学年

教科

質問の種類

漢文 高校生

漢文早覚え速答法、詠嘆の書き下し文ついての質問です。 ①「説ばし+ず=説ば″しから“ず」 ②「重し+ず=重“から“ず」 何故「しから」と「から」と違いが出るのか、どうしても理解できません。質問文が伝わりづらく申し訳ないのですが、漢文得意な方教えていただけると嬉しいですm(__)m

問傍線部を漢字かなまじりで書き下し、現代語訳せよ。 不亦説乎。 よろこ ○説バシ・・・喜ばしい 3 (2) ① 豈仁 おのガ 人篇 仁以爲任、不亦重乎。 事 よろこ ま おも ○重シ・・・ 重大だ 人事・・・人のしわざ [解き方]「亦た〜ずや」というパターンで、「説ばし」という「形容詞」を「未然形」+「ず」 よろこ ま にして、「説ばしからず」 となる。 現代語訳は「た」 →「なんと」、「ず」 → 「ない」、「や」→ 「か」とすればでき上がり。 ま よろこ ま あに 答 〈書き下し文〉 亦た説ばしからずや 〈現代語訳〉 なんと喜ばしいことではないか おも 「亦た〜ずや」のパターン。 「重し」という「形容詞」を「未然形」 + 「ず」にして「重からず や」とする。 「ず」の上はカリ活用になる。 おも 〈書き下し文〉 赤た重からずや 〈現代語訳〉(仁という思想を広めることを自分の任務と考 える。)なんと重大なことではないか

解決済み 回答数: 1
1/5