現代文
高校生
解決済み

現代文の開発講座lesson8からです。

第2段落の最初にある 「じっさい」の後の文章は、 第1段落の最後にある「集団の規模の適正な大きさが制限される」の実例が示される と思って読んでいました。 しかし、文章を見てもよく分かりませんでした。この文章の第1段落と第2段落にどんな繋がりがあるのでしょうか?

第8問次の文章を読んで、後の設問に答えよ 現実の企業においては、新商品発見の活動も集団の協同作業として行なわれるが、し かし、この集団は本質的には自由な個人の集合体であるほかはなく、狭義の生産のため の組織とは異質なものになることであろう。そこには厳密な分業の体制もなく、機械的 な作業規則や命令系統も弱まるはずであり、なによりも、集団の大きさが個人間の対話 5 の可能な範囲に限られることになろう。どんな巨大な企業であろうと、商品を開発する 集団はほぼ十数人の規模に限定され、そのなかでは、各個人が有形無形の情報の全体像 を共有しうる仕組みがもたれている。けだし、狭義の生産組織はつねに定められた目的 を共有して働くものであるが、およそキチの認識であれば、どんなに多数の人間にもそ れを共有することができる。だが、発見や開発の集団の場合、ひとはまず| 一を共 有して働くのであり漠然たる願望や気分をわけあって働くのであるから、そこにはおの 10 a ずから集団の規模の適正な大きさが制限されるのである。 じっさい、現代の企業のなかでは、一方で狭義の生産活動が自動化されるとともに このような非プログラム的な情報生産活動が、たんなる商品開発部門を越えて拡大しつ づけている。商品開発といっても、それは結局、消費者の秘められた需要を発掘するこ とであり、いわば消費者の自己発見を助け、企業が消費者とともに自己発見をすること 5
であるから、そこには十分な意志ソッウの努力がなくてはならない。現代の産業活動は、 社会全体が何を欲しているかについての合意形成の活動だ、とさえいえるのであって、 そのためには、企業の側にさまざまな情報交流の活動がなければならない。宣伝、市場 調査、消費者相談といった部門は、直接に商品にかかわる情報授受の担当者として不可 欠であるが、昨今ではそのうえに、企業そのもののイメージを演出する部門として、新8 しく広報という仕事の重要性が認められつつある。さらに、いうまでもなく、セールス という巨大な部門は、全体として消費者ニーズの敏感な探知器であり、それの最終的な 発掘装置でもあって、その意味において、非プログラム的な情報生産の最大の担い手だ と見ることができる
③oint AIBの対立構造が示すものは Bの比重が同じで、差異を指摘する Bの比重が違って、一方を強調する ここでは(A)の側に筆者のイイタイコトがある 「なによりも」(4行日)という比較表現 「おのずから」(0c=~) という強調表現 で導かれ、くり返し述べられている八の内容がなによりもおのずから重要と考えられる 認察は工国に、 「じっさい」という確認を示す表現 がある。日段落のAの側の活動を「このような非プログラム的な情報生産活動」と指示語を利用してまとめ(ペー ジ知参照)、それが「現代の企業のなかでは……商品開発部門を越えて拡大しつづけている」と確認しているのだ さらに、そのことを裏づける具体的な「部門」として、「宣伝、市場調査、消費著相談といった部門」(B行目~)、「そ かうえに……広根」 (0行日~)、「さらに、……セールスという巨大な部門」(2行目~)をとりあげ、最後のもの が、「ぞの意味において、非プログラム的な情報生産の最大の担い手だ」(3行目)とまとめている 「その意味において」は要約内容へ移る合園 この役落の読挙においては、潜小語、 続語のチェックが不可欠だったね。また、前にも述べたように、長い段 イ の担屋 この段落はまさにその典型がたろう。確 かめてはし 「難返し注意しておくべきことは」 という強調表現 「むしろ」という比較表現 が使われており、商唱の「実質とイメージという区分そのものが無意味」(第行目)だと述べている。次の文で「古 典的な概念のいう幅品の実質」を引き合いに出しておき、「だが」(3行目)以下でそれと対比して 個品の 「実質は半ば以上す、

回答

✨ ベストアンサー ✨

1段落で商品開発の集団は小規模であることを話題提示し、2段落で小規模である理由説明ですね。

私個人としては、内容を推測しながら読むのはお勧めしません。あくまで文章に書いてあることをそのまま納得する方がいいと思います。というのもこの文章、正直言ってよくわからなくなるほど何か難しいことを言ってるわけでは全くなく、単にあなたが自滅してるだけに思えます。問題を解く上で写真の解説にもあるように表現に着目するのは1つの手です。が、それを文章を読みながらやろうとするとどちらも中途半端になりますし、実際あなたは例示の表現もないのに勝手に具体例を予測してしまってるわけです。
まずは文章を読み筆者の言いたいことを理解すること、その上で問題に取り掛かってください。言いたいことがわかっていれば棒全部の内容説明などが出てもすぐに該当箇所が見つかりますよ。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?