学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

22〜24までの回答を持ってる方見せてください

ださい。 273 54 2 2 アムリタ ステップ3 基礎力を完成させよう 吉本ばなな 読解 「私」の胸に熱い塊をつくったものは何だ 課題 比喩表現から心情理解を深めよう 読標 目 (注) ある日、「私()」は階段から転落してしまう。病院で意識を取り戻した「私」であったが、記憶の一部を 失っていて駆けつけた母のこともよく認識できずにいた。そんな「私」の脳裏にひとつの記憶がよみがえる。 家で、母が泣いているときの記憶だった(うちってどこだろう、どの空の下の、どんな建物なんだろう? と思ったけれど)。涙の記憶、映画の回想シーンにフィルターがかかるように、記憶の湖の透明な水面から 浮かび上がってきた。祖父が死んだとき、たしかそうだった。 人の涙は本当に、あとからあとからあふれ て、ほほをつたって地面に落ちるんだ…と思った。 それから味。名前は思い出せなかったが、妹、という概念とともにあんまりかわいい子が浮かんできた 5 ので、私はそれを自分が捏造した妹かと思ってしまった。でもそれはたしかに真由の姿だった。妹の遺品 を整理しているときの、後ろ姿。 私が独り暮らしをしていたころ、恋愛に失敗して思わず電話で泣いてし まったとき、母がぽろっと言った言葉。「大変、 朔美が泣いてる。」私はあんまり泣かない子だったから。 ああ、こりゃ間違いないわ、お母さんか………傷つけちゃいけないな。 その思いだけが決してオカしては いけない何かとして真のように繰り返し、痛い頭にぼんやり響いていた。彼女は私がまだ麻酔でぼけて10 いると思っている。目の下に限があって、潤んだ瞳は私が無事に目覚めたことから喜びの水分をたたえて いる。......ことがわかった。こういう気の使い方で何とか生きのび、こういう気の使い方で疲れ果ててき たのだろう、と私はそのよく知りもしない「サクミ」という人の人生を思った。しかしそれも今日かぎりな のです 今からはいきあたりばったりにやってもらうほかありません。 と覚悟を決めた。 「お母さん。」と私は言った。 母がゆっくりうなずいた。うれしそうに、心をこめたうなずきかたで。そ15 して花嫁みたいに笑った。私は今、人がこの世で一番はじめに知る世にも暖かい単語を口にしたのに、何 だか結婚詐欺をしているちんぴらのように寒々しかった。頭が痛く、母という概念が濃縮された濃い濃い 汁になって脳みそにしみていくような痛さだった。しかし同時にその発音は、左胸の下あたりにほんのり と熱い塊をつくった。何なんだろう、と思った。 見れば真昼の病室、キョウレツに晴れた空が窓の外に見えた。私の記憶のようにすっからかんで、真っ 20 青だった。記憶はすぐに、あぶりだしみたいに徐々によみがえってきた。ただ、私と私の間の透明なはず ダラスに、まるで 別にいい がったときみたいに水滴がついてしまった。どうしても消えない。 )に線を引き、どのようなことを表現しているかイメージしよう→問五を攻略 ⑤5~4 ②ときの記憶 間 映画の回想シーンにフィルターが・・・ ―映画などの回想の場面で、映 像がセピア色やモノクロで映し出 されることをふまえてのたとえ。 真言 仏教の呪文。 要旨をつかむために! ▼空欄を埋めていこう 文章展開図 母が ・妹→(母の後ろ姿 ・電話→(母の言葉 3. ああ、こりゃ間違いないわ、 か・・・ →傷つけちゃいけないな 「」と私は言った 母 花嫁みたいに笑った 私結婚詐欺をしている ちんびらのよう 痛さ しかし同時に―― ほんのりと熱い塊をつくった 大きくとらえよう 【各1点】 のポ 戻 の涙の 兄 「 【各2点】 要約への第一歩 〇場面 意識を取り戻した「私」に、 んだけど。気にしてないけど。 ガイド 比喩表現(直 JO がよみがえる 問 漢字 傍線部~ ②について、 カタカナは漢字 で、漢字はその読みをひらがなで書け。 【各3点】 問五〇課題 傍線部 ③について、ここで「私」がこのよ うに感じるのは、なぜか。 母の様子をふまえて、 三十字以内でわかりやすく書け。 ○「私」の心情 その発音 を →ほんのり ステップ 20 問二語句 波線部A「捏造」の意味として、最も適切 〇場面 理解を深めよう 要約のための確認【各2点】 なものを、次から選べ。 【4点】 ⑦ とりつくろう 受け入れる →お母さんか 隠している でっちあげる 夢中になる 問六読解 本文において、「私」は、駆けつけてくれ た母にどのような気持ちを抱いたのか。最も適切 なものを、次から選べ。 状況 ぜ 【7点】 と 問三指示 傍線部①とあるが、「私」は、どのようなこ とを思い起こしたのか。二十字以内で書け。【6点】 ⑦ 愛情の深さを実感し、うれしくなっている。 親がそばにいてくれることに安心している。 花嫁みたいなその笑顔に、安堵している。 記憶にかかわらず、愛情が湧いてきている。 泣かせたことを後悔し、 申し訳なく思ってい 思い→「お母さん。」と呼びかけた 〇「私」の心情 あんど e 結婚詐欺のよう しかし、その発音→ 55 ステップ3 小説 問四表現 傍線部について、「私」の気づかいを説明 した、次の一文の空欄を補うのに適切な語句を、 は二字は九字で本文から抜き出して書け。 娘のに涙を浮かべる母親を、 る。 問七表現 二重傍線部XYの表現の効果の説明として、最も適切なものを、次から選べ。 ⑦「私」が、記憶を完全には取り戻すことができていないことを表現している。 痛みとともに、 各3点 ⑦「私」が、事故の前の自分と今の自分に違和感を抱いていることを表現している。 ①「私」が、急によみがえったさまざまな記憶に混乱していることを表現している。 「私」が、見通しの悪いまま病院生活を余儀なくされることを表現している。 M「私」が、記憶はあまり気にしておらず楽観的に考えていることを表現している。 【7点】

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

この問題の答えを教えてください。 よろしくお願いします

めぐむ 小説 典 「川べりの道」 鷺沢萠 川べりの長い道 吾郎は毎月同じ日にその家を訪ねるが、玄関の土間に女のひとの方が顔を出すことは滅多になかった。大抵 は父親が扉を開き、軒下の薄暗い電灯に照らされて所在なげに佇んでいる吾郎を見ると、「あン」とか「おう」と か短い声を出した。 父は吾郎に「上がれ」と顎で示すこともあるし、近くの児童公園まで吾郎を連れ出すことも ある。どうやら吾郎がその家に上がれるのは、女のひとの不在のときに限られるらしかった。 すわ しわ せんべい たず 吾郎を家にマネき入れることができる日は、父は吾郎を奥の茶の間に坐らせる。何もいらないと言っても、 父は台所からジュースやら煎餅やらを運んで来て吾郎の前に並べる。 そして顔中に深く皺を刻ませ、吾郎の顔 を見る。学校はどうだ、とか、吾郎の姉の時子は元気か、とか、成績はいいか、とか、父の訊ねることは毎月 決まっている。吾郎は畳の上で足をむずむず動かしながら、いちいち「うん」と頷く。 うなず 吾郎にしてみれば、女のひとが今帰って来るかと気が気ではない。早く帰りたくてAしてくる。 不思議に思うのは、あの川べりの長い道を歩いている間は、早く父に会いたくて、というより早くこの家に 着きたくて仕方がないというふうなのに、この家に着いた途端、早く帰りたいという気持ちでいっぱいになっ てしまうことである。早く役目を果たして、 そして来月までは自由の身だ。 そんな気持ちにさえなるので ある。茶の間の畳に坐った瞬間、時間が経つことだけを念じてしまう自分を、吾郎は奇妙に思う。 父の話に一段落つくと、吾郎は次に父が口を開く前に立ちあがる様子を見せて言う。 「じゃ、もうそろそろ….……..」 その一瞬に父の見せる表情を、吾郎は何とケイヨウしていいか判らない。口を少し開けたまま、父は空洞の ような目をする。それは残される者の不安とも、残る者の安心とも言える。鼻づらを突然はたかれたかのよう な顔をして、父は「そうだな」と不興そうな短い声を出す。 かまち 吾郎は玄関の上がり框に腰かけ、わざと時間をかけて靴のヒモを結ぶ。そうしている間に、父が後から封筒 を持ってバタバタとやって来る。 「それじゃあ」 そう言って吾郎が土間に立つと、父は精一杯さり気ないような声で言う。 その言葉は、父が唯一自分から示す父の感情である。 「忘れるとこだっ がこの家を訪ねるのは、決して 27 gri F13 さぎさわ JIzZzZzZz 5 語注 上がり框 玄関などの家の上がり口に 渡してある横木。 登場人物の心情が描かれた、 注目すべき部分に線を引 け。 また、それを参考にして、 あらましメモを完成させよ。 あらましメモ 心情をつかむ 父の訊ねることに、いちいち「う ん」と頷く。 女のひとが と気が気ではな い。 この家に着いた途端、早 という気持 ちでいっぱいになる。 「じゃ、俺もうそろそろ......」 父は る。残される者の 残る者の 「忘れるとこだった、コレ」 精一杯 うな声で言う。 吾郎がこの家を訪ねるのは、 封筒 のためだ けではないと自分に させているようでもあった。 ✓[ 66 小説 のような目をす とも、 とも言える。 9T

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

この問題の答えを教えてください。 よろしくお願いします

めぐむ 小説 典 「川べりの道」 鷺沢萠 川べりの長い道 吾郎は毎月同じ日にその家を訪ねるが、玄関の土間に女のひとの方が顔を出すことは滅多になかった。大抵 は父親が扉を開き、軒下の薄暗い電灯に照らされて所在なげに佇んでいる吾郎を見ると、「あン」とか「おう」と か短い声を出した。 父は吾郎に「上がれ」と顎で示すこともあるし、近くの児童公園まで吾郎を連れ出すことも ある。どうやら吾郎がその家に上がれるのは、女のひとの不在のときに限られるらしかった。 すわ しわ せんべい たず 吾郎を家にマネき入れることができる日は、父は吾郎を奥の茶の間に坐らせる。何もいらないと言っても、 父は台所からジュースやら煎餅やらを運んで来て吾郎の前に並べる。 そして顔中に深く皺を刻ませ、吾郎の顔 を見る。学校はどうだ、とか、吾郎の姉の時子は元気か、とか、成績はいいか、とか、父の訊ねることは毎月 決まっている。吾郎は畳の上で足をむずむず動かしながら、いちいち「うん」と頷く。 うなず 吾郎にしてみれば、女のひとが今帰って来るかと気が気ではない。早く帰りたくてAしてくる。 不思議に思うのは、あの川べりの長い道を歩いている間は、早く父に会いたくて、というより早くこの家に 着きたくて仕方がないというふうなのに、この家に着いた途端、早く帰りたいという気持ちでいっぱいになっ てしまうことである。早く役目を果たして、 そして来月までは自由の身だ。 そんな気持ちにさえなるので ある。茶の間の畳に坐った瞬間、時間が経つことだけを念じてしまう自分を、吾郎は奇妙に思う。 父の話に一段落つくと、吾郎は次に父が口を開く前に立ちあがる様子を見せて言う。 「じゃ、もうそろそろ….……..」 その一瞬に父の見せる表情を、吾郎は何とケイヨウしていいか判らない。口を少し開けたまま、父は空洞の ような目をする。それは残される者の不安とも、残る者の安心とも言える。鼻づらを突然はたかれたかのよう な顔をして、父は「そうだな」と不興そうな短い声を出す。 かまち 吾郎は玄関の上がり框に腰かけ、わざと時間をかけて靴のヒモを結ぶ。そうしている間に、父が後から封筒 を持ってバタバタとやって来る。 「それじゃあ」 そう言って吾郎が土間に立つと、父は精一杯さり気ないような声で言う。 その言葉は、父が唯一自分から示す父の感情である。 「忘れるとこだっ がこの家を訪ねるのは、決して 27 gri F13 さぎさわ JIzZzZzZz 5 語注 上がり框 玄関などの家の上がり口に 渡してある横木。 登場人物の心情が描かれた、 注目すべき部分に線を引 け。 また、それを参考にして、 あらましメモを完成させよ。 あらましメモ 心情をつかむ 父の訊ねることに、いちいち「う ん」と頷く。 女のひとが と気が気ではな い。 この家に着いた途端、早 という気持 ちでいっぱいになる。 「じゃ、俺もうそろそろ......」 父は る。残される者の 残る者の 「忘れるとこだった、コレ」 精一杯 うな声で言う。 吾郎がこの家を訪ねるのは、 封筒 のためだ けではないと自分に させているようでもあった。 ✓[ 66 小説 のような目をす とも、 とも言える。 9T

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

ちょい急ぎめでこの過去問の答えがほしいです🥲 もうすぐ受験なのに過去問答えなくて困ってます

絶体絶 かいしゃ 鶴 国語総合・国語表現Ⅰ 次の〔A〕、〔B〕 の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 「世界でいちばん薄い本。 イギリスの料理本、日本のジョーク本。表紙をめくると、もう ⑥奥付」という、欧米人がよく口にするジョークがあります。 イギリスの方には申し訳ないが、「イギ リスの料理本」は説得力があります 。 イギリス料理は ま ず い と いう のが 定評。 そ の 証 拠 に、 ヨー ロ ッパ ペ イ ン 料 理 などの 店 は 日 本 に も た くさん あります の料理に限っても、イタリア料理 、フラ ンス料理、 ス が、イギリス料理店というのはついぞ見かけたことがありません。 一方、「日本のジョーク本」はどうでしょうか? 日本人としては⑦クヤしいけれども、反論しにく いところがあります。 あ 「ジョーク本」というのがあまりない。あっても多くは欧米のジョー ク集の① ホンヤクです。欧米の書店にはたいてい 「HUMOR」 というコーナーがあって、ジョーク集が ぎっしり並んでいますが、日本の書店にはそんなコーナーはありません。そこに並べるジョーク本がな いのだから、設置しようがないのです。 教養ある欧米人には、頭のなかにお気に入りのジョークをいくつか常備しておいて、機会があると、 「こんなの知ってる?」とか「最近いいのない?」などとジョークの交換をする慣習がありますが、日 本人にはありません。 パーティ好きな欧米人は、パーティで順々に立ってスピーチをしますが、スピー チにはジョークを入れてみんなを笑わせるのが礼儀。そんなときジョーク本が活用されるわけです。 宴 会好きでは日本人も負けませんが、スピーチするのはごくわずかな人だけだし、そのスピーチも切れ味 のいいジョークでスパッとしめられる人は少ないですね。 欧米人の多くはさほど親しくなくとも、というか相手との距離を縮めて親しくなろうとして、挨拶の 言葉に気軽に冗談をまじえてきますが、日本人は冗談をかわすのを親しい仲に限定する傾向が強く、親 しくもない人にいきなり冗談を言うなどもってのほか、言葉少なく控えめに接するのが礼儀だと考えま す。 ジョークからほど遠い 「無口でまじめな日本人」のイメージの起源です。 日本人のハンディはさらに続きます。 欧米流のジョークは「滑稽な驚きをよびおこす言葉で終わる ごく短いフィクション」と定義されます。 この「フィクション」というところがミソ。 少なくとも現代 の日本人は笑い話に関して、フィクションよりもはるかに実話を好むのです。 「わざとらしいもの」や 「つくりもの」をあまり好まないうえ、頭をひねって い おかしい話を考えなくたって実生活の 中におかしいことはいっぱいあるので、ジョークが敬遠されがちなのです。 う きます。ところが こうしてみると、日本人はジョークを言わないんじゃないかと思われても無理はないような気がして 江戸時代に目を向けると、事情は一変します。 ジョークは日本語では 「小噺」と訳すのが え ですが、江戸時代には何百種類もの小噺本が出版され、A□種多口な 小噺が(a) □口に膾炙していました。日本は多くの民衆が小噺を日常のたしなみとする世界有数のジ ヨーク大国だったのです。 そして江戸期には、これを背景にして、たくさんの小噺を複合して長大なジ ヨークを組み立てて話す話芸が発達しました。 そうです、(b) 世界に口たるジョーク芸、落語がそれ です。日本にはジョークがないどころではありません。日本には世界一の伝統的なジョーク芸があるの です。故・桂枝雀師匠が(c) 口破口を切り開いた英語落語がいま大きく成長しつつありますが、もっ ともっと盛んになって、日本が独特なジョーク大国であることを世界中に知らしめてほしいものです。 落語や小噺だけではありません。江戸時代の民衆は お 脱力系の笑い好きな性格だったようで、

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

現代の「世論操作」の意味段落を教えてくれませんか🙇‍♂️

る宣伝操作 2ロバート・マーサー Mercer (一九四六―)。 アメリカのコンピュ ータ科学者で、保守 系政治運動の支援者。 3ヘッジファンド投 資家から預かった資 金を投機的に運用し、 高い利回りを追求す る投資組織。 4CEO 最高経営責 任者。 学習のねらい 情報操作の具体優 現代の「世論操作」 絶対的をもって国の て支配する人 今、かつてのような、独裁者によるプロパガンダといったイメージとは違う形での世 論操作が行われています。 ◎有名な例で言いますと、アメリカの大富豪ロバート・マーサーは、大手ヘッジファン ドのCEOで、トランプ政権誕生の陰の立役者の一人です。 マーサーは、データ分析を もとに投資戦略を立てて収益を上げ、巨額の富を築きました。 マーサーは、こうしたデ ータ分析をもとにした投資で儲けてきたスペシャリストなのです。彼はその経験から、 政治もビッグデータ分析をもとに操作し、成功に導くことができると考え、トランプ政 権の選挙参謀となったケンブリッジ・アナリティカ(以下CA社)というコンサルティン グ会社に多額の資金を提供しました。このCA社は、二〇一六年のアメリカ大統領選の 際に、フェイスブックの情報データを無断で使用して親トランプの世論形成を主導した と報道されました。その後、同社は批判を浴びて二〇一八年五月に業務を停止しました。 CA社は、人々の政治傾向や意見分布をフェイスブックから得たビッグデータによっ て見事に調査分析したと言われており、一躍有名になりました。 CA社の副社長は次の ように言っています。 「水曜日の雨の朝に投票所に行かせることと、いつも使っている歯 磨き粉のブランドを変えさせることは、さほど変わりはない」。たとえば、ある選挙区で 共和党候補者を強化したいと決めたら、その地域のさまざまな関連データを徹底的に収 集・分析して共和党に有利な選挙キャンペーンを打ち、さらにその地域の人になるべく 投票所に行かせるような仕掛けを作り出して、共和党支持を増やしたと言われています。 これは、いろいろなやり方があるようですが、たとえば、フェイスブックを使ってい るとすれば、私の場合、自分の勤務先とか、さらには写真も載せています。ですから、 何歳ぐらいで、女性で、大学に勤めていることもわかるし、友達が誰かというのもわか ります。さらに、私はネットショッピングでトイレットペーパーや洗剤から缶詰まで買 っていますし、本もたくさん買いますから、私がどのような生活をしているのか、何を 考えているのか、フェイスブックやアマゾンは、おそらく私のことを私より知っている のではないでしょうか。 そして私が、たとえば、どこかで特定の政党の支持者と知り合いになったとして、フ フェイスブックの友達申請をされて、ま、いいやとプチっと押して友達になると、今度は Robert Leroy 5トランプ Donald John Trump (一九四六 -)。 アメリカの第 四十五代大統領。 6ビッグデータ 多種 多様で、リアルタイ ムに生成・更新され る膨大なデータ群。 コンサルティング会 社 経営上の問題や 課題などの解決をサ ポートする会社。 8共和党 民主党と並 ぶアメリカの二大政 党の一つ。トランプ 大統領の所属政党。 9選挙キャンペーン 選挙に勝つための組 織的な宣伝活動。 「私のことを私より 知っている」とは、 どういうことか。

回答募集中 回答数: 0
1/3