学年

教科

質問の種類

現代社会 高校生

右の事件や訴訟の一覧の中で重要なもの(覚えておいた方がいいもの)を教えてください。

1024 本国憲法における人権保障の体系 内容 本国憲法の基本的人権に対するベースとな 考え方が示されている 本的人権の根本であるすべての人が平等で るという前提が示されている 精神的自由 二, 基 のな も早 れた る。 人身の自由は生命・身体に対す こうそく あっぱく 人権 くる拘束や圧迫に対する自由であ れ、 る。 「自由な人間」の第一条件と から もいえる権利である。 明治憲法 あり、 下では治安維持法(p.81) など によ由による侵害が数多くあり,その が勝 反省から詳細な規定が設けられ 権利 ている 人身の自由 精神的自由は個人の内心まで権 力や他人にふみこまれない権利 である。 行動の自由は自己の自 由意思に基づいて行動し、さら に自己の考えを自由に発表する ことを保障する権利である 経済的自由 経済的自由は資本主義社会の基 礎となる自由である 「あたい に値する生活を国家に求める権利。 教育を ■る権利や労働の権利も, 豊かに生きるた に不可欠な要素である。 20世紀的人権とも れる が政治に参加する権利の一つ。 選挙など して,みずからの意思を政治に反映させ 利 "からの権利を守るため、 直接的に国家に対 積極的な行動をとることを請求する権利 君の一員として、国民の果たすべき義務 (国 ■三大義務)。 明治憲法にあった 「兵役の義 がなくなった 条文 11,97条 12条 13条 14条 24条 19条 20条 21条 21条 23条 18条 27条 31条 33条 34条 35条 36条 37条 38条 39条 40条 22条 22条 29条 25条 26条 27条 28条 15条 79条 93条 95条 96条 16条 17条 32,37条 40条 26条 27条 30条 条項 基本的人権の永久不可侵性 らんよう 基本的人権の保持責任, 人権の濫用禁止 個人の尊重、 生命自由 幸福追求の権利 法の下の平等 男女の本質的平等 思想・良心の自由 信教の自由 政教分離の原理 集会・結社・言論出版 表現の自由 けんえつ 検閲の禁止 通信の秘密 学問の自由 どれい 奴隷的拘束 苦役からの自由 児童酷使の禁止 人身拘束における法定手続の保障 不法逮捕の禁止 くりゅう こうきん 不法な抑留・拘禁の禁止 そうさく 不法に住居侵入捜索 押収されない権利 ごうもん 拷問 残虐な刑罰の禁止 刑事被告人の権利 (公開裁判・弁護士の依頼) 自白強要の禁止 (黙秘権) 遡及処罰の禁止 無実の罪に対する刑事補償 職業選択の自由 居住・移転・移住 国籍離脱の自由 財産権の不可侵と公共の福祉 生存権国の社会保障義務 教育を受ける権利(親の義務と国の保障) 勤労の権利・雇用待遇の最低基準 労働三権(団結権 団体交渉権 団体行動 権 [争議権]) ひめん 選挙権, 公務員を選定し罷免する権利 最高裁判所裁判官国民審査 地方公共団体の長議員の選挙権 地方特別法に対する住民投票の権利 憲法改正に対する国民投票 請願権(公務員罷免・法律制定改廃等) 損害賠償請求権(国家賠償請求) 裁判を受ける権利 刑事補償請求権 子どもに教育を受けさせる親の義務 勤労の義務 納税の義務 らんよう 的人権 日本国憲法では,基本的人権を永久不可 権利と規定する一方で,権利の濫用を禁止し, J (Op.112) のために権利を利用する責任があると 侵害の救済については, たとえば労働基準局など, 九割を果たす場合もあるが最終的には,裁判所が * 請願権を参政権の一つとして捉え る考え方もある。 出題 さんぞく 尊属殺人重罰規定違憲判決 (Op.103) 婚外子相続差別訴訟 (p.104) 国籍法違憲訴訟(p.104) 部落問題 (p.104) 在日韓国・朝鮮人問題 (p.106) にぶたに 二風谷ダム訴訟 (p.105) パンセン病訴訟 (p.105) 日産男女定年差別事件 (p.105) マタニティ・ハラスメント訴訟 (p.247) みつびしじゅし 三菱樹脂訴訟 (p.96 ) じちんさい 津地鎮祭訴訟 (p.96 ) 愛媛玉ぐし料訴訟(p.96 ) 自衛官合祀拒否訴訟 (Op.97) 北海道砂川政教分離訴訟 (空 (Op.97) ちふと 知太神社訴訟) やすく 靖国神社問題 (p.97) チャタレー事件 (p.97) 家永教科書裁判(p.98 ) 東京都公安条例事件 (p.97) 東大ポポロ事件(p.98) ざんぎゃく 死刑と残虐な刑罰 (p.100) 代用刑事施設問題 (p.99) めんだ 免田事件 (p.99) 薬事法訴訟違憲判決 (p.99) 森林法訴訟違憲判決(p.99) 朝日訴訟 (p.101) (堀木訴訟 (p.101) 牧野訴訟 (p.101) 宮訴訟 (p.101) みや 加藤訴訟 (p.101) 公務員のスト権禁止(p.241) 旭川学力テスト事件(p.102) ○在外日本人選挙権訴訟(p.102) 衆議院議員定数不均衡事件 (Op.138) かんえん 薬害肝炎訴訟(p.103) まがわ 多摩川水害訴訟(p.103, 340) 隣人訴訟 (p.103,340) ドミニカ移民訴訟(p.105) 再審請求 (p.99, 124) ●日本国憲法における人権保障の一般原理 きょうゆう 第11条 【基本的人権の享有】 国民は、 すべての基本的人権の享 する基本的人権は 政治

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

至急!! 画像の答えを全部お願いします! 休んでいたので、回答が配布されていません…

第1編第1章●公共的な空間をつくる私たち 社会に生きる私たち ① 私たちの今 (1) 幸福にかかわる二つの考え方 1 課題① → [12] 青年期とは, 人生のなか で, どのような意味をも つのだろうか。 メモ 日本の成人式も通過儀礼 の一つといえるが, 形式 化している。 課題② →345 青年期の心理には,どの ような特徴があるのだろ うか。 メモ モラトリアム=猶予であ り, しばらくの間やめる ことを意味する。 経済分 野では, 金融機関からの 支払いや引き出しを一定 期間猶予することをさす。 ① 個人が各々の幸福を追求ー ①社会生 も幸福になる ② 自分を犠牲にして①社会全体 の幸福を優先一自分も幸福に → 「対立」が生じた場合、 何らかを決定し ② 」に至る努力 な空間…... みずからの幸福を願い, 実現をめざして協働し (2)3) て生きている→自分とは何か、 社会とは何かを考える必要性 ② 青年期を生きる私たち (1) 青年期(思春期) ・・・・・・ ④ (人生の周期) のな かで,子どもからおとなへと成長をとげる時期 時代や社会のあり方で変化 →かつては⑤ (イニシエーション)としての成年式を 済ませれば,一人前のおとなとして社会の構成員に組み入れられた 傾向 (30歳前後まで) →習得事項の複雑 などの権利を得る 現代の日本 : 青年期の⑥ 化・多様化, しかし法律的には18歳で →青年期は社会の要請に応えつつ、 自己をきたえる時期 (2)8 【教科書 p.6~9】 ③ 自我のめざめ (1)9 シングル・・・・・・ 就職後も親と同居,自立せず 現象・・・・・・身体的に性的成熟年齢が早くなる現象 =青年期の始期は低年齢化 (2)青年期における心の変化・・・・・・性のめざめ,⑩ のめざめ →親から距離, 自分の確立, 教師などの既存の権威や制度に否定的 →自分自身の判断で行動したいとの →一次的 ① 二次的① : 食べる, 飲むなどの生理的 : 愛情・名誉などの社会的① ・・・・・・精神的な自立にともなう自己主張 (3)12 ⇔第一反抗期・・・・・・幼児期 (4) 青年期の位置づけ•••••• 新しい自分をつくりあげる機会 13 ・・・・・・ルソーが 『エミール』で表現 ・・・・・・ドイツの心理学者レヴィンが命名 ・・・・・・アメリカの心理学者エリクソンが命名 14 15 危機の時代・・・・・・ 自我にめざめ, 自分自身を見失う危険性 (5)青年と法律 16 ・15歳 17 ・25歳 ・30歳 歳 : 犯罪を犯すと, 処罰の対象となる 義務教育終了, 就業可能 歳 : おとなとして扱われる。 結婚できる。選挙で投票できる 被選挙権 (衆議院議員, 知事以外) 被選挙権 (参議院議員,知事)

未解決 回答数: 1
現代社会 高校生

東京書籍 現代社会ワークノート P42.43.45 の答え持ってたら送ってほしいです 急いでます💦💦

15 16 12 ●最高限度 ⑩タミ ワイマール憲法 110院内閣制 @ the the 統治権 ② 統帥権 ③ 鹿の権利 ③ 基本的人権 ⑩ イギリスで政権交代に備えて野党が定める閣僚候補 (内閣)のことを何と 行政権の長と議員がともに選挙で選出されるアメリカの政治制度は何か、 10 大統制 ●アメリカの銀行が議会や政術に対してもつ。 憲法違反かどうかです。 • ABLCKEN. ✓ ⑩ 中国の最高権力機関は何か。 ARORES • 4226th S ① 国会 △ ② 衆議 Z320 ZONE 2 日本国憲法の基本原理 . ✓ 19 西欧化を否定し, イスラム本来の考え方による政治指導をめざす考え方を向 ① 明治憲法で天皇がもっていた立法・司法 外交などにわたる強大な権限を何と □ ③ 明治憲法において法律の範囲内でしか認められなかった権利は何といわれるが、 □ ② 明治憲法で天皇がもっていた陸海軍を直接指揮する権限を何というか。 ④1945年に日本が受諾した軍国主義の根絶、基本的人権の尊重などを定めた宣 ⑤ 日本国憲法が 「侵すことのできない永久の権利」として保障するものは何か ⑥国の政治のあり方を最終的に決定するのは国民であるとする憲法の原理は何が □ ⑦日本国憲法で天皇の地位は日本国および国民統合の何になったか。 [ ⑧憲法第9条の戦争の放棄, 戦力の不保持、交戦権の否認などの原理を何というか Ⓒ Belk ⑧ 平和主義 9 -2 第2部 第2章 1789年, フランス革命のなかで □81919年、ドイツで制定された社会権の保障を明記した憲法は何か、 イギリスで発達した。 内閣が議会の信任のもとに成立する政治制度を何とい 日本国憲法と民主政治 1951年に 在日米軍 . N N N N N N N N N N 2015年 3 E ⑤ [個 6 { ⑨憲法第14条の人種、信条、性別、社会的身分などによる差別を受けない権利は □ ⑩個人が国家権力による束縛や社会的身分から自由に行動する権利を何という ✓ ⑩ 国家が特定の宗教を擁護することなどを禁じる原則を何というか。 ✓ 12 国家の積極的介入により, 人間らしい生活の実現を保障するための権利を ⑩3 「健康で文化的な最低限度の生活」を保障する権利は何といわれるか。 ✓ 14 義務教育の無償を定めた権利を何というか。 ✓ 15 労働基本権の一つで労働組合を結成する権利は何というか。 □⑩6国民が積極的に政府に働きかけ, 政治に参加することを保障する権 ✓ ⑦7人権と人権とがぶつかった場合, それを調整する原理を何というか

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

現代社会の社会保障の単元なんですけど、 この4➄の答えが公的扶助のみしか書いていなかったのですが、何故かわかる方いらっしゃいませんか?

2疾病保険(1883年)など世界最初の社会保険制度をつくったドイツの人物はだれか Tベス枚員入 201601年にイギリスで制定された, 世界最初の公的扶助に関する法律は何か。 の募集や採用などにおける女性差 の0育児休業や介護休業を取得でき 回社会保障の役害割 スマルク (連和会保時法 ベバリン化ち.. 3困窮者救済のため1935年にアメリカで制定された法律は何か。 2 の近代的なイギリスの社会保障制度制定の基礎礎となった1942年の報告は何か。 ⑤日本国憲法館25条の社会保障の内容は社会保とあと何か。 6日本の社会保険は医療 ·年金(労働者災害補償·介護のほかに何があるか。 2 01960年代初頭に国民皆保険とあと何が実現したか。 2 8保険の費用負担は被保険者と国のほかにどこが負担するか。 Z 9生存権の保障にもとづき生活困窮者の保護を規定した法律は何か。 2雇用 金 事業者 7) 8 9 Z 0福祉六法とは, 児童福祉法,母子及び父子並びに寡婦福祉法, 老人福祉法, 身体 0 障害者福祉法,生活保護法とあともう一つは何か。 の各福祉法にもとづき援護 更生などの事務を行うのはどこか。 次口時障署者 福社液 2 220歳以上60歳未満がすべて加入する年金保険の制度を何というか。 Z 13現役労働者の保険料を財源とする年金財政の方式を何というか。 味カ式 残立カ式 老人保法 13) 2の被保険者が積み立てた保険料を財源とする年金財政の方式を何というか。 4 高齢者の医療費の一部自己負担を定めた, 1982年に制定された法律は何か。 4 675歳以上の高齢者を対象に2008年に導入された医療保険制度は何か。 4 0拠出額をあらかじめ決め, その運用実績から将来の給付額が決まる年金は何か。 4 障がいのある人が普通に生活することを阻んでいる障壁をなくすことを何というが。 バ アラリー 確定拠出早金。 17、 マライゼーション 4 9社会のなかで高齢者や障がいのある人たちが他の人々と同じように生活することの を何というか。 環境保全と循環型社会 Ou」 た聞治時代の代表的な公害事件は何か。

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

このプリントの❼のチェックポイント、❽〜⓯までの答え持ってる人いませんか? 休校の課題でもらったのですが先生しかこのプリントの答えを持っていないんで、解答ができず困ってます。 教科書は第一学習社です。プリントの問題集は改訂版か否か判りません。同じ!って人がいたら写真見せてく... 続きを読む

第2編第1章 現代に生きる青年 【教科書p.38~43) 8青年期の意義と自己形成の課題 3 資源·エネルギー問題, 資源の安定的確保に向けて の人間生活に大きな影響をおよぼすエネルギー源の転換 の半導体や特殊合金の原料となる貴重な金属 の資源を産出国自身の手で管理開発していこうという動き 1 青年期とは (1青年期(思春期)…0つイつサイ2L かで,子どもからおとなへと成長をとげる時期 のレヴィン……青年は子どもとおとなの中間の時期で、両面的な心理的特性 をもつ8 マー”TIルマン のエリクソン……青年期は社会的責任や義務がある程度猶予されている モうトリアム (2青年期の登場と期間の延長 019世紀まで……子どもは 私(たルエーョントしての成どの法律ごとに、 「おとな」 年式を済ませれば、一人前のおとなとして認められた の20世紀以後……青年期が独立した時期とみなされるようになった O現代……青年期のはじまりが低年齢化一6 速 染 ここがポイント (人生の周期)のな 現代の文明社会では、青 年期は独自の特徴をもち、 文部科学省検定済教科書 高等学校公民科用 |183||第一現社 321 青年期をどう生きるかが 人生で重要な意味をもっ ている。 へ (境界人,周辺人) の時期 サポート るら。 日本では、刑法や民法な とみなす年齢が異なって いる。 へ 高等学校 改訂版 サポート 現代社会 ー方,習得事項が複雑化 多様化,早期の経済的自立が困難 傾向が見られる 青年は情緒的で「感情の 論理」に支配され、逸説 して反社会的行動をとる こともあるが、そこに新 しい文化の芽がきざして いることもある。 青年期のG延 就職後も親と同居(2/(うサイドーンク^(L 2 青年期の発達課題 (11人生のそれぞれの時期に見あったG発ぎ課定員 大人になりきれね0-9-1j0ンニンドローム 辞をあらわマミしはニニデレテコンプLックス … がースー が指摘 サポート .●ア行ンティアィー(自我同 (2青年期の6 一性)の確立にあると、@ 自己のなかにあるさまざまな自分を結びつけ,その核になる@ 日 を青年期につくりあげていく。この形成が達成できないと「D?シ Tティー 空欄のは、青年期の空欄 6として、男女交際や結 婚、両親からの独立,職 業の選択などの10項目 をあげた。 が指摘 の拡散」とよばれる R互危従 が起きる サポート 3 自我のめざめ (1青年期における心の変化……性のめざめ+@ の性のめざめ一B3-ンR性 という身体の変化による の自分自身の判断で行動したいという欲求が強まり、親 教師など、既存の 権威や制度に反抗するようになる一 ネ-反れ期 4三野9離しの第一歩 ツーは、これを笑ーa誕生 空欄のにより、拒食症や 過食症、引きこもりや無 気力症(スチューデント アパシー),神経症(ノイ ローゼ)や心身症などが引 き起こされることがある。 日地のめざめ サポート とよんだ 第一学習社 空機のに対し、第一反抗 期は2~4歳頃にあらわ き ミーレ 4 悩みと相談 れる。 10 青年期平後 ………多くの青年は、 表面的には何事もなくお |サポート となになる一心の奥に悩みをかかえている (2)青年期は傷つきやすい動揺の時期……の方ぎ、や孤独感, 不安感, 多くの悩み一→悩みを克服する過程で、人間性を高める 空間のも、優越感も、コ ンプレックスの一つであ る。 通過慣礼としての成年式としておこなわれているものは? Oサメの捕 30海里の適 パンジージャンプ 19 『* 7メビ

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

対策プリントを配られたのですが 答えがついていなくて困っています。😥 テスト1週間きっていて困っています💦 満点取れるように頑張るので教えて欲しいです☺️

【9】次の文章を読んで、下記の問いに答えなさい。 市民革命期に宣言された基本的人権の内容は、国家による不当な支配からの自由をめざす自由権が中心で あった。自由権を社会の基本におく考え方は、『国富論(諸国民の富)』を記したアダム·スミスらの経済 思想につながり、自由放任の原則のもとに、国家の役割を治安の維技持など最小限の機能に限定する[ 2 ] を生んだ。20世紀に入ると、社会的·経済的弱者を救済するために、国家に積遺極的な施策を求める社会権を 国民に保障することが求められるようになった。日本国憲法でも、1919年のワイマール憲法で登場した社会 権の考え方をとり入れ、生存権、労働基本権、 教育を受ける権利を保障している。 日本国憲法第25条1項は、生存権を国民に保障し、その2項では、「国は、すべての生活部面について、 社会福祉、社会保障及び[3 ] の向上及び増進に努めなければならない」と規定している。これらの規 定に基づき、社会保障制度に関する各種法律が制定·施行されている。 また、日本国憲法第26条1項は、子どもを含む国民の教育を受ける権利を保障し、その2項で、この権利 を保障するために義務教育の無償を定めると共に、国民に対し、「子女に[ 4 ]を受けさせる義務」を 課している。 さらに、労働者の生存権を保障するために、日本国憲法第27条および第28条は、勤労の権利(勤労権)を はじめ、勤労者の労働三権を保障しており、この規定に基づいて労働三法が定められている。このうち、労 働基準法は、第1条で「労働条件は、労働者が [ 5 ]を営むための必要を充たすべきものでなければな らない」と規定している。近年では、過労死·過労自殺の深刻化や、正社員と非正社員との待遇格差などの 問題を受けて、働き方改革関連法が2018年に制定されている。 【10】 次の文章を読んで、下記の問いに答えなさい。 日本国憲法は、自由権や社会権など様々な権利を保障しているが、社会生活の発展にともない、従来の条 文では十分に対応できない、いわゆる新しい人権が、憲法第 [A]条を根拠に主張されるようになって きた。 新しい人権としては、プライバシーの権利がある。プライバシーの権利は、当初、いわゆる_(d)モデル 小説と個人の私生活との関係が問題となり、「私弘生活をみだりに公開されない権利」として捉えられていた。 しかし近年では、情報化社会の進展にともない、個人情報が本人の知らないうちに政府や企業によって大量 に集められ、濫用される危険性が出てきたため、個人情報が勝手に収集 利用されないよう、「自己に関す る情報をコントロールする権利」として積極的に捉えられるようになってきている。このような流れの中、 [ D]年には個人情報保護関連5法が制定され、行政機関や民間企業に対し、個人情報の利用目的の制 限や適正な取得 管理が求められるようになった。 一方、2002年に住民票に番号をつける住民基本台帳ネットワークが導入され、さらに2016年からは、Le) 国民一人ひとりに[E ]ケタの個人番号が割り当てられ、税や社会保障などに関する個人情報を管理す る制度が導入されたが、これらの制度に対しては、個人情報が一つの番号のもとに集められ、ネットワーク で結ばれることから、プライバシー侵害の危険性が大きいとの指摘がなされている。また、インターネット の発達によって、一般の人々が容易に情報の送り手となることができる現代においては、本人の承諾なしに、 顔や姿を撮影されたり、公表されたりしない権利や、(g)いつまでもインターネット上に残っている個人 情報の削除を求めることができる権利などについても理解を深める必要が生じている 情報化社会の進展にともない、プライバシーの権利と同様、重要になってくるのが、知る権利である。国 民生活に関わる大量の情報が行政機関によって一方的に収集·管理される今日、国民にとって必要な情報を、 国民が正しく知らなければ、社会の不正を防ぐことはできない。そのため、1999年に [F ]が制定され、 行政文書の原則開示が義務づけられた。一方、2013年に特定秘密保護法が制定され、(h)4つの分野にお いて、特に秘密にする必要があると指定された「特定秘密」の漏えい等に対して最高10年間の懲役を科した り、指定期間を最長60年間まで延長したりできるようになったため、国民の知る権利が広範囲に侵害される 恐れがあるとの指摘がなされている。 その他、自らの生活や生命のあり方について、自ら決定することができるとする自己決定権も、 新しい人 権の一つとして挙げられる。

回答募集中 回答数: 0
1/2