学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

全ての人に安全な水を提供するための可能な手段方法を500字以内で教えてください! 写真などを参考にしていただけると嬉しいです

資料1 取水量と都市人口比率 150 100 80.0 70.0 60.0 50.0 40.0 30.0 CHOPAR E 日本 20.0 10.0 資料2 都市人口比率の推移と推計 900.00 0.0 + 一取水量 (L) 例 102 都市人口比率 生活用水としての使用量 都市への集中度 先進国 内で書きなさい。 次の資料を読み、取水量と都市人口比率に関する問題点を挙げたうえで、その対策を縦書き八〇〇字以 手順 は都市人口比率が低い。 市人口比率が高く、開発途上国 ・日本や韓国といった先進国は都 と考えます。) えるため、インドネシアは例外 量が多い。(全体の傾向をとら ・都市人口比率が高い国ほど取水 とめます。 まえて、まずは資料1の特徴をま 題点」と「対策」 です。 それを踏 設問文が求めているのは、「問 資料の特徴を読み取る (資料1) 中国 マレーシア フィリピン 先進国 アジア 7 BER J 日本 B 1950 1955 1960 1965 1970 1975 都市人口比率(%) FEMARA 1P2C 2 発展の度合と 豊かさの条件 全世界 ベトナム インド インドネシア 2020252030 (年) A (資料1 2 日本環境会議 「アジア環境白書 2003/04」 東洋経済新報社/国連資料より作成) 資料2を用いた理由? 生活用水は増加傾向 国名が出ている理由? Hin 発展の度合 60

未解決 回答数: 1
現代文 高校生

合ってますか?空いてるところおしえてほしいです。

第5回 日() 月 第5回 漢字を読む力 P36~43 次の漢字の読みを( )の中に書け。 ) ① 任務(じんむ ②逃避(とうひ) 宿泊(しょくはく) ④迫力(はくねく ⑤ 突進(とっしん) ⑥鈍化(どんか ⑦群生(ぐんせい) 報酬(ほうしょ ⑨敷設(ふせつ 〈鉄道などを設置すること 噴水(ふんすい) ②博愛(はくあい) 広く平等に愛する) ②基盤(きぼん @浮上(ふじょう) 鼓舞(こ ) ましふるいたたせる) ⑧ 漢字を読む力 ⑩ 回避(かいひ ) ) 重要語の読み ( 300点) ) 微細(びさい ⑦普遍(ふへん すべてに共通する ⑩捕獲(ほかく ②抱負(ほうふ ②蔵書(そうしょ 所蔵している本〉 2幅員( 〈道路などのはば〉 ②匹敵(ひってき) 満潮(まんちょう) ②感涙(かんろい) 損失(そんしつ ④疑惑(わく) ⑦雄大(ゆうてい) (大きく堂々としている〉 躍進( 四黙読(もくどく) 猛暑(もう ) ) ) ) ) ( 3 三字熟語 (100点) 次の三字熟語の読みを()の中に書け。 ① 一家言 ( ⑥ 間一髪(かんいっぽっ ③ 生半可(19けんか ⑦ 仏頂面( 有頂天( ⑧ 不文律( ④未曽有( ⑨ 集大成 ( ⑤ 正念場 ( ⑩ 走馬灯( ゆとう 重箱読み(音+訓) をするものにはA、湯桶読み (訓+音)をするも のにはB、どちらでもないものにはCと答えよ。 3 重箱読み・湯桶読み (10点) 総身( ⑥消印( ) ② 拡大 ( ⑦ 役目 ( ) ③ 株式( ⑧ 若者 ( ⑨窓口( ⑨ 先手 ( 荷物( ⑩ 油菜( 線部の漢字をひらがなに直し、後ろの解答欄に書け。 じゅうばこ ) ) ) ) ) ) ) ( ) 長文の読み(3点)

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

現代の「世論操作」の意味段落を教えてくれませんか🙇‍♂️

る宣伝操作 2ロバート・マーサー Mercer (一九四六―)。 アメリカのコンピュ ータ科学者で、保守 系政治運動の支援者。 3ヘッジファンド投 資家から預かった資 金を投機的に運用し、 高い利回りを追求す る投資組織。 4CEO 最高経営責 任者。 学習のねらい 情報操作の具体優 現代の「世論操作」 絶対的をもって国の て支配する人 今、かつてのような、独裁者によるプロパガンダといったイメージとは違う形での世 論操作が行われています。 ◎有名な例で言いますと、アメリカの大富豪ロバート・マーサーは、大手ヘッジファン ドのCEOで、トランプ政権誕生の陰の立役者の一人です。 マーサーは、データ分析を もとに投資戦略を立てて収益を上げ、巨額の富を築きました。 マーサーは、こうしたデ ータ分析をもとにした投資で儲けてきたスペシャリストなのです。彼はその経験から、 政治もビッグデータ分析をもとに操作し、成功に導くことができると考え、トランプ政 権の選挙参謀となったケンブリッジ・アナリティカ(以下CA社)というコンサルティン グ会社に多額の資金を提供しました。このCA社は、二〇一六年のアメリカ大統領選の 際に、フェイスブックの情報データを無断で使用して親トランプの世論形成を主導した と報道されました。その後、同社は批判を浴びて二〇一八年五月に業務を停止しました。 CA社は、人々の政治傾向や意見分布をフェイスブックから得たビッグデータによっ て見事に調査分析したと言われており、一躍有名になりました。 CA社の副社長は次の ように言っています。 「水曜日の雨の朝に投票所に行かせることと、いつも使っている歯 磨き粉のブランドを変えさせることは、さほど変わりはない」。たとえば、ある選挙区で 共和党候補者を強化したいと決めたら、その地域のさまざまな関連データを徹底的に収 集・分析して共和党に有利な選挙キャンペーンを打ち、さらにその地域の人になるべく 投票所に行かせるような仕掛けを作り出して、共和党支持を増やしたと言われています。 これは、いろいろなやり方があるようですが、たとえば、フェイスブックを使ってい るとすれば、私の場合、自分の勤務先とか、さらには写真も載せています。ですから、 何歳ぐらいで、女性で、大学に勤めていることもわかるし、友達が誰かというのもわか ります。さらに、私はネットショッピングでトイレットペーパーや洗剤から缶詰まで買 っていますし、本もたくさん買いますから、私がどのような生活をしているのか、何を 考えているのか、フェイスブックやアマゾンは、おそらく私のことを私より知っている のではないでしょうか。 そして私が、たとえば、どこかで特定の政党の支持者と知り合いになったとして、フ フェイスブックの友達申請をされて、ま、いいやとプチっと押して友達になると、今度は Robert Leroy 5トランプ Donald John Trump (一九四六 -)。 アメリカの第 四十五代大統領。 6ビッグデータ 多種 多様で、リアルタイ ムに生成・更新され る膨大なデータ群。 コンサルティング会 社 経営上の問題や 課題などの解決をサ ポートする会社。 8共和党 民主党と並 ぶアメリカの二大政 党の一つ。トランプ 大統領の所属政党。 9選挙キャンペーン 選挙に勝つための組 織的な宣伝活動。 「私のことを私より 知っている」とは、 どういうことか。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

問4.5.6がわかりません、 もしよろしければお力を貸していただけたら幸いです よろしくお願いします🙇‍♀️

主題研究 うちだ たつる 電子書籍と紙の本 内田樹 電子書籍と紙の本の違いとは ①1 電子書籍の第一の難点は「どこを読んで わからないことである。 いわゆる たしかに頁をめくると「ぱらり」と音がしたり、貢がたわんだり、反対側の活字が透けて見えたりと、 紙の本を読んでいる状態をギジ的には経験できる。だが、残り何であるかかかからない。いったい自分 物語の中のどの部分を、どの方向に向かって読み進んでいるのかがわからない。 ③ 自分が全体のどの部分を読んでいるかを鳥瞰的に絶えず点検することは(あまり指摘する人がいないが) 読書する場合に必須の作業である。というのは、ある文章が冒頭近くにあるか、中程にあるか、巻末が迫 ったところにあるかによって、その文章の解釈可能性に大きな差異が生じるからである。 ②⑨ 例えば、推理小説の場合、「いかにも怪しげな人物」が物語のはじめの方に登場してきた場合には、ある 程度小説を読み慣れた読者は「この人は犯人ではなく、 A 「レッドヘリング 読者を誤った推理に導 くための偽りの手がかり)」である可能性が高い」という推論を行う。 作者の方は読者をミスリードするた めに次々と「レッドヘリング」 を投じてくる。 「残り頁数」はその真贋判定の重要な手がかりである。 「残 り頁数」がある限度を切ると、そこから後は「読者をミスリードするようなトリック」はもう出てこない からである。そういう「ポイント・オブ・ノー・リターン」が存在する。グラウンドレベルで読み進んで いる自分を読み始めから読み終わりまでの全行程を上空から鳥瞰している仮想的視座」からスキャンす る力がなければ、 読書を享受するということは不可能なのである。その消息は音楽を聴く場合と 古文で手紙 そもそも 変わらない。 ⑤ 音楽というのは、 「もう聞こえない音」がまだ聞こえ、「まだ聞こえない音」がもう聞こえるという、時 間意識の拡大を要求する。私たちは 当たり前のように「センリツ」とか「リズム」とかいう言葉 を口にしているが、これは「もう聞こえない音」を記憶によって、「まだ聞こえない音」を先駆的直感によ って、現在に引き寄せることで経験しているから言えることなのである。 そして、この音楽的経験は、「も う聞こえない音」「まだ聞こえない音」の範囲が広ければ広いほど深く厚みのあるものになる。 現在の前後 で必須のマッピング能力 【転】 読書とは 数秒の音しか再生できないというショート・メモリーの聴き手と、数十分の交響楽の最初から今までのす べての楽音を今再生でき、それを踏まえてこれから後の曲想の展開を予期しうる聴き手では、同一の楽音 から引き出すことのできる快楽の質が違う。 ・「読みつつある私」と「読み終えた私」 との共同作業 ・「読み終えた私」 の愉悦を少しずつ に先取りする ⑥ 私はその能力を「マッピング(地図上に自分の位置を記すこと)」と呼ぶのであるが、これは単に読書や器 音楽鑑賞に止まらず、人間が生きてゆくうえで必須の能力なのである。 【結】 電子書籍にないもの ⑦「おのれ自身を含む風景を鳥瞰する力」。ヘーゲルだったらそれを「自己意識」と呼ぶだろうし、フッサ ルだったら「超越論的主観性」と呼ぶだろう。 別に何と呼んでも構わないそれは人間が生きる上で のフカケツの能力である。 そして、読書はその力を涵養するための好個の機会なのである。 「読み終えた私」への小刻みな接近感 かんよう ばステーション [2点×3] ●空欄に適切な語句を入れよ。 ミスリード・誤った方向に人を導 …ほんものと、にせもの。 私たちは物語を読んでいるときに、つねに「物語を読み終えた未来の私」という仮想的な消失点を想定 している。 読書とは、「読みつつある私」と、物語を最後まで読み終え、すべての人物のすべての言動の、 すべての謎めいた伏線の「ほんとうの意味」を理解した「読み終えた私」との共同作業なのである。紙の 本では頁をめくるごとに、「読みつつある私」と「読み終えた私」の距離が縮まり、それと同時に「読み終 えた私」の感じている愉悦が少しずつ先駆的に先取りされる。 そして、最後の一頁の最後の一行を読み終 えた瞬間に、ちょうど山の両側からトンネルを掘り進んだ工夫たちが暗黒の一点で出会って、そこに一気 に新鮮な空気が流れ込むように、「読みつつある私」は「読み終えた私」 と出会う。 読書というのは、その ようなX プロセスなのである。 880 必須・・・なくてはならないこと。 酒・・・水がしみこむように、少しず つ自然に育てること。 ●次の語の類義語を語群から選べ。 鳥瞰俯瞰 壮観 凝視 ⑨ 電子書籍はこの「読み終えた私」 への小刻みな接近感を読者にもたらすことができない。 紙の本という 三次元的実体を相手にしているときには、「物語の終わりの接近」は指先が押さえている残り頁の厚みがし だいに減じてゆくという身体実感によって連続的に告知されている。だが、電子書籍ではそれがない。仮 に余白に「残り頁数」がデジタル表示されていても、電子書籍読書では、「読み終えた私」という仮想的存 にはパーティーへの招待状が送られていないのである。 ●「先駆」を含む次の文から、用法 の誤っているものを選べ。 ア 先駆的なテクノロジー。 イ 医療分野の研究の先駆。 ウ先駆的に浪費する。 電子書籍と紙の本 えする、 @ 45 海 本文ダイジェスト ●空欄にあてはまる語句を抜き出せ ~ 【起】 電子書籍の難点 どこを読んでいるかわからないこと 【承】 読書と音楽鑑賞に必要な能力 全行程を鳥瞰して いる仮想的視座 もう聞こえな (本文・こ ●読書を享受すること 音楽を聴くこと い音(記憶) くこと。 現在 [2点×2] 読み進んでいる 自分 まだ聞こえな い音(直感) 間が生きていく うえ LO

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

空欄の部分が分かりません、わかる方よろしければお力を貸してください、🙇‍♀️

11 - 8 読解 ネットワークと人間社会の類似点 筆者の定義をおさえる 期 仮説力 ネットワーク科学の重要なキーワードとして、「六次の隅たり」というものがあります。 これは、世界中のだれ かとコンタクトをとろうと思ったら、間に六人ぐらいの人が介在してくれれば、つながることができるという理 です。現在、世界に約六十四億人もの人々がいるにもかかわらず、そのだれとでも、途中に六人だけ入ればつ ながるというふうになったら、 これって「狭い世界」ですよね。だからよく「世間は狭いね」とジョウダンで言いま すが、あれは科学的な事実なのです。 そのネットワークを大きく分けると、 目のような形をした非常に規則正しいネットワークと、バラバラ カランダムのネットワークの二つに分けることができます。 小さな世界というのは、その二つのネットワークの 中間に位置するものです。完全にバラバラでいい加減ではないけれども、完全に規則正しいわけでもありません。 それでは、道路を例にとって、どうすれば小さな世界になるかを説明してみましょう。 ニューヨークや京都、 でもいいと思いますが、ああいう盤の目のようなきっちりとした道路というのは、少し交通量が10 くなるとしてしまいます。規則正しいがゆえに、抜け道がないものですから、どこか詰まったら全部詰まっ てしまうのです。規則正しいネットワークというのは、すぐに交通渋滞が起きてしまうのです。 初期のインターネットでも、実際に交通渋滞がかなり起きていました。 そこでどうするかというと、何か所か でいいんですが、ナナめに「抜け道」をつけてあげます。 そうすると、みんなが同じ交差点に集まる必要がなくな 交通渋滞が緩和されるんですね。 これは、道路網でもインターネット網でも同じことです。 規則正しいネッ トワークだと、目的地に達するのが結構大変な場合でも、ちょっとした抜け道(近道)みたいなものをいくつか入 れてやるだけで、すごく早く目的地に到達できるんです。 これが小さな世界です。 人間社会というのは、そういう抜け道みたいなものが実はたくさんあります。すぐに別の人とコンタクトが取 れるという状況なのです。ただし、あまりに「抜け道」とか「近道」が多すぎて、めちゃくちゃになってしまうと、 今度はどうやって到達したらいいのかわからないし、場合によっては全然つながっていない場合もあったりする ので、ランダムになるとダメなんです。 つながり方が、適度にいい加減だと効率がいいんです。 それが「世間は狭い」という意味で、「小さな世界」のネッ トワークと呼ばれるものです。 インターネットなんかはそうなっていますし、人間の社会もそうです。 まだ解明 されていませんが、人間の脳もそうではないかというようなことが言われています。 ランダム偶然に任せ、無作であるさま。 「ネットワーク」や「メディア」に 関する文章では、匿名による交流 ゆえに生じる倫理的な問題点を じたものも多く、また「リテラシー 活用する能力)」という語が出 の内容をしている記述に線を引きまえて理解を深めよう→間を攻略 四理由 について、「規則正しいネットワーク」において「交通渋滞」が起こる のはなぜか。その原因を、二十五字程度でわかりやすく書け。 de 五指示 「ランダム」という語を用いて、筆者の考えるその方法を三十字以内で書け。 う ④ とあるが、筆者は、「人間の社会」とはどのようなものだと考えてい るか。 最も適切なものを、 次から選べ。 すばやく結果を出すために規則性ばかりが重視される、 合理的なネットワーク。 よく自由であることで円滑に人間関係が構築される、緊密なネットワーク。 「近道」が多いためにかえって混乱した、雑然としたネットワーク。 ( ( ランダムな要素によってつながりが分断された、断片的なネットワーク 「小さな世界」という狭い人間関係で構成される、窮屈なネットワーク。 間七構成 二重傍 Xのカギカッコの効果として、最も適切なものを次から選べ。 以降で本格的に議論される課題が明示されている。 6 容易には理解しがたい抽象的な概念が提示されている。 常識に反した、 X 解決策を考えるべき問題点が指摘されている。 強調されている。 本文における筆者の問題意識が暗示されている。 保則正しいネットワークに適度にランダム要素を使えち The ステップ 西三〇 N (2)_ コンタクト 15:4= 6 ガイド 間 字 1~②について、カタカナは漢字で、 漢 字はその読みをひらがなで書け。 【各3点 ORA じゅうたい 「盤の目のような」とは、物事のどの ような様子を言い表した表現。簡潔に書け。 徳の長さや、配 正しい 線「六次の隔たり」の理論が正しいか検証 する方法として、最も適切なものを、 次から選べ。 【7点] 出した六人に、特定の人物の連絡先を知 っているかどうか尋ね、これを複数回繰り返す。 六人の人に知人の数を聞き、その合計が六十四 えるかどうかを確かめる。 特定の人物を知っていそうな人を紹介してもらって いき、六人以内でその人にたどり着く確率を確かめる。 無作為に抽出した六人のグループを複数作り、六人 が共通して知っている人物がいる確率を割り出す。 コンピュータ上で六十四のポイントを作り、その ポイントすべてをつなぐために、何本の線が 必要となるか算出する。 。 正しく美様子。 櫻子 be A [au) 5 Fo 0.5 41 T RE YK SE 17 EN O NO 要旨をつかむために! 理解を深めよう 要約のための確認 話題 「世間は狭い」 科学的な事実 筆者の注目している点 規則正しい ぐうぐう →二つのネットワークの中間 ・・・・小さな世界 者の主張 つながり方が、適度にいい加減 だと効率がいい 人の もそうです まとめてみよう 要約に向けて ・主張を四十字以内で書こう。 【6点】 & from 2016 ... 1-4 ① とあるが、どのようにすると、この「小さな世界」になるというのか。 in 【6点】 便利だしく、抜けな たの に 8 [00-21]

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

この問題の答えを教えてください🙇‍♀️

Since 1994 N TURITORY 【二】 次の文章は、小池昌代の随筆「道について」の一部である。後の問いに答えよ。 (30点) 知っている道に出たときの、あの不思議にほっとする、あたたかい感じ。わたしたちはどんなに大人になっても、身体の奥に、迷子に なることの恐怖をかかえて生きているのではないだろうか。 しかしどんな道も、いかなる町も、生きているひとと知り合うのに似て、少しずつ、だんだんと、なじんでくるものだ。 町の構造がようやく身体に入ってきたころ、「近道」とか「遠回り」というガイネンも入ってきた。 目印だけを頼りに通っていた道が、 案外回りであることがわかったり、思い切って足を踏み入れてみた小路が、思いがけぬところへ抜けていたり。 道を歩くことは、こ うして全身をかけて土地を切り開き、土地にもぐりこみ、土地になじんでいく行為にほかならなかった。 知らない道が見知らぬ場所へひとを誘うのは当たり前だが、知っている道が見知らぬ場所にひとを運んだり、知らない場所がよく知る 道に通じていることを知ることには、いつもささやかな感動がある。 1 道には知っていることと知らないことを結びつける機能が備わってもいるようだ。知っていることを伸ばしていけば、知らないところ へ出る。 知らないものを伸ばしていくと、知っている道に出る。 外国に旅に出ると、特に一人旅では、こういうことは明瞭に起こる。 言葉の不自由さに加えて、土地そのものからはじかれている感じ は、ひとを二重に異邦人にするが、それでもひとつの道が次第に親しい道になっていき、日々、見知らぬ場所へとひとを運び、再び宿へ とひとを戻すとき、その道はひとにとって、水や塩に等しい、命をつなぐ脈ともなる。 そうした道に付けられてある通りの名前を知った りすると、道は、いつでも記憶のなかに呼び出せる、親しい友のような表情さえ表す。 初めての道に足を踏み入れるときは、いつも身体に緊張が走るが、すべての道は、二度目に通るときから、「知っている道」になるこ とも面白い。当たり前のことだが、そのことはうれしい。 二度目に通るとき、ひとは、今の道と記憶のなかの道の、二つの道を同時に歩 くのだ。 以前、わたしの友人に、新しい記憶ほど剥がれ落ちてしまうという記憶障害を持っているひとがいた。そのせいなのだろうか、彼は何 度来ても、わたしの家へたどりつけない。 わからなくなったと、途中で電話が入る。 障害のことをそのとき知らなかった。そのたびに駅 まで迎えに行って、目印になるものを教えながら歩いたが、ついに、ひとりではやってくることができなかった。 わたしの祖母の呆けも、自分の家に帰れなくなったところから始まっている。 祖母も友人も、どれほどに自分がもどかしく、ふがいなく、心もとなく、不安だったことだろう。あのときは、ただ困った状況として とらえるだけで、彼らの不安そのものには目が向かなかった。 行きたい場所へ、行き着けないいま思うと、彼らの不安は、わたしの不安そのものに思える。 不安はすべて、未来を先取りした途 上に生まれ、その意味で、生きることはそのまま丸ごと、「不安」そのものだ、とわたしは思う。 子供のころ、迷子になったことがある。 夏の朝、家の前の道を、ひとりでずんずんと進んでいった結果、とんでもないところへ出てし まったのであった。 気がついて見回した町並みは自分のまったく見知らぬ場所である。見知らぬひとが歩いている。 見知らぬ自転車がとまっている。 自分 で勝手に歩いてきただけなのに、自分の帰るべき根元のようなものが、ぷっつんと音をたてて切れてしまったようだった。 遠心力のよう な透明な力によって、リフジンに道端に捨てられたような気がした。 わたしは、ひとりだった。 あたたかい共同体からはじきだされて。 こん棒で胸をつかれたような、激しい悲しみの感情がわいた。 わたしは大声をあげて、泣いたのではなかったか。 今でも遊園地やデパートや公園などで迷子のアナウンスがなされると、その子供の不安が自分のなかで、同じくらいの大きさにふくら んでしまう。きっと誰かが迎えに来てくれるに違いないと思うが、そうしたアナウンスは、見つかりましたという結果までは流さない。 とっ さに脳裏に浮かぶのは、親から見捨てられた、永遠の迷子としての子供のイメージである。 それが自分のなかの悲しみのようなものと共 鳴する。 ここはどこ? すべての迷子は、まずその疑問に射抜かれている。いつも暮らしている場所にいるとき、わたしはそんな質問をもった ことがなかった。自分が生きている場所を見失う不安、それは自分自身を見失う不安のことなのかもしれない。 ここはどこ? というひ とつの疑問は、わたしはだれ? という次の疑問を容易に呼び出しそうな気配を持っている。 しかし、わたしは、自分が迷子になったあのときの、ひりひりとした、 異様に新鮮な不安を、大人になった今、時々、味わいたいと思 & e 1

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

同じことが書いてある段落ら辺の写真撮ってます! 文全体がいる場合言って欲しいです! 2枚目問題6でなぜァが違うのか教えて欲しいです!

評論 324 たつる 責任を取らない生き方とは? 内田 樹 『困難な成熟』 きちんと機能している社会、安全で、そこそこ豊かで、みんながルールをだいたい守っている社会に住みな がら、かつ「責任を取ることを人から求められないで済む」生き方をしようと思ったら、やることはひとつしか ありません。 それは「オレが 「よ」という言葉を言うことです。 吹きゅうきゅう 考えればすぐにわかります。 構成員全員が「オレには責任ないからね」と言い祭り。 フショウジの責任を誰か 他人に押しつけようと汲々としている社会と構成員全員が自分の手の届く範囲のことについては、「あ、そ これはオレが責任を持つよ」とさらっと言ってくれる社会で、どちらが「誰かが責任を取らなければならないよう なひどいこと」が起こる確率が高いか。 野盾しているようだが、よく考えると正しいこと まことに逆説的なことではありますが、「オレが責任を取るよ」という言葉を言う人間がひとり増えるごとに、 その集団からは「誰かが責任を取らなければならないようなこと」が起きるリスクがひとつずつ減っていくので 2 集団構成員の全員が人を差し置いてまで「オレが責任を取るよ」と言うが 「誰かが責任を取らなけ ればならないような事故やミス」が起きても、「誰の責任だ」と言うような議論は誰もしません。そんな話題に は誰も時間をサかない。だって、みんなその「ひどいこと」について、自分にも責任の一端があったと感じるに 決まっているからです。 「この事態については、オレにも責任の一端はあるよな」と思って、内心紐たる人間 がどうして「責任者出てこい」というような 的な言葉をぺらぺら口に出すことができるでしょうか。 しくじ 長くなりましたので、結論を申し上げます(もう申し上げましたけど、まとめ)。 212 ⑥ 責任というのは、誰にも取ることのできないものです。にもかかわらず、責任というのは、人に押しつけら れるものではありません。自分で引き受けるものです。というのは、「責任を引き受けます」と宣言する人間が 次第に減ること 多ければ多いほど、「誰かが責任を引き受けなければならないようなこと」の出現確率は逓減してゆくからです。 2 3 2 この社会的概念は、 生き延びる前にある!! 信号は「青」で渡ろう! 人間が幸福に、豊かに、安全に O (31 ut Ji 出典 語注 汲々と小事にあくせ ないさま。 たる 深く恥じ入 上の①~回段 れぞれ また、段落X キーワ ・図「責任を取る められない」ため を持つよ 誰もが「オレが青 言う社会では、 起こる確率は高 全員が「責任を取 んなが自分にも があったと の責任だ」という ⑤回責任とい 「責任」などの は、人間が幸 段落メモ # Xx

回答募集中 回答数: 0