学年

教科

質問の種類

漢文 高校生

最後の、「管子は様子をもってして、夫人は歩き方をもってして、天皇の言わずとも蝋燭が燃えるが如き心内を察した」という感じに訳されているんですけど、察したというのはどこに書いてあるのでしょうか どういうふうに解釈すればいいか難しいです。

7 第1問 「呂氏春秋」 言 スレバ 【文章Ⅱ】 (注1) ゆるサン フ 恭言 「善。 仲 桓公 音声、夫 父治 日 、「有 車 則 人 しよう しょ 勝 説 もユルガ 燭 燎 衛公 日 (注1) ざん しょ ルト しづカガリルニ ヲ 所以 Wh 人 の之 所 外 以夫 人 也や 徐 治而 [はい] 見臣而有 色臣是以知之。君 (口) 内。 匿者不言 也。今管 テス モ ト 行歩気志 桓 公雖不言 若 暗 夜 子 人気色 知 ** 不 臣 乃為知 以 テシ 以 容 貌 m 諸侯 侯 笑」 日 17 ニシテ 【文章Ⅱ】 りも大きく気も張っていて、他国を討つお気持ちがあらわれて おりました。(さらに)わたくしを見てお顔の色が変わりました。 (わたくしの故郷の)衛を討つおつもりなのでしょう」と。そ の翌日、桓公は朝廷に上り、管仲に対して胸の前で両手を組ん で会釈して彼を呼び寄せた。管仲は「殿は衛をお許しになりま すか」と言った。 桓公が「仲父はどうしてそれがわかったのか」 と言った。管仲が言うには、「殿が朝廷で会釈の礼をするご様 子がいつになく恭しく、 もの言いも控えめで、私を見ると恥じ ている様子がありました。私はこのようなわけでこのことがわ かったのでございます」と。桓公は言った、「すばらしい。 仲 父が表向きのことを治め、夫人が内々のことを治めてくれる。 (だから)私は結局諸侯に笑われないですんでいるのがわかっ たのだ」と。桓公が(自分の心を)隠した手段は、言わないと いうことであった。ところが今、管仲は桓公の表情や声の調子 によって、夫人は足取りと気迫によって、桓公の心の内を察し たのである。桓公は何も言わなかったけれども、(彼らには) その心の内が闇夜にともしびが燃えるようにはっきりと見えた のであった。 勝書が周公旦に語って言った、「朝廷は狭いのに人が多くい ます。静かに話すならば(その場合は)聞こえません、声高に かに話しましょうか、声高に話しましょうか」と た、「静かに話せ」と。勝書が言うには、「大切 す。けれども内容を遠回しに話せば(その場合 ん、何も話さなければ(その場合は)どうにも 回しに話しましょうか、話さずにいましょうか 言った、「何も言うな」と。このようだから勝 いことによって語ることができ、こうして周公 なくとも聴くことができた。これを不言の聴と 基本句形・語法・語釈 ○望見=「ぼうけん」と読み、「遠くから見る には「遠くをながめる・遠くからながめる 待する・望む」(希望)などの意味がある。 ○請衛君之罪」=「請罪」には「自分や人の いと願い出る」「自分を処罰してほしいと がある。ここでは「衛君の罪を許してくれ る」という意味になる。 ○対=「こた」と読み、「答える・お答え ○伐」衛也=「衛を伐たんとするなり」と 「うとする」の意味。 送り仮名の「んとす」 したいと思う・するだろう」の意味。「ん」

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

この文は結局どういうことが言いたいんですか?

111 28 孔子家語(思想) 書き下し文・現代語訳 ろこく はふ 魯国の法、 みなさん ろひと しょこう しんせふ ものあ 「魯人に諸侯に臣妾たるを購ふ者有らば、 魯国の法律では、「魯の人で、諸侯のもとで召し使われている人を請け出した者がいたら、 ふ と 皆金を府に取る。」と。 みな報奨金を国庫から受け取ることができる)。」と。 しこうひと しょこう あがな そ きん 子貢人を諸侯に購ひて其の金を還す。 子貢が人を諸侯から請け出してその報奨金を(国庫に)返した。 こうしこれ き 孔子之を聞きて曰はく、 し これ しつ 「賜は之を失せり。 そ 孔子がこのことを聞いて言うことには、 、「賜(子貢)は行動を誤っている。 せいじん こと もつ ふう うつ ぞく 夫れ聖人の事を挙ぐるや、以て風を移し俗を易ふべくして そもそも聖人が事を行うときは、その行いによって風俗を(よい方向に)変えられるよう みちび もつ ひゃくせい ほどこ 教へ導き、以て百姓に施すべし。 (周囲を教え導き、その徳を)人民(全体)に及ぼすべきである。 いまろこく ひと いつしん 独り一身の行ひに適ふのみにざるなり。ひよこ (子貢のように)ただ自分自身の行いとしてよいだけではないのだ。 ものすくな まづ ものおほ 今魯国は富める者寡くして貧しき者衆し。 さて今、魯の国は裕福な者が少なくて貧しい者が多い。 ひと あがな きん すなは ふれん 人を購ふに金を受けば則ち不廉と為さば、 いま 人を請け出して金を受け取ったら不廉だとみなせば、 すなは なに もつ あひあがな 則ち何を以て相購はんや。 (貧しい者は)どうやって人を請け出そうか、いや請け出せない。 ろひとま ひと しょこう あがな 今より以後、魯人復た人を諸侯に購はざらん。」と。 今後、魯人は二度とは人を諸侯から請け出さないだろう。」と。 (

回答募集中 回答数: 0
1/7