学年

教科

質問の種類

現代社会 高校生

問1、問2、問3の答えわかる方お願いします!

【1 日本の地理と農業】 ( )に当てはまるものを語群から選びなさい。 また、 問 種子の播種は作物を栽培する第一歩であるが、昭和30年ごろまでは (1) 等により種子を得ていた。 一方近年は、国 (4) の活用、輪作体系の や都道府県・企業等による新品種の開発が進んでおり、 (2) への適応、経済的特性の向上等が目的となっている。 農薬だけに頼らない (3) 病害虫管理 (IPM) が国際的に提唱されている。 具体的には、 導入、 伝染源植物の除去等である。 一方、現在は高齢化等により 「以前耕地であったもので、 過去1年以上作物を栽培せず、しかもこの数年の間に再び 耕作する考えのない土地」と定義されている耕作放棄地の増加 ①が問題になっている。 語群1:品種改良、 天敵、クローン技術、人体、環境、労働力、自然採種、 遺伝子組換、 自家採種、種子店、農協、 化学肥料 有機肥料、 ウイルス、 有機的、化学的、 総合的 問1 下線 ① のような状態が起こる (増える) と農業 食料生産にどのような影響が起こるか考察せよ。 【2 世界の食料問題】 ( )に当てはまるものを語群2から選びなさい。 また、 問2に答えなさい。 世界人口は増加しているが世界規模の食料の (5) 不足はこれまで起こっていない。 これは農産物の生産性が向上し たためである。 しかし近年は、異常気象、 (6) 需要増、 単収の伸びの (7) 等により、食糧危機が危惧されている。 途上国は近代化を図るために、 先進国の (8) の原則に基づいた援助 「工業を振興し、 農業面では換金作物生産に特 化して、外貨を稼ぐこと」 が行われてきた。 しかし結果途上国は、先進国の余剰農産物の吸収先となり、安価な輸入農 産物の影響で国内の農業が衰退した。 語群2 : 世界的、相対的、 絶対的、 ファーストフード、 化石燃料、 フェアトレード、 加工食品、 バイオ燃料、急増、 鈍化、減少、停止、穀物、 弱者保護、 比較優位、ODA、 WTO 工業生産物、 遺伝子組み換え農産物 問2 近年における食糧危機の背景を供給面から2点記述せよ。 【3食の安全】 ( )に当てはまるものを語群3から選びなさい。 また、 問3に答えなさい。 農薬の検査は、使用した作物とその周辺の作物に対する害を検査する (9) の検査など様々な検査・評価が行われよ うやく認可に至る。 遺伝子組み換え食品は、組み込む有用な遺伝子を (10) を超えていろいろな生物から得ることがで きるため生産量が増えている。 現在有機農産物を認定する (11) によると、 有機農産物とは、堆肥等による土づくりを行い、 播種・植付け前 (12) 年以上及び栽培中に原則として化学的肥料及び農薬は使用しないことと定められている。 〔語群3:1、2、4、5、 国境、海、種、薬効、薬害、毒性、残留農薬、 FAO、 有機JAS規格、コーデックス委員会 ] 問3 GAP(農業生産工程管理) 導入のメリットを2点記述せよ。

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

空欄の箇所が分からないので答えを教えてほしいです

1 経済活動を営み国民経済を構成する。 企業・政府・家計の三つを総称して何というか。 2 市場において、財やサービスなどを買いたいという欲求を何というか。 13 市場において、財やサービスなどを生産して市場に提供することを何というか。 4 価格の変動によって、需要量と供給量とが自動的に調節されるメカニズムを何というか。 5 市場における自由な取り引きによって価格が決定され、 需要量と供給量が調整される しくみを何というか。 6 商品が市場で売買されて、需要と供給の関係で決定される価格を何というか。 7 市場に売り手と買い手が多数存在し、 完全な情報を持っており, 価格メカニズムが有 効に働いている市場を何というか。 8 市場機構が働かなかったり、市場そのものが存在しにくいなど、市場に任せていては 解決できない問題が起こることを何というか。 9 公害などのように、市場を通さないで他の経済主体に不利益を与えることを何というか 10 道路、公園などのように、政府によって供給され、人々が同時に利用できる財は何か。 11 ある市場のなかで、 特定の企業の商品が獲得している市場での割合のことを何というか。 12 寡占市場において、特定の企業が価格を設定し、 他の企業がこれに追随することによっ て形成される価格は何か。 13 寡占市場において、価格の決定に対して大きな支配力を持つ有力な企業を何というか。 14 生産費が低下したり需要が減少しても、価格が下がりにくくなることを何というか。 15 商品の品質やデザイン・広告など、価格以外の面で行われる競争を何というか。 16 競争者が存在しないで, 一企業によって、 商品が供給される市場を何というか。 17 市場が少数の企業によって支配され、不完全競争の下にある市場を何というか。 18 ビールや板ガラス、乗用車などの特定の商品において, 生産力の大きい少数の企業が 市場に占める割合のことで、独占の程度をあらわす指標を何というか。 19 私的独占の禁止やカルテルなど不公正な取り引きの禁止を定めた法律は何か。 20 独占禁止法を実施・運用するために設置されている行政委員会を何というか。 需要 1 経済主体 価格の自動調節作 7 10 13 16 19 独占 独占禁止法 2 5 11 14 17 20 価格の下方硬直性 不完全株争市場 公正取引委員会 3 6 9 12 15 18 非価格競争

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

この本文で自分の意見とその理由を言わないといけないんですけど200文字でかくならどうしますか?

本文表示 つ検索一覧画面へ戻る 総件数:2695件 印刷 No. 発行日 朝夕刊 面名 ページ 文字数 00006 2021年09月20日 朝刊 愛知·1地方 021 01284文字 バリアフリー、絵本で世界に発信 愛知淑徳大生発案、3カ国語に翻訳 /愛知県 心のバリアフリーについて学べる絵本を、世界の子どもたちに届けた い。そんな思いから、県内の大学生が、コロナ禍でも海外にできる支援を 考え、つくった本が完成した。計130冊を製本し、3カ国語に翻訳して ネットでも公開した。コロナ禍で、中心となった3人は本が仕上がってか 23っコ える ら初めて直接顔を合わせた。 バリアンリー 絵本で世界に発局 「みんなはこまっているひとがいたらたすけることができますか? しかするとみんながしらないところでこまっているひとがいるかもしれま も せん」 絵本はこんな文で始まっている。タイトルは「こまっているひとがいたらどうする?」。見開き1 3ページで、バリアフリーについて学べる。高いところに届かない背の低い「ねずみくん」と、 背の 高い「きりんさん」 などが登場し、互いに助け合う様子が描かれている。 中心となったのは愛知淑徳大学の大学生3人で、発案したのは文学部の野々山綾乃さん(21)。 企業と連携して学生がグループで企画を考える「企画立案」の授業がきっかけだった。NPO法人 「アジア車いす交流センター」 (WAFCA)が担当したコマで、 「海外の車いすの子どもにコロナ 禍でできる支援」をテーマに考えた。 絵を描くのが好きな野々山さんが「バリアフリーについて学べる本をつくり、国内外の子どもに届 ける」という案を出した。授業の後に「企画だけで終わらせず、本当につくりたい」と考え、活動を 絵本のイラストも担当した。児童書を参考にしながら「文字が読めなくても絵だけで理解できるよ うに」と意識し、シンプルな絵を描くようにした。 ストーリーや文章を考えたのは人間情報学部の大野真凍さん (20)。アルバイト先の歯科医院で 待合室にいる子どもの様子を観察していると、「なんで、なんで」とたずねる子が多いことに気づい た。子どもの好奇心旺盛さを生かそうと考え、 「みんなならどうする?」という問いかけを、繰り返 し使った。子どもが理解しやすいよう、 動物を主人公にした。 交流文化学部の山本羽奈さん (20) は翻訳できる人を探した。友人に手伝いを頼み、日本語のほ か、英語、タイ語、 インドネシア語に訳した。 コロナ禍で大学で集まることができず、活動はすべてオンラインだった。週1回のミーティング以 外にも、LINEで進み具合を報告し合い、 作業を進めた。3人は、完成するまで直接顔を合わせた 始めた。 school asahi.com/topic/t-detail.php

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

空欄に入る言葉 少しでもわかる方いらっしゃいませんか😅

第1部 現代社会の諸課題とそのとらえ方 教科書:p. 10~11 2人間の活動と環境問題(2) Step 1 確認問題 【熱帯林の減少と砂漠化】 (1) 熱帯林の減少 赤道付近に多く広がる熱帯林の面積…年々① 共有地の悲劇 地球温暖化を例列にして考える と,各国が,自国の経済発展を 優先するなどといった利己的な 行動を取り続けていれば,温室 効果ガスの排出量は増加し, 温 暖化はますます悪化してしま う。そこで,国際的な温室効果 ガスの排出規制, 環境税の導入 などの方策(数.12-13, 21) がとられている。 の木材や,人口ロの増加などによる 原因:@ による消失 としての伐採,牧場や農場としての① (2) 熱帯林の減少による影響 の吸収量の減少→® の原因 野生動物のの の破綻などの危険性 (3) 砂漠化 砂漠周辺の土地が,いっそう乾燥して農業などの社会生活が営めな 砂漠化対処条約 1994年採択。これ以降,深刻 な砂漠化および干ばつに直面す る国(とくにアフリカ諸国) や 地域において,砂漠化を防止す る取り組みがなされている。 くなる現象 原因:降水量の① や土地に対して多くの家畜を放牧する などの人間の活動 →発展途上国における伝統的な生活の一部であったり,生活す るための収入を得る経済活動の一端であったりするため, 環 境保護の観点から一方的に規制を加えてよいかという問題 の 酸性雨 酸性雨の表示には水素イオン 濃度(pH)が用いられている。 純水(中性)のpHは7,降水 に大気中の二酸化炭素が十分と け込んだ場合のpHが5.6である 大気汚染と酸性雨) (1) 酸性雨 原因:化石燃料を燃やすことにより発生する® や ため,酸性雨の目安はpH5.6以 下とする場合が多い。 の が大気中の水蒸気と化学反応することで 雨水の酸性が強くなりすぎる 被害:森林が枯れたり, 石像や建造物がとけたりするほか, 湖沼の水 有害廃棄物の国境を越える移動 1980年代ごろから,汚染され た土壌などの有害な廃棄物が、 先進国から発展途上国にもち込 まれて放置されていたことが問 題となった。そこで, 89年にバー ゼル条約が採択され,有害廃棄 物の国境を越える移動について 規制されることとなった。 が@ したりして水生生物が生存できなくなる 近年では,中国などの新興国における® …経済活動が活発になることにより, 化石燃料の燃焼などが増加。 が深刻 などの大気汚染物質が大量に発生 →その一部は日本にも飛来するなど, 国境を越えて拡大し, 原因 を生み出していない国や地域を巻き込む オゾン層の保護に向けて オゾン層の保護を目的とし て,1985年に国際協力の基本的 枠組みを定めたウィーン条約 が, 87年にモントリオール議定 書が採択され,フロンガスなど のオゾン層破壊物質を段階的に 規制することが定められた。最 終的に2020年(発展途上国は30 年)に全廃予定である。 【オゾン層の破壊】 原因: などによるオゾン層の破壊 被害:オゾン層が破壊されることで生じる® 拡大により,有害な紫外線が地表に到達し, 皮膚がんなどへの 影響が懸念 の

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

答え教えてください👩‍❤️‍👩

教科書p.6~38 章末問題の 第1編 私たちの生きる社会 記述問題で 1-2 地 CO2な 警告して 択された きた。現 問1 文 ーワードCheck ! 1-2 地球環境問題 資源· エネルギー問題 p.2~5 1絶減の恐れのある,野生動植物の種の国際取引を規制する条約 2生物多様性の保全や遺伝子資源について取り決めた条約 3『沈黙の春』で, 農薬による環境汚染を警告した人物 4窒素酸化物や硫黄酸化物による大気汚染で強い酸性を示す雨 5先進国の温室効果ガスの排出削減目標を定めた, 1997年の譲定書 6「かけがえのない地球」 をスローガンに, 1972年開催の会議 76を契機に発足した, 地球環境保護のための国連機関 8「持続可能な開発」 をスローガンに, 1992年に開かれた会議 9天然資源について認識を変えた, 1973年と 79年のできごと 10石炭から石油への主要なエネルギー源の転換を示すことば 11 ウランの核分裂反応の熱で水を蒸気に変えて行う発電 12地球温暖化の原因となる CO2の排出量に応じて課している税金 13発電と同時に排熱を効率的に利用して, 給湯などを行うこと 14資源消費を抑制し,環境負荷を低減する社会形成のための法律 15環境に配慮した商品を購入する消費者をさすことば 16 工業需要が見込まれるものの, 安定供給が課題の希少な金属資源 問2 下 問3 問4 【1】 【2) 問5 問1 問2 問4 問日 3-2 性 3-4 生命をめぐる問題 情報をめぐる問題 p.6~9 1人工授精や体外受精の技術の進歩により,代理出産を請け負う女性 2出生前に胎児の状態を評価したり, 遺伝性疾患を診断すること 3幹を含め脳全体の機能が停止し, 回復が不可能な状態 4医師が十分な説明を行い, 患者が治療方針を決定すること 5生物学と科学技術を合わせ, 革新が進む技術を表したことば 6ヒトの遺伝情報の1セットで, 生命の設計図ともいえるもの 7ある生物の有用な遺伝子を他の生物に組み込む技術 8遺伝的に同一の個体や細胞(の集合)を生み出す技術 9テレビ·新聞·雑誌等, 大衆に情報を大量に伝達する媒体 10パソコンなどで双方向に情報伝達ができ, 普及したネットワーク 11不正アクセス禁止法違反や10などを悪用した犯罪 12現代人に求められる情報に対する判断力や批判的理解力 13先進国と発展途上国, 世代, 所得などによる情報格差 14産業財産権特許権など)や著作権からなる権利の総称 15個人情報について個人の権利利益を保護する法律 発 (4日 問 問 10 章末問題の

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

答え教えてください🙌🏻

書p.6~38 きる社会 記述問題で確認! 1-2 地球環境問題 資源·エネルギ 問題 p.2~5 CO2などの 秋生している。( b )年の国連環開発会議では, 21 世紀に向けた行動計画である( c )などが採 た、日本では, 1970 年代の二度の( d)後,(3百油の代替エネルギーの導入などが進められて 現在、低炭素社会の構築やa環型社会の形形成のための取り組みが推進されている。 開1 文中の空機欄a )~( d )に適する語句を答えなさい。 。下線部1に関して,地球温暖化が進むとどのような問題が起こると指摘されているか答えなさい。 調3 下線部2に関して, 地球温暖化対策のためにこの会議で署名が開始された条約は何か答えなさい。 次の文章を読んで, あとの問いに答えなさい。 )の濃度が高くなり, 地球が温暖化しさまざまな問題が起こっていると国際機関が a 問4 下線部3に関して,次の問いに答えなさい。 【】原子力発電の, 安全対策以外の課題を一つ答えなさい。 【2】 再生可能エネルギーにはどのようなものがあるか一つ答えなさい。 問5 下線部4に関して,「3R」 をそれぞれ答えなさい。 問1 b d a C 問2 問3 問4 【1】 【2) 問5 3-4 生命をめぐる問題 情報をめぐる問題 p.6~~9 医療技術が発達し,( a )や人工授精の技術で生殖補助医療が行われ,不妊の夫婦には妻以外の女 性による( b )も可能となった。また, 現代社会では, (1ICT とよばれている( c)技術が飛躍的に 発展し,2コビキタス社会が到来したともいわれている。しかし, このような科学技術の進展により, 生命倫理や情報倫理といった倫理的な観点から問題や課題が指摘されている。 問1(a )(c )に適する語句をそれぞれ漢字4字で答えなさい。 問2 下線部1に関して, SNSなど Web で利用者が情報を発信し,形成するメディアの総称は何か。 問3 下線部2に関して, ユビキタスネットワークやユビキタス社会の特徴を簡単に説明しなさい。 問4 下線部3に関して, 次の文に入る語として最も適するものを,次から一つ選びなさい。 クローン技術により, クローン人間を生みだすことは法律で禁止されて( A )。遺伝子組み換え食 品であることを表示することは, 法律で義務づけられて( B )。 ア. A-いる ウ. A-いない B-いる 問5 下線部4に関して, 出生前診断における倫理的な問題を一つ挙げなさい。 問6 下線部5)に関して, 情報倫理の観点から問題であるものを, 次から一つ選びなさい。 ア. 個人情報保護 イ. デジタル·デバイド拡大 ウ. 知的財産権保護 エ. 情報リテラシーの育成 B-いる イ. A-いる B-いない エ. A-いないB-いない 問2 問1 a b C 問3 問6 問4 問5 11

回答募集中 回答数: 0
1/3