学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

言語文化 雨漏りの音について 「驚いて晴人の顔をみた。」とあるがそのようにしたのはなぜか。本文の内容を踏まえて説明しなさい。 解答は、アパートではなく一軒家なのに昭和っぽいたたずまいの家のイメージが2人とも漫画で知ったものしかなく同じ固有名詞を思い浮かべていたから。って... 続きを読む

80 エンジンが自動でストップする。 この世の進化は毎年毎月、たゆまずに行われているだろうが そのようには進まない。毎月リフォームし続けたり、毎年車を買い替えたりに一 きない。あるときまである技術の中に囲まれて変わらずに暮らし、あるタイミン グでいきなりそのときの最新に切り替えるから、家の内装でも自動車でも、必ず、 格段の変化をみせつけられる。 ついさっき、不動産屋の裏手にとめられたこの車に乗り込んだとき、晴人も 「広いなぁ」とつぶやいたが、あれも過去のそれと比較しないと出てこない感慨だ。 車は大きな通りから住宅街に入り込み、一軒の家の前に寄せて停車した。 「着きました。鍵を受け取り、駐車してくるという女の車を見送り、二人でい きなり中に入らずに家を見上げた。 「なんか……『トキワ荘』みたい。 「分かる!」茜は驚いて晴人の顔をみた。同じ固有名詞を思い浮かべていたの だ。アパートではなく一軒家なのに。それに、かつて天才漫画家が集った有名な アパートの姿を実際にはちゃんと知っているわけでもないのに。 住宅街の中の、昭和っぽいたたずまいの家のイメージが二人とも漫画で知った それしかなかった。晴人が鍵を差し込み引き戸を動かす。ガラガラガラ。これも 「古い」と感じさせる音がしてその奥に暗い玄関と廊下が現れる。ひんやりした 玄関に入り込むとき、「トキワ荘」のような不思議な既視感を二人は再び味わった。 「おっと、気を付けて。靴脱ぎからの段差を先に越えた晴人が慇懃に差し出し た手を茜はわざとらしい、と笑いながらとる。 5 だいたいの内見を終え玄関に戻ると、遅れてきた不動産屋の女が制服姿のお尻 をこちらに向けながら、二人の靴をそろえ直していた。 茜は女に、雨漏りする場所を尋ねた。晴人が尋ねなかったのは、雨漏りの有無 以前に借りる気がなかったからだろう。茜も茜で気乗りしなかった。間取りが複 = 雑で、思った以上に住みにくそうだ。先に図らずも露呈した、駐車のしにくさも デメリットだ。隣家の塀と敷地間の近さや、ジメジメした気配も気になる。だか ら、尋ねる必要はなかったのだが。三人で台所まで戻り、女が天井を指さすと染 みのようなものがみえる。 ということは…………。晴人と女はずっと天井を見上げていたが、茜だけすぐに視 しま 2 トキワ荘 東京都豊島 区に一九五二年から一 九八二年にかけて存在 した木造アパート。 塚治虫などの著名な漫 画家が居住していた。 づかおさむ なぜ床を見たのが 「だけ」だったのか。 + たゆまずに 図らずも 進化退化 格段類 格別 漫画我慢

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

色々書き込んでて見にくいです汗 自分なりに要約をして見たのですが,答え(本書のもの)と照らし合わせても正しいと判断して良いのかわかりません。判断お願いしたいです。

国民国家 入試でキーワードをチェック! 現在では地球を覆いつくし、われわれ地球の住民がそのなかで生きることを 余儀なくされている近代的な国民国家は、たとえばフランス革命期や明治 維新期などその成立期の文化政策や言語政策が示しているように、強力な国 民統合を行うために一言語・文化主義(したがって多言語・多文化の抑圧) を強行せざるをえなかった。歴史的な条件によって 多文化主義や多言語主義 を余儀なくされている国々であっても、それはまさしく余儀なくされているの であって、そうしたスローガンや政策にもかかわらず、つねに一元的な統合 への強い力が働いているのが現状である。そのような国民国家のなかで、近代 の文学はそれが用いる言語(国語)、それが描きだす世界、それが果たす役割、 その生産と消費の構造、等々において国民国家を映しだす文学であり、その意 味でいわゆる国民文学ばかりでなくすべての近代文学が、基本的に国民文学で あると言えるだろう。 出典 西川長夫 『国民国家論の射程』 題 駒澤大学経済学部 ANTAA 読解のポイント 近代の国家 =一言語・文化主義 国民国家 近代文学 国語の使用、描写する世界、 生産と消費の構造 国民文学=国民国家を映しだす文学 要約 近代的な国民国家には、つねに一元的 な統合への強い力が働いている。そのよ うな国民国家のなかの近代文学は、すべ 国民文学だと言える。

回答募集中 回答数: 0