学年

教科

質問の種類

漢文 高校生

この漢文の現代語訳と書き下し文教えてください!

騎だけとな ほろポスニシテ 述べた「天之亡 非戦之罪」とい をちりぢりに蹴散らして血路を開き、ついに長江のほとりまで逃げ延びた こう岸の江東の地は、彼の本拠地である。 12 イテ ラント シテ かうヲ 於是項王乃欲 三東渡烏江烏 ヒテ いへども ナリト 待。謂項王日 江東雖小地方千里衆数十万 14ぎ シテ ヲ 長船 アリ また ル なり ハクハ 人亦足王也。願 大 王也。願大王急 急渡。 今独臣有船。漢軍 カラ ヒテ ボスニ ルヲなサンヤ ルモ ントもつテ ルコト 無 以 渡゜項 王 笑 日「天之亡 至、無以渡ů項 我 渡為。 リテ ヲ セシモ 弟八千 而西、今無一 アリ あは テカ まみエン レミテ ルモノたとヒ 縦 兄憐而王我、我何 見 之。縦 ランはヂ ヒテ ハク われ 「独り 不愧於心 乃謂 謂亭長日吾知 スル コトニノ タル 千公 吾騎此馬五歳、所当無敵。嘗一 日行 かつテ ニ クコト ビ スニ テ 千里。不忍殺」之、以 以賜公 リテ 人馬被漢令 所殺漢軍数百 ミチ 身亦被十余 余創顧見 漢 入りよ どう! 騎司馬呂馬童曰、「若 そむき 吾故人乎馬童面之、指 2 えい二 王翳日、此項王也項王 2がな アト ガかうべヲ 乃日吾聞、漢購我頭千 ためニ 2セント 金邑万戸。吾為若徳乃 乃千王 指非漢王行 公 ヲ 皆下馬歩行、 持短兵接戦。独項王 烏江 ふんシチ 自刎而 而死。 史話・史 ほんざ (項羽本紀) ・縦と独り 24 徳 * 難 80呂 2 TH 2購 18 18 17 16 44 15 14 1烏 1 5

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

この漢文の口語訳を読んでもよく理解できません。 分かりやすいように説明して欲しいです!

23 25 十八史略 本冊~ 書き下し文・口語訳 ( 魏軍 魏軍 魏軍 ヘテ か ら ルルコト 懿不肯戦。賈詡等日、「畏 蜀 たたか かくら こうしよく 懿肯へて 戦はず。賈詡等曰はく、「公蜀を畏るること 司馬懿はすすんで戦おう としなかった。 賈詡たちは言った、「あなた様は虎を恐れるかのように蜀を 〈疑問> H 〈使役〉 セント 魏軍 チ ム ちゃう かふヲシテ わらヒヲ いかん とら 如虎。奈三天下笑何。」懿乃使張郃 てんか わら 虎のごとし。天下の笑ひを奈何せん」と。懿乃ち張郃をして すなはちやうかふ 恐れています。 天下の笑いものになるのをどう 司馬懿は、そこで張郃を すればよいでしょうか」と。 <理由> ハニ 蜀軍むかへ フ イニ ル 蜀軍 テ クルヲ 向亮。 逆戦。魏兵大敗。以糧尽 りやうむか りやうむか たたか ぎ へいほ やぶ りやうやう もつ 糧の尽くるを以て 亮に向はしむ。亮逆へ戦ふ。魏の兵大いに敗る。 諸葛亮のもとへ向かわせた。 諸葛亮は、(それを)迎え撃った。魏軍は大敗した。 諸葛亮は、兵糧が尽きたので 魏軍 ヲ ヒ 蜀軍 ヲ と ヒ ツテふく どこ 二順接〉 ス あた 退軍郃 追之、 追之、写亮戦、伏弩而死。 しりぞ かふこれ お りやう たたか ふくど 軍を退く。郃之を追ひ、亮と戦ひ、伏弩に中つて死す。 兵を引き上げた。張郃は、これ(蜀軍)を追い、諸葛亮と戦って、弩を持った伏兵の攻撃にあたって死んだ。 地の土 蜀 > 蜀軍か かヘツテ ヲ ジヲ リ ヲ メてい 還 農講武、作木牛流馬、治邸 りやうかへ のう すす かう ぼくぎうりうば つく ていかく 亮還つて農を勧め武を講じ、木牛流馬を作り、邸閣を 諸葛亮は、(蜀へ)帰って農業を勧め、武術の講習を行い、兵糧運搬用の道具を作り、兵糧貯蔵庫を かくヲ やすメ ヲ =諸葛亮の手腕 ニシテ 〈順接> ニ フ ヲ 閣、息民休士、三年而後用之。毎月 たみ やす さんねん 始め、民を息め士を休め、三年にして後に之を用ふ。 101 整えて、人民や兵士を休息させ、三年後にこれ(兵糧・兵糧運搬用の道具・人民兵士)を用いた。 5

未解決 回答数: 1
漢文 高校生

最後の、「管子は様子をもってして、夫人は歩き方をもってして、天皇の言わずとも蝋燭が燃えるが如き心内を察した」という感じに訳されているんですけど、察したというのはどこに書いてあるのでしょうか どういうふうに解釈すればいいか難しいです。

7 第1問 「呂氏春秋」 言 スレバ 【文章Ⅱ】 (注1) ゆるサン フ 恭言 「善。 仲 桓公 音声、夫 父治 日 、「有 車 則 人 しよう しょ 勝 説 もユルガ 燭 燎 衛公 日 (注1) ざん しょ ルト しづカガリルニ ヲ 所以 Wh 人 の之 所 外 以夫 人 也や 徐 治而 [はい] 見臣而有 色臣是以知之。君 (口) 内。 匿者不言 也。今管 テス モ ト 行歩気志 桓 公雖不言 若 暗 夜 子 人気色 知 ** 不 臣 乃為知 以 テシ 以 容 貌 m 諸侯 侯 笑」 日 17 ニシテ 【文章Ⅱ】 りも大きく気も張っていて、他国を討つお気持ちがあらわれて おりました。(さらに)わたくしを見てお顔の色が変わりました。 (わたくしの故郷の)衛を討つおつもりなのでしょう」と。そ の翌日、桓公は朝廷に上り、管仲に対して胸の前で両手を組ん で会釈して彼を呼び寄せた。管仲は「殿は衛をお許しになりま すか」と言った。 桓公が「仲父はどうしてそれがわかったのか」 と言った。管仲が言うには、「殿が朝廷で会釈の礼をするご様 子がいつになく恭しく、 もの言いも控えめで、私を見ると恥じ ている様子がありました。私はこのようなわけでこのことがわ かったのでございます」と。桓公は言った、「すばらしい。 仲 父が表向きのことを治め、夫人が内々のことを治めてくれる。 (だから)私は結局諸侯に笑われないですんでいるのがわかっ たのだ」と。桓公が(自分の心を)隠した手段は、言わないと いうことであった。ところが今、管仲は桓公の表情や声の調子 によって、夫人は足取りと気迫によって、桓公の心の内を察し たのである。桓公は何も言わなかったけれども、(彼らには) その心の内が闇夜にともしびが燃えるようにはっきりと見えた のであった。 勝書が周公旦に語って言った、「朝廷は狭いのに人が多くい ます。静かに話すならば(その場合は)聞こえません、声高に かに話しましょうか、声高に話しましょうか」と た、「静かに話せ」と。勝書が言うには、「大切 す。けれども内容を遠回しに話せば(その場合 ん、何も話さなければ(その場合は)どうにも 回しに話しましょうか、話さずにいましょうか 言った、「何も言うな」と。このようだから勝 いことによって語ることができ、こうして周公 なくとも聴くことができた。これを不言の聴と 基本句形・語法・語釈 ○望見=「ぼうけん」と読み、「遠くから見る には「遠くをながめる・遠くからながめる 待する・望む」(希望)などの意味がある。 ○請衛君之罪」=「請罪」には「自分や人の いと願い出る」「自分を処罰してほしいと がある。ここでは「衛君の罪を許してくれ る」という意味になる。 ○対=「こた」と読み、「答える・お答え ○伐」衛也=「衛を伐たんとするなり」と 「うとする」の意味。 送り仮名の「んとす」 したいと思う・するだろう」の意味。「ん」

回答募集中 回答数: 0
1/33