまな疑問が湧いてきます。 時代背景、家庭環境、経済状況。 自分と違うからこそ疑問 は湧き、しかし自分と違うからこそ、自分のスケールだけで判断してはいけない。でも、嬉しかった り悲しかったり苦しかったりする感情に、違う体験ながら、どこかで共鳴する場所を見つけることは できるはずです。 違う思考や行動を経験した他人の気持ちの一部だけでも、自分の何かの経験を重ね 合わせることができたとき、相手に対するより深い理解と興味が生まれるのだと思います。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

全ての人に安全な水を提供するための可能な手段方法を500字以内で教えてください! 写真などを参考にしていただけると嬉しいです

資料1 取水量と都市人口比率 150 100 80.0 70.0 60.0 50.0 40.0 30.0 CHOPAR E 日本 20.0 10.0 資料2 都市人口比率の推移と推計 900.00 0.0 + 一取水量 (L) 例 102 都市人口比率 生活用水としての使用量 都市への集中度 先進国 内で書きなさい。 次の資料を読み、取水量と都市人口比率に関する問題点を挙げたうえで、その対策を縦書き八〇〇字以 手順 は都市人口比率が低い。 市人口比率が高く、開発途上国 ・日本や韓国といった先進国は都 と考えます。) えるため、インドネシアは例外 量が多い。(全体の傾向をとら ・都市人口比率が高い国ほど取水 とめます。 まえて、まずは資料1の特徴をま 題点」と「対策」 です。 それを踏 設問文が求めているのは、「問 資料の特徴を読み取る (資料1) 中国 マレーシア フィリピン 先進国 アジア 7 BER J 日本 B 1950 1955 1960 1965 1970 1975 都市人口比率(%) FEMARA 1P2C 2 発展の度合と 豊かさの条件 全世界 ベトナム インド インドネシア 2020252030 (年) A (資料1 2 日本環境会議 「アジア環境白書 2003/04」 東洋経済新報社/国連資料より作成) 資料2を用いた理由? 生活用水は増加傾向 国名が出ている理由? Hin 発展の度合 60

未解決 回答数: 1
現代文 高校生

この文章の内容と一致しないものを選びなさい、という問題で、以下の選択肢が正解になる理由を教えてください! 正解の選択肢↓ 「人間における付加的価値の差を解消することが、未来へ向けでの人間の使命である。」

読解編 第8回 伝えたい文の把握(③ 次の文章を読んで、後の設問に答えよ。 早稲田大(商) 民族の純血、民族の浄化、という思想が荒れ狂っている。この思想は、六〇〇万人のユダヤ人を虐殺した ヒトラーの狂気とともに、人類が永遠に地獄にフウインしたはずなのに、今ふたたび地中から甦り人間の生 血を吸い始めている。 この狂気の思想の底にあるものは、差別の意識である、と言ってよいだろう。人種の 差別、性の差別、貧富の差別、階級の差別、宗教の差別、 こういう差別意識が、自分とは違う人種、階級、 階級 宗教に属する他の人間たちを排除し、軽蔑し、奴隷化し、果ては抹殺しようとさえする動機なのである。で は、どうしたらこの差別意識を克服できるのか。それは、もちろん人間の平等を確立することによってであ 平等 る。アリストテレスは、『政治学』のなかで市民の概念を考究したが、この考究が現下の問題に光を投げかけ る、と筆者には思われる。 動機 市民 現下 ギリシア人が国家について語るとき、かれらはアテナイとかコリントなどとは言わずに、アテナイ人とか コリント人と言った。国家の実体は、それを構成している市民たちだからである。それ故、アリストテレス は国家について語るとき、「市民とはなにか」という問から始める。かれは、市民の定義を求めるにあたって、 まず、いくつかの不適切な市民概念の排除から探究を開始する。すなわち、まず一定の土地に住んでいるこ とが市民としての資格を与えるのではない。ある土地には、本来の意味での市民もいるが、若者もおり、老 1 30

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

波線部の意味がわかりません。なぜ「真理」の意味に解すべきなのですか?

虚構(フィクション) 物事の範囲 のそとがわ ・入試でキーワードをチェック! ちがい だま 6フィクション論の観点からいうと、「虚構と真実」というのはいくら か文学的なテーマ設定である。というのも、そこには「虚偽(ウソ)」が含ま れていないからだ。図式的な言い方になるが、日常世界での対立項は虚偽と真 実(ないし事実)、つまりウソとマコトである。それにたいして虚構はフィク ションであり、これは原則として真偽の埒外にあるとされる(フィクションに ついては真偽を問題にすべきではない。フィクションは架空ではあっても騙す ことを目的としない、云云)。だから、「虚構と真実」は、むしろゲーテのいう 「詩と真実」に近いのではないか(「文学的」という理由はそこにある)。そし てその場合「真実」は、「事実」の同義語としてではなく、むしろ「真理」の 意味に解すべきではないか。現在「フィクション論漬け」になっている私など はこんなふうに考えるのだが、どうだろうか。 うんぬん おおうらやすすけ [出典] 大浦康介 「虚構の知恵・『ウソ』の効用」 [出題] 関西大学・法学部・経済学部・政策創造学部など 読解のポイント 虚構と真実 #虚偽と真実(ないし事実) *ウソとマコト 虚構には「虚偽(ウソ)」 が含まれて いない =詩と真実(真理) 要約 「虚構と真実」は、虚偽と真実(事実) やウソとマコトということではない。虚 構はフィクションで、「虚偽(ウソ)」が 含まれないからだ。「虚構と真実」は「詩 と真実(ここでは真理)」の方に近い。 38

解決済み 回答数: 1
1/4