現代文
高校生
解決済み

問2教えてください!

-J 最瀬朋子「白いタンポホ| 敗女は何か不思議なものを見るように手のひらの上の野菜片」 を見つめ、そして一つつまんで金網の中に差し入れた。金網の一 中の住人は押し合いへし合いしながら、少女のもとへやってき」 た。女の子はそれきり私のほうを見ようともせず、ぼりぽりと」 音を立ててえさを食べるうさぎに、じっと見ほれていた。 ずいぶん人見知りする子だな、と思ったが、別にフユカイで」 はなかった。私自身、かつてそんな子供だったから。 今の私を知っている人は、きっとだれも信用しないに違いな一 いが、昔の私は、本当におとなしく「 的な子供だったのだ。 いつも本ばかり読んでいた。でなければ、文字どおり夢みた」 いなことばかり空想していた。何年生のときだったか、保健体 育の教科書の中で、それらの行為が(逃避〉という冷ややかな一 言葉で片づけられていることを知り、私は深く傷ついた。 そしてまた、算教で教わった「集合」のガイネンは、私を悲一 しくさせた。あるとき配られたプリントには、きれいな花が印一 刷してあった。さまざまな条件で、花たちを分類していくのだ。 花びらが四枚の青い花はずっと残り続け、最後に「花」とい う条件でひとくくりにされるまで放っておかれていた。 あの青い花が私には悲しかった。自分に似ているとも思った。 赤い花、黄色い花、花びらが五枚ある花……。 ([ななつのこ」) 海恋し「-|かぞへては少 165 m A
4 問二 傍線部0のような表現方法を何というか。適当なものを 次の中から選び、記号で答えよ ア 擬人法 (10点) ィ 反復法 ウ 倒置法 問三空欄Aに入る語として適当なものを次の中から選び、記 号で答えよ。 (2E) ア典型 ウ 反抗 H 一イト 問四 傍線部2とは何から「逃避」しているのか。適当なもの を次の中から選び、記号で答えよ。 (10点) A 興

回答

✨ ベストアンサー ✨

正解 ア

擬人法というのは、動作を人がやっているかのように表現する方法です(例 「船が散歩する 口笛を吹きながら」)。今回はうさぎのことを「金網の中の住人」と人でたとえているので、擬人法が使われていることがわかります。

ぱぴぷぺぽ

ありがとうございます!!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉