学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

Q本文中のアラベスクの意味とは? ①神秘的な雰囲気をたたえた装飾 ②幾何学的に組み合わせられた模様 ③視覚的効果を計算した多彩な色彩 ④意味をはぎ取られたむき出しのもの ⑤脈絡のない細部を縫い合わせた布地 という選択肢で②と⑤で迷って⑤を選択してしまったのですが、答えは②... 続きを読む

121 スージ LのE伝統においてはほとんどの場合、身体は「物体」(bodylcorps)の一つとして、「心」や「精神」 (mind/esprit)と ]わたしの身体は、わたしが見、触れることのできる物的対象の一つである。それは物体としての密」 悩されてきた。[a LAt積とをもち、叩けば音もする。それは疑いえないことで、【 b 】西洋の科学の歴史のなかでは長らく、身体はもっぱ 後室)のモデルに沿って医学や生理学の対象として分析されてきた。【 c ]、あらためて考えると、人の身体は物体とし しは知覚情報があまりにも乏しい。具体的にいうと、たとえば見える部分は全体の半分にも満たない。後頭部や背中はどうあが しても絶対じかには見ることができない。つまり、〈わたし〉の身体はわたしにはトータルには不可視なものであり、〈像〉と インヴィジプル してしか体験できないのである。わたしの身体はそれなしに〈わたし〉のありえないもの、というか〈わたし》自身でもあるの それ全体から当のわたしは遠く隔てられているという事態がここにはある。「各人は各自にもっとも遠い者である」とかつ (にー) てニーチェは書いていたが、この言葉は身体にこそよく当てはまる。 この点について、いますこしタンネンに見ておこう。 じぶんの身体というものは、だれもがじぶんのもっとも近くにあるものだとおもっている。たとえばホウチョウで切った傷の Sはわたしだけが感じるもので、他人は頭でわかっても、わたしの代わりに痛んでくれるわけではない。その意味で、わたし わたしの身体であるといいうるほどに、わたしはまちがいなくわたしの身体の近くにありそうである。ところが、よく考え 。おたしがじぶんの身体についてもっている情報は、ふつう想像しているよりもはるかに貧弱なものだ。身体の全表面のう い、ましてや他人がこのわたしをわたしとして認知してくれるその顔は、終生見ることができない。そして難儀なこと 97 んで見える部分というのは、ごく限られている。だれもじぶんの身体の内部はもちろん、背中や後頭部でさえじがに見た

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

現代文の開発講座lesson8からです。 第2段落の最初にある 「じっさい」の後の文章は、 第1段落の最後にある「集団の規模の適正な大きさが制限される」の実例が示される と思って読んでいました。 しかし、文章を見てもよく分かりませんでした。この文章の第1段落と第2段落にど... 続きを読む

第8問次の文章を読んで、後の設問に答えよ 現実の企業においては、新商品発見の活動も集団の協同作業として行なわれるが、し かし、この集団は本質的には自由な個人の集合体であるほかはなく、狭義の生産のため の組織とは異質なものになることであろう。そこには厳密な分業の体制もなく、機械的 な作業規則や命令系統も弱まるはずであり、なによりも、集団の大きさが個人間の対話 5 の可能な範囲に限られることになろう。どんな巨大な企業であろうと、商品を開発する 集団はほぼ十数人の規模に限定され、そのなかでは、各個人が有形無形の情報の全体像 を共有しうる仕組みがもたれている。けだし、狭義の生産組織はつねに定められた目的 を共有して働くものであるが、およそキチの認識であれば、どんなに多数の人間にもそ れを共有することができる。だが、発見や開発の集団の場合、ひとはまず| 一を共 有して働くのであり漠然たる願望や気分をわけあって働くのであるから、そこにはおの 10 a ずから集団の規模の適正な大きさが制限されるのである。 じっさい、現代の企業のなかでは、一方で狭義の生産活動が自動化されるとともに このような非プログラム的な情報生産活動が、たんなる商品開発部門を越えて拡大しつ づけている。商品開発といっても、それは結局、消費者の秘められた需要を発掘するこ とであり、いわば消費者の自己発見を助け、企業が消費者とともに自己発見をすること 5

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

公募推薦を受けるのですが、四字熟語がでます。 問、①一喜一憂 ②佳人薄命 ③治乱興棒 漢字が違う四字熟語はどれですか? みたいな問題がでます。 どう覚えるのがベストなのか、意味は覚えずに漢字だけ覚えるのが時短なのか、意味も一緒に覚えるから記憶が定着しやすいとか、ひたす... 続きを読む

浅茶 れて賢く物事に通じていること 栄耀栄華(えいようえいが)大いに 栄え、はででぜいたくなこと 会者定離(えしゃじょうり)会う者 計は必ず別れる運命にあること。 円転滑脱(えんてんかつだつ)角だ たず滑らかで、自由自在なこと。 遠交近攻(えんこうきんこう)遠い 国と仲よくし近い国を攻撃すると いうやり方。る しを 厭離磯土(えんりえど)この世をけ がれたものとして、きらい離れる すること 借老同穴(かい7 がともに老いを 墓に葬られるこ く契った夫婦のた 格物致知(かくぶぶつ 質を深く理解し、血 臥薪嘗胆(がしんしょ 上に寝たりにがい胆 るような苦心ののち、 目的達成のために苦労 佳人薄命(かじんはくめい は早く死ぬ人、不幸な人 花鳥風月(かちょうふうげ の心をひき起こす趣のあス 物。 の言動などの意味が深く微妙で さまざまに解釈できること。 因果応報(いんがおうほう)人間の 思考行動の善悪に応じて、それ相 応の報いがあること。 心不乱(いっしんふらん) 一つの 事に心を集中して、気を散らさな パ いこと。 一世一代(いっせいちだい)「いっ せい」とも。一生を強めた語。俳一因循姑息(いんじゅんこそく)古い 優や音楽家が引退の時にこれを最 後と立派に演じること。る 一石二鳥(いっせきにちょう)一つ の石で二羽の鳥を落とすこと。一 ならわしや考えにこだわり、一時 のがれの方法をさがすさま。 隠忍自重(いんにんじちょう)じっ 誤とがまんして、軽はずみな行動を しないこと。100 有為転変(ういてんぺん)世の中は 常に移り変わり、とどまることが」 ないこと 右往左往(うおうさおう)混乱して あちこち動きまわること。 右願左師(うこさべん)右を見たり 左を見たりしてためらうこと。 つのことで二つの利を得ること。 一知半解(いっちはんかい)なまか じり。よく知らないこと。二 横行閣歩(おうこうかっぽ)人もな げに気ままに大手をふって歩く 往事々(おうじぼうぼう「」 とも。昔のことはみなぼんやりし て夢のようだということ。 温厚篤実(おんこうとくじつ)穏や かでまじめ、情が厚いこと。 温故知新(おんこちしん)古いこと を研究し新しい知識を開くこと。 鎧袖一触(がいしゅういっしょく) よろいの袖をわずかに触れるだけ で敵を倒す。わけなくうち負かす 意。 外柔内剛(がいじゅうないごう)外 見は弱々しく見えながら、内面は しっかりしていること。 一朝一夕(いっちょういっせき)短 かる い時日、期間のこと 一長一短(いっちょういったん)よ い所もあり、欠点もあること 一刀両断(いっとうりょうだん) 太刀で物をまっぶたつに切ること。一有象無象(うぞうむぞう)有形無形 思い切ってしまつすること 一得一失(いっとくいっしつ)一つ の利益があれば他方損もある。 意馬心猿(いばしんえん)馬や猿が 騒ぐのが抑えがたいように、欲情 で心が迷うのを抑えがたいこと 威風堂々(いふうどうどう)威厳が あって盛んな様子。 章編三絶(いへんさんぜつ)書物を 綴じたひもが三度も切れるほど のすべてのもの。多くのつまらぬ 人や物のこと。 海千山千(うみせんやません)経験 を積んで物事の裏表を知り尽くし ている人 軒余曲折(うよきょくせつ)曲がり くねり入りくんだ複雑な道、事情。 雲散霧消(うんさんむしょう)雲や 霧が消えてなくなるようにあとか たもないこと 隔靴掻窪(かっかそうよう) いたままで足のかゆい所を と。物事の不徹底なもどか 合従連衡(がっしょうれんこ、 が南北に合流し、東西に連~ こと。強敵に対抗するため た戦略、方策。 我田引水(がでんいんすい)白 田に水を引くように、自分e のよいようにはからうこと。 画竜点晴(がりょうてんせい) 絵に最後にひとみを入れるこ 最後の大事な仕上げ。 や 言葉の学習 四字熟語の読みと意味

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

誰かお願いします<(_ _)>

テーマ 「IT革命」が私たちにもたらした功罪とは何か? α ポイント 内容一致問題の解き方をつかむの 円高信男 ケータイを持ったサル *ート 解技術。 Information 日現代の日本人は若者を中心として、過去のような対人関係を営むことが難しくなってきている。このよう な風潮は、「関係できない症候群」の蔓延と呼んでも差し支えないだろうと私は考えている。その背景にあ るのは、社会の高度情報化、タンテキにIT化にほかならない。それを象徴するのがケータイの流布である。 国ケータイを使いだすと、常に身につけていないとどうも不安な気分に陥ってくる。「常につながっていな いと気が休まらない」という感覚||それは、私たちが一 連帯を確認するようになってきたことを示唆している。ともに同じホームページにアクセスしているとか 同じアイドルの情報を共有しているとか、そういうことのみで一体感を味わうのである。実際にホームペー ジに提供されている情報などは、大して意味を持たない。だから、先ほどまで話していた人に、別れるや否 や、メールを送ったりする。他方、メッセージは空虚化する方向へケイシャする一方となる。 Technology S略。 *~P和P ただちに | 4 段落要約 文中の語句を入れよう 日 く 現代日本人は過去のような対人関 係を営むことが難しくなっている という事実にもとづいて、集団としての s 回 性室 ケータイを常に身につけ 、 今日のような媒体自体に依存したコミュニケーションが流布しだした端緒は、テレビの普 9 を確認するようになった 及にあるのだろう。そして事態を決定づけたのが、一九九○年代後半からの「IT革命」なるメディア変化 である。ITは、コミュニケーションに加わる者の要件である空間的近接性と時間的永続性を決定的につき くずしてしまった。人々は「どこからでも」「いつでも」という利便性に魅惑される。 回 藤の そ 。 ITがコミュニケーションに必要 間的永統性をつきくずし、人々は ITの支配から自由になった状況 でのつき合いを忘れてしまった。 国魅惑されるあまり、ITメディアの魔法の支配から自由になった状況でのつき合いを忘れてしまった。メ ル友と交信する若者は、対面場面では伝えにくいことでも、メールなら可能と言い、顔を合わせて会話する じ C 人間ひとりひとりの存在は、いつまでたっても時間と空」 方がかえって疲れてつらいとこほす。 間の拘束を免れることはない。 回-回 盤 その結果、相手との信頼関係の結 び方がわからなくなっている。 5個々人は公的世界へ出て他者との交渉のなかではじめて自己実現を遂げるのである以上、空間上の近接性一 と時間上の持続性を欠いたコミュニケーションというものには、おのずと限界が生じてくるのである。その 問題がもっともセンエイ的な形で浮上してくるのが、「相手とどのようにして信頼関係を結んだらいいの " か」という「疑念」なのだと言えよう。どこにいるのか確かでない相手との、瞬間瞬間の交渉のなかで、い かにして信じ合えばよいのか、見きわめる術を見出せないでいる により、 人間が始原的な自然状態に戻され 回つまるところ、最低限のところで自分の損失をくい止める選択に走ることとなっていく。社会の情報化に るという皮肉な帰結がもたらされ ようとしているのだ よって、人間が始原的な自然状態へ戻されるという皮肉な帰結がもたらされようとしているのである。 く如一) 問一須字傍線部a~dのカタカナは漢字に、漢字はひ らがなに直せ。一 問五文息 傍線部。とあるが、その二つをあわせ持った一 コミュニケーションとは、具体的にどうすることか。 解答欄に合うように、文中から十字以内で抜き出せ。 (各一) 文法 波線部「ような」と同じ意味用 |ロ 法のものを、次から選べ。 ア宝石のような瞳の少女。 ィ 彼のような生き方をしたい。 ウ 理由があるような気がした。 工鉄のような固い意志を持つ。 一緒に勉強しような。 (OE) (5E) ロ リJ° 問ニ文脈空欄Aに入る最も適当な語句を、次から選べ。 間六 文脈)傍線部0とあるが、その結果どうなると考え られるか。最も適当なものを、次から選べ。一 ア 利害だけに執着してしまう く5) ア 対人関係を築くことのできない経験の共有 ィ 同じメーカーの同じ機能のケータイの共有 ウ コミュニケーションの媒体そのものの共有 ェ 社会がIT化することへの不安の共有一 オ個人で生きていくことへの絶望感の共有 (5E) 一人一人が孤立してしまう ウ 人々がいがみ合ってしまう 工 家族しか頼れなくなってしまう ォ 時間と空間を意識してしまう イ JJ 二重傍線部「拘束」をはじめ、 次の各語の類義語を後から選び 漢字で答えよ。 E 拘束 歴然園 Jとは 間三 般統空欄B.Cに入る適当な語を、次からそれぞ 間七 主題 本文の内容に合うものを、次から選べ。(8点) ア ITメディアによるコミュニケーションが頻繁に 行われ、対人関係が密接なものになった イ ITメディアの便利さだけを追求したため、人間 としての感情の機徴を全く失ってしまった ウ 人と人とを結び つけるはずのITメディアの普及 によって、逆に人々の距離が広がってしまった ェ ITメディアによる瞬間的な交渉に慣れた結果 時間のムダが節約できるようになった ォ ITメディアの普及により、それを使いこなせる ことが、対人関係を築く必須条件となった れ選べ。 くロ一) く如の) A しかp イ しかし ウだから 献身 H 4PAV ④ 追従 カまるで O ハクジョウ ジンリョク ゾンガイ 問四 《脈 傍線部0とあるが、それがもたらしたものは 何か。文中から十五字以内で抜き出せ。 ソクバク の メイハク ゲイゴウ 検印 0S一 31一四 ケータイを持ったサル 正高信男

解決済み 回答数: 2