学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

色々書き込んでて見にくいです汗 自分なりに要約をして見たのですが,答え(本書のもの)と照らし合わせても正しいと判断して良いのかわかりません。判断お願いしたいです。

国民国家 入試でキーワードをチェック! 現在では地球を覆いつくし、われわれ地球の住民がそのなかで生きることを 余儀なくされている近代的な国民国家は、たとえばフランス革命期や明治 維新期などその成立期の文化政策や言語政策が示しているように、強力な国 民統合を行うために一言語・文化主義(したがって多言語・多文化の抑圧) を強行せざるをえなかった。歴史的な条件によって 多文化主義や多言語主義 を余儀なくされている国々であっても、それはまさしく余儀なくされているの であって、そうしたスローガンや政策にもかかわらず、つねに一元的な統合 への強い力が働いているのが現状である。そのような国民国家のなかで、近代 の文学はそれが用いる言語(国語)、それが描きだす世界、それが果たす役割、 その生産と消費の構造、等々において国民国家を映しだす文学であり、その意 味でいわゆる国民文学ばかりでなくすべての近代文学が、基本的に国民文学で あると言えるだろう。 出典 西川長夫 『国民国家論の射程』 題 駒澤大学経済学部 ANTAA 読解のポイント 近代の国家 =一言語・文化主義 国民国家 近代文学 国語の使用、描写する世界、 生産と消費の構造 国民文学=国民国家を映しだす文学 要約 近代的な国民国家には、つねに一元的 な統合への強い力が働いている。そのよ うな国民国家のなかの近代文学は、すべ 国民文学だと言える。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

波線部の意味がわかりません。なぜ「真理」の意味に解すべきなのですか?

虚構(フィクション) 物事の範囲 のそとがわ ・入試でキーワードをチェック! ちがい だま 6フィクション論の観点からいうと、「虚構と真実」というのはいくら か文学的なテーマ設定である。というのも、そこには「虚偽(ウソ)」が含ま れていないからだ。図式的な言い方になるが、日常世界での対立項は虚偽と真 実(ないし事実)、つまりウソとマコトである。それにたいして虚構はフィク ションであり、これは原則として真偽の埒外にあるとされる(フィクションに ついては真偽を問題にすべきではない。フィクションは架空ではあっても騙す ことを目的としない、云云)。だから、「虚構と真実」は、むしろゲーテのいう 「詩と真実」に近いのではないか(「文学的」という理由はそこにある)。そし てその場合「真実」は、「事実」の同義語としてではなく、むしろ「真理」の 意味に解すべきではないか。現在「フィクション論漬け」になっている私など はこんなふうに考えるのだが、どうだろうか。 うんぬん おおうらやすすけ [出典] 大浦康介 「虚構の知恵・『ウソ』の効用」 [出題] 関西大学・法学部・経済学部・政策創造学部など 読解のポイント 虚構と真実 #虚偽と真実(ないし事実) *ウソとマコト 虚構には「虚偽(ウソ)」 が含まれて いない =詩と真実(真理) 要約 「虚構と真実」は、虚偽と真実(事実) やウソとマコトということではない。虚 構はフィクションで、「虚偽(ウソ)」が 含まれないからだ。「虚構と真実」は「詩 と真実(ここでは真理)」の方に近い。 38

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

簡単な感想考えてくれる人いますか🥲

「多数の失業者は無慈悲な生一 華 存の問題に直面している。そし てそれと同じくらいの多数の人」 々が、少額の収入で苦しんでい 。1930年代初めの大忍」 「 H 慌の時代、米大統領ルーズベル トが発した言葉である。事態を打開すべ く始めたのがニューディール政策だ▼失一 業者に仕事を与えるため、ダム開発など 公共事業を進めた。収入のほうは合衆国 としての最低賃金を定めることにした。 製造業の時間あたり収入は3割伸びたと一 いう (藤本武著『最低賃金制』)▼欧米 の国々では2世紀前半、最低賃金の制度」 が導入された。 しかし長い間、経済学者 たちからは批判されてばかりだった。 最 低賃金が上がれば企業は人を雇う意欲を 失い、雇用そのものが減るとの主張だっ ル経済学賞に選ばれたデビッド。カード 氏である。1990年代に米国の二つの 州でファストフード店を調査し、最低賃 金の上昇が必ずしも雇用の減少につなが一 らないとの結果を得た▼最初は人々に受 け入れられず、数字の操作も疑われたほ どだったと英BBCに語っている。やが て多くの研究が後に続き、最低賃金への一 批判は和らいでいった。米国のいくつか の州ではここ数年、時給を6'w(170 0円)まで上げ、働く人に報いる動きが 出ている。その水準まではいかないが、 日本でも引き上げが続いてきた▼ノーベ ル平和賞は言論の危機を、物理学賞は" 気候の危機を映し出した。そして経済 " 学賞は所得格差の問題に光をあてた。 たすそれに挑戦したのが、今年のノーベ

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

7段落目の それ とは何ですか?

論(11) い」。これは隣人との比較や不平等一般の問題ではなく、絶対的な必要を充足することが できないということである。づまりその生きている社会の中で「普通に生きる」ことがで きない。これは羨望とか顕示といった心理的な問題ではなく、この社会のシステムによっ て強いられる客観性であり、構造の定義する「必要」の新しい地平の絶対性である。 「貧困」のコンセプトは二重の疎外であるということを、「南の貧困」に即してみてきた。5 貨幣からの疎外という目に見える規定の以前に、貨幣への疎外という目に見えない規定が あると。このコンセプトは、形態を全く異にするようにみえる「北の貧困」にもそのまま あてはまる。 。情報→6ページー 現代の情報消費社会のシステムは、ますます高度の商品化された物資とサービスに依存 することを、この社会の「正常」な成員の条件として強いることを通して、本来的な必要 の幾重にも間接化された充足の様式の上に、必要の常に新しく更新されてゆく水準を設定」 してしまう。新しい、しかし同様に切実な貧困の形を生成する。 この新しくつり上げられた絶対的な必要の地平は、このようにシステムが自分で生成し 設定してしまうものだけれども、同時にこの現代の情報消費社会のシステムは、この新し い必要の地平を含めて、必要から離陸した欲望を相関項とすることを存立の原理としてい15 る。本来的な必要であれ新しい必要であれ、すでにみたように現代の情報消費社会は、人 間に何が必要かということに対応するシステムではない。「マーケット(市場)」として存 在する「需要」にしか相関することがない。システムがそれ自体の運動の中で、ますます 複雑に重層化され、ますます増大する貨幣量によってしか充足されることのできない必要 を生成し設定しながら、必要に対応することはシステムにとって原理的に関知するところ 5 ではないという落差の中に、「北の貧困」は構成されている。 ぞれはシステムの排出物である。つまりシステムの内部に生成されながら外部化される 場 問「それ」は何を指す ものである。 現在の「豊かな国々」において、この貧困の相当部分は、実際には種々の政策的「手当 て」を通して救済されている。アメリカ国勢調査局の、この国でなお一○O○万人が飢え0 ているという報告を紹介したあとに続けて、「イギリス、フランスでも、もし失業保険制 度がなければ、両国合わせて一○○万人を下らぬ人々が飢えに襲われるにちがいない」と ジョージが記述していることは、この政策の機能を端的に表現している。 ー u co Susar George 一九三四年~ アメリカの農業経済学一 者。著書に「なぜ世界」 の半分が飢えるのかー 食糧危機の構造」など」 「福祉」という、現代の「豊かな国々」のシステムが対象とする人々は、「労働する機会」 のない人々」と「労働する能力のない人々」である。後者には、傷病者、児童と高齢者な15 どが含まれる。医療福祉、児童福祉、高齢者福祉などがこれに対応する。「労働する機会 闘米 地平 相関 南の貧困/北の貧困駅

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

青丸で囲ったチクセキの漢字って 蓄積ですか? 蓄績ですか?

次の猪木武徳氏(経済学者)の文章を読み、あとの問に答えなさい。 明治中期まで佐渡銀山、生野銀山とともに 「日本三大鉱山」(石見、生野、半田で「三大銀山」)と呼ばれた半田銀山は、鉱山史研究でも 研究 aチクセキがそれほど厚くはないと聞く。閉山した後の大鉱山はどんな状態になっているのだろうか、といういつもの関心があった。 山形県内陸部最南の置賜地方にある米沢は、前から訪ねたいと思っていた町だ。内村鑑三 『代表的日本人』の中の「上杉鷹山 主」を読んだとき上杉鷹山への関心が膨らんだことがあった。米国の第三五代大統領ジョン。F"ケネディが日本人記者との会見で、「日 本人で尊敬する人物は?」と問われ、直ちに「Youzan Uesugi」と答えたというエピソードはよく知られている。魔山は、当時の日本で はそれほど広く知られた封建君主ではなかったから、日本人記者の間での驚き (「Youzan.who?」)は大きかったそうだ。ケネディ大統 麗は内村の英語の原著 Representative Men of Japan (1908,Keiseisha) を読んでいたのだろう。1 T般に、 外国人がほめたも のに価値を見出すという傾向はどうかと思うこともある。ただ、わたしは内村の『余は如何にして基督教徒となりし乎』に特に懲動したわ Dではなかったので、このケネディ大統領工ピソードは内村を改めて読むきっかげを与えてくれた。読んでみて、内村に2ある種の凄さ を感じ取った。 封建領 コち 回略が S

回答募集中 回答数: 0