学年

教科

質問の種類

現代社会 高校生

全部で5問あるんですけど分かりません! テストが近いのでわかる方教えて欲しいです🙇🏻‍♀️⸒⸒

思考・判断・表現の問題から・・・ 問 次の①~⑧の中で、 衆議院のものをすべて選び,記号で答えなさい。 (完全解答) ① 解散あり ② 解散なし ③ 小選挙区比例代表並立制 ④ 比例代表による特定枠 ⑤ 重複立候補制 ⑥ 重複立候補できない ⑦ 拘束名簿式 ⑧ 非拘束名簿式 問 公正な選挙のためのルールを定めた公職選挙法についての次の①~④ の文のうち,適切なものを1つ選 記号で答えなさい。 ① 一軒ずつ訪ねて投票をお願いする戸別訪問は禁止されていない。 ② 選挙運動に協力したボランティアに対して報酬を払うことは禁止されていない。 ③候補者が電子メールやSNSで投票を呼び掛けることは禁止されていない。 18歳未満の者が選挙運動を行うことは禁止されていない。 フランス 25.2 5.4 問 行政改革後の国家公務員数について、右の「人口 1,000人あたりの公的 (2018年) 部門における職員数の国際比較」の図から読み取れることについて次の①~④ から選び,記号で答えよ。 イギリス ① 政府企業関係者の比率が高いのはドイツである。 ② 地方政府職員の比率が低いのはアメリカである。 ③ 1,000 人あたりの職員数が最も多いのはイギリスである。 ④ 1,000人あたりの職員数が最も少ないのは日本である。 アメリカ (2013年) 44 xxxxxxx SANAY 2.7 MA 417 5.3 26.8 36.9人 問 国際紛争解決に関する次の①~④の文のうち,適切でないものを1つ選び, 記号で答えよ。 ① 国際連合憲章は、加盟国の武力行使を原則として禁止している。 ② 国際司法裁判所は当事国同士の同意がなくても審理ができる。 ③ 国際司法裁判所は、国家間の紛争を裁く裁判所である。 国際刑事裁判所は、大量虐殺や戦争犯罪などの個人を裁く裁判所である。 51.0 6.7641 2.5 67.8 ar 天 問 住民投票についての次の①~④ の文のうち適切でないものを1つ選び,記号で答えなさい。 ① 直接請求権に基づき議会の解散請求や解職請求を行う場合には住民投票が行われる。 ② 国会が特定の地方自治体のみに適用される法律を制定する場合には住民投票が行われる。 ③ 地方自治体の議会が住民投票条例を可決し、 特定の政策について住民の民意を問う場合には、住民投 が行われる。 ④ ③の住民投票が行われた場合, その結果には法的拘束力がある。 59.7 A

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

高校2年の公共です! ワークの穴埋めわかるとこだけでもお願いします!

第1章 社会を作る私 Seminar 〉〉〉自ずから 古代の人々は自然の働き に素朴な驚きと畏怖の念を もち, 自然をおのずから (自ずから) しかる (然る) ペ きものとしてあると受け入 れた。 (一瞬p.192) >>> 儒教 仁(人間愛) とこれが表面に あらわれた礼を重視する教 えで, 中国の孔子(前551 ごろ~前479) を祖とする。 ※仁の根本にあるのが孝悌 (父母に孝行し, 兄や年長 者に従順であること)であ り,これが他人へと向かう と, 克己 (利己心を抑える こと), 忠(自分を偽らない 真心), 恕(他人への思いや り),信(人を欺かないこ と) という心のあり方とな る。 (→ p.193) >> 福沢は, 天賦人権の考 えを 「天は人の上に人を造 ず, 人の下に人を造らず 云へり」 (「学問のすゝめ」 り)といった言葉で言い らわしている。 (→圏 ■ | 第1編 公共の扉 日本の伝統文化と私たち ] 儀礼として [⑤ 教科書 日本人と自然 【カミ (神)の特徴】 不可思議な力をもち, 畏怖の念を起こさせる存在= [① ・ただ一人の人格神ではなく, 無数の神々・・・(② ・神話 ( ③ 1 ]]に見られる神々・・・ 「うむ」 神々, 「なる」 神々 ※「自ずから」という自然観と対応 [①] (精霊)は自然のあらゆるものに宿るとされた →アニミズムという信仰 日本人にとっての [①]... 自然を通して豊かな恵みをもたらす存在,一方で 病や天災など災厄をもたらす存在 ]が成立 ・自然に対する素朴な驚きと畏怖の念 →自然と対立することなく, 親しみをもちながら共存 ※日本人の宗教観や道徳観, 世界観の基礎に 日本人が重視してきた倫理観 【伝統的な倫理観】 ・カミや人に対して嘘偽りがなく、飾らず, 明朗で曇りのない心 1 p.18-19 〕」と主張 ] ※のちの正直や誠という道徳観の源に 【儒学と国学 】 ・江戸時代… 社会秩序を支える道徳として儒学 (儒教の学問) を重視 伊藤仁斎・・・江戸時代前期の儒学者 仁愛を最重要視し, 仁愛の根底に自他に対して私心のない純粋な心のありよ うである [⑦ ]を置く 【近代化 (西洋化) と個人 (近代的自我)の出現】 夏目漱石 →日常生活における [⑧ の実践となってあらわれる 江戸時代中期・・・ 日本の古典に基づき日本古来の純粋な考え方を見出そうとす る [⑨ ]の運動が起こる ・ 本居宣長・・・ 日本古来の [ ⑩ 解することを批判 人間のあるべき姿は, ものに当たるときに自然とわき上がってくる, ありの ままの感情 ( [ ① []) につくこと 日本の近代化と個のとらえ直し 【西洋文化思想の受容】 ・福沢諭吉 ・・・・明治期の啓蒙思想家, 封建制度を支えた儒教道徳を批判 (12) 論を主張 独立自尊の精神をもつことの重要性 →[[13 ]の道を説き, 人間性を道理によって理 ・・・日本の近代化は [⑩ あると説く →日本人は自己の確立が遅れていると批判 独特の個人主義・利己主義 (エゴイズム)ではなく, [⑩6 生きる ]を欠いた [15 で 和辻哲郎... 人間は [⑦7 1 →人間はただ孤立した個人としてあるのではなく、 人と人との関係 (つなが り)のなかにおいてある に 正誤問題 次の文が正しい場合には○、誤っている場合には×を[]に記入しなさい。 1. カミ (精霊)は山や川、草や木, 鳥獣や人間など自然のあらゆるものに宿ると考えられてきた。 [① [② [③ 2. 江戸時代前期の儒学者伊藤仁斎は、中国の学派の解釈を取り入れ、 儒学の発展に努めた。 [⑤ Work 孔子の仁について,次の空欄に当てはまる語句を答えなさい。 ] 父母に孝行し、 兄や年長者に従順であること ] 利己心を抑えること ] 自分を偽らない真心 1] 他人への思いやり ] 人を欺かないこと ②2 日本の伝統的な文化や思想に関する記述として最も適当なものを,次の ① ~ ④ のうちから一つ選びな さい。 ① 古代の日本において尊ばれた, 人に対して嘘偽りがなく、飾らない心のありようを漢意という。 ② 古代の日本において見られた, 自然のあらゆるものにカミ (精霊) が宿るとする信仰を、神仏習合と いう。 ③ 伊藤仁斎は,中国の学派による儒学の解釈をもとに, 「誠」 を論じた。 ④ 本居宣長は,人間のあるべき姿とは, ものにふれるときに自然とわき上がる, 「もののあはれ」を知 ることだと主張した。 <センター試験現代社会2018年本試を改変) |Check! 教科書 p.19 「間柄的存在」 和辻によれば, 人間はどのような存在なのだろうか。 次の文章 の空欄に当てはまる語句を記入しなさい。 人間とは [ア [ ]であるとともにその [ア] における[イ 想に言われるように,人間は単なる孤立した [ウ [エ なのである。 である。つまり, 西洋の思 としてあるのではなく, また単なる でもない。 人間は, [ウ] と[エ] の弁証法的統一であるところの [オ 第1章 社会を作る私たち 11

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

〇、×の正誤があってる確認してほしいです。またバツの場合なぜかも可能な限り教えて欲しいです

1. アダムスミスは資本主義経済が発展すると、 貧富の差が拡大したり、 恐慌が発生したりすることは 避けることができないと主張した。 ②財やサービスを分類するとした場合、家族ドライブで使う車のガソリンは消費財に分類される。 X 3.2005年に成立した会社法で1000万以上の資本金がないと株式会社を設立できないと決められた。 4. 会社設立時の出資者が全て有限責任である会社を合同会社という。 X5. 株式会社の最高議決機関は取締役会であり、経営の方針はこの会議において決められる。 6.私企業とは、たとえばトヨタ、 花王といった私的利潤を追求する、民間人が出資する企業を指す。 7. 以下の事例について、 需要供給の変化を表す図として、最も適当なものを、次の①~ ④ から選びな さい。 なお、S'D' が移動後の線とする。 * 選択肢は複数回使用可能 需要 供給 0 P 0 D D' S S' P S' IX 0 0 D (1) ゲーム機の価格が上がった場合のゲームソフト市場 ④4 (2) マグロの価格が上がった場合のサーモン市場 3 (3) レーシック手術の価格が下がった場合のメガネ市場4 S ○ 8. 独占や寡占化が進展した市場では、有力な企業がプライス リーダー (価格先導者)として価格を決 定し、他の企業がそれに従うことがある。 OF a 01

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

(2)の計算方法を教えてください🙇‍♀️

コ国やア 偏西風 ペの国で いる。 費・大 スタイ 題が発 として, れてい う。 ら容器 3 デポ リカの で実施 減量 2006 29.9 27.1 ■アルミ缶 90.6 % 83.2 73.2 89.9 % 2008 29.9 26.1 87.2 % 77.2 68.3 88.4 % 60 2010 29.6 27.4 92.5% 68.5 61.2 % 84.3 2012 30.1 28.5 94.6 % 66.4 60.3 0.8 % 50 2014 31.3 27.3 87.2 % 57.1 52.5 41.9 % 2016 34.1 31.5 2.3 % 46.3 1996 98 2000 02 04 06 08 10 12 14 16 18 (年) 43.5 43.4 % 2018 33.1 30.9 43.3 % 43.9 40.42.0 % (アルミ缶リサイクル協会, スチール缶リサイクル協会資料) ヒント 消費量のうち、どのくらい回収されたかがリサイクル率となる。 (2) 2018年度に日本で再生利用されたアルミ缶 23.9万トンは, 天然資源から新たに地金をつくる場合に くらべて、電力量に換算して71 億 kWhの節約になる。 一世帯の1か月の平均使用電力を300kWh と 約 ( 世帯 すると, 節約された電力は約何世帯分の電力に相当するか。 (3) グラフに書いたように, アルミ缶やスチール缶のリサイクル率は90%を超えている。 また、ポリ エチレンテレフタレートという樹脂からつくられる容器のリサイクル率も, 84.6% (2018年度) と なっている。 清涼飲料などに使われるこの容器は何だろうか。 2 身近にあるリサイクルマークから考えよう。 次の (1)~(4) は,さまざまな製品についているリサイクルマークである。 どのような製品についてい るか、身近なものからさがして書いてみよう。

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

現代社会の社会保障の単元なんですけど、 この4➄の答えが公的扶助のみしか書いていなかったのですが、何故かわかる方いらっしゃいませんか?

2疾病保険(1883年)など世界最初の社会保険制度をつくったドイツの人物はだれか Tベス枚員入 201601年にイギリスで制定された, 世界最初の公的扶助に関する法律は何か。 の募集や採用などにおける女性差 の0育児休業や介護休業を取得でき 回社会保障の役害割 スマルク (連和会保時法 ベバリン化ち.. 3困窮者救済のため1935年にアメリカで制定された法律は何か。 2 の近代的なイギリスの社会保障制度制定の基礎礎となった1942年の報告は何か。 ⑤日本国憲法館25条の社会保障の内容は社会保とあと何か。 6日本の社会保険は医療 ·年金(労働者災害補償·介護のほかに何があるか。 2 01960年代初頭に国民皆保険とあと何が実現したか。 2 8保険の費用負担は被保険者と国のほかにどこが負担するか。 Z 9生存権の保障にもとづき生活困窮者の保護を規定した法律は何か。 2雇用 金 事業者 7) 8 9 Z 0福祉六法とは, 児童福祉法,母子及び父子並びに寡婦福祉法, 老人福祉法, 身体 0 障害者福祉法,生活保護法とあともう一つは何か。 の各福祉法にもとづき援護 更生などの事務を行うのはどこか。 次口時障署者 福社液 2 220歳以上60歳未満がすべて加入する年金保険の制度を何というか。 Z 13現役労働者の保険料を財源とする年金財政の方式を何というか。 味カ式 残立カ式 老人保法 13) 2の被保険者が積み立てた保険料を財源とする年金財政の方式を何というか。 4 高齢者の医療費の一部自己負担を定めた, 1982年に制定された法律は何か。 4 675歳以上の高齢者を対象に2008年に導入された医療保険制度は何か。 4 0拠出額をあらかじめ決め, その運用実績から将来の給付額が決まる年金は何か。 4 障がいのある人が普通に生活することを阻んでいる障壁をなくすことを何というが。 バ アラリー 確定拠出早金。 17、 マライゼーション 4 9社会のなかで高齢者や障がいのある人たちが他の人々と同じように生活することの を何というか。 環境保全と循環型社会 Ou」 た聞治時代の代表的な公害事件は何か。

回答募集中 回答数: 0
1/3