-
テーマ「わからない」に直面したとき、人はどうするべきか?
Q ポイント 筆者独自の表現方法に注意する
1B「わからない」という方法
*情報(化)社会 情報自体が価値を一
持ち、それを中心に機能、発展する
社会。
恥の社会 「恥」をかかないように
と、他人の目を意識して行動を規制
日どこかに「正解」はあるはずなのだから、それを教えてくれる「情報」を捕まえなければならない|そ
のような思い込みがあって、二十世紀末の情報社会は生まれるのだが、それがどれほど役に立つものかわか
らない。しかし、『正解。につながる(はずの)情報を仕入れ続けなければ脱落者になってしまう」という
思い込みが、一方にはある。だから、それをし続けなければならない。それをし続けることによって得るこ」
とができるのは、「自分もまた正解。 はどこかにあると信じ込んでいる二十世紀人の一人である」という s
一体感だけである。だからこそ、情報社会のウラガワでは、得体の知れない孤独感もまた、同時進行でひっ
そりと広がっていく。情報社会でなにを手に入れられるのかは知らないが、情報化社会の一員にならなけれ
ば、情報化社会から脱落した結果の孤独を味わわなければならないからである。そもそもが「恥の社会」で
ある日本に、「自分の知らない正解。がどこかにあるはず」という二十世紀病が重なってしまった。その
結果、 「
回しかし、その二十世紀は終わってしまった。終わって行く二十世紀には、「もしかしたらもう“正解。 は
ないのかもしれない……」という不安感が漂っていた。どこにも「画期的な新理論」はない。理論の代用物
でもあった「画期的なヒット商品」もない。バソコンやインターネットが画期的であったとしても、それが
どこまで必要なのかはわからない。なぜかと言えば、その“必要。は、「どこかに正解があるはず」という
二十世紀的な思い込みの上に存在するものだからである。
国よく考えてみればわかることだが、「なんでもかんでも一挙に解決してくれる便利な “正解。」などという
ものは、そもそも幻想の中にしか存在しないものである。「二十世紀が終わると同時に、幻滅もやって来」
する社会。
段落要約
文中の語句を入れよう」
問題提起
日本社会には、どこかに
A=恥」は、日本社会に抜きがたくカッコとしてしまったのである。
があるはずと思い
|が蔓延
していた
○過 回
終わって行く二十世紀には、「もし
かしたらりがないのかも……」と
いう不安感が漂っていた
た」と思う人は多いが、これもまた二十世紀病の一種である。二十世紀が終わると同時にやって来たのは、
「幻滅」ではなく、ただの「B」なのだ
回 察②
二十世紀が終わると同時にやって
来たのは、幻滅ではなく回
口人はこまめに挫折を繰り返す。一度手に入れただけの自信は、たやすく役立たずになり変わる。人はたん "
びたんぴに「わからない」に直面して、その疑問を自分の頭で解いていくしかない||これは、人類史を貫一
く不変のシンリなのである。自分がぶち当たった壁や疑問は、自分オリジナルの挫折であり疑問である
だった
「万龍の正解」という便利なものがなくなってしまった結果なのではない。それを「幻滅」と言うのなら
それは、「なんでも他人まかせですませておける」と思い込んでいた、不精者の幻滅なのである
」に直面し
た場合、それを他人まかせにせず
である。
自分の頭で解いていくしかないの
一)
「国
保字傍線部a~dのカタカナは漢字に、漢字はひ
問四文脈空欄Bに入る最も適当な語を、次から選べ。
文法)
らがなに直せ。
一)
(Gの)
ア 現実
イ 限界
波線部「られる」の文法的意味
を答え、その意味用法と同じもの
を、次から選べ。
ア 故郷の母の身が案じられる。
ィ 今日は社長が来られる日だ
ウ 多くの人に求められた作品。
ェ これはすべて食べられる。
g 州
ウ幻想
ロ
D)
H 原点
d
間ニ 表現 傍線部「(はずの)」が( )つきになって
いるのはなぜか。その説明として最も適当なものを、
次から選べ。
ア読者の注意をひくため
間五 文原傍線部。と同じ内容を表している熟語を、文」
中から抜き出せ。
rr
Gの)
ィ 実際はそうでないことを示すため
D
ウ わかりやすく補足するため
工 筆者に自信がないため
JJ
二重傍線部「情報化社会」に関
係の深い語を、次から二つ選べ。
問六 理由 傍線部「他人まかせですませておける」と一
思い込んでいた人を「不精者」と呼ぶのはなぜか。三
十字以内で説明せよ。
アグローバリゼーション
くO)
問三 文園 空欄Aに入る適当な言葉を、文中から五字で
マイノリティ
レトリック
抜き出せ。
ェ ナショナリズム
オメディア リテラシー」
Gの)
イ
べてみよう「不精」の意味は?[
評論一28