学年

教科

質問の種類

漢文 高校生

印をつけている「単独の『何』」とはどういう事ですか?ゾなどの送り仮名がないとかですか??

いがよ 6 『疑問』の公式 疑問の語尾は連体形 「疑問」形の中心はなんといっても「何」という漢字であるが、生徒がよくこんなふうに質問して くる。「「何」には五つの用法があって「なんぞ・なにをかいづれかいづれのいづくにか』と 読むと習いましたが、 実際の文章ではどうやって区別すればよいのでしょうか?」 こんなバカバカしい「疑問」に対してはズバリ答えよう。入試レベルの「何」に五用法などない。 なに 「何」が単独で出ていたら「何をか」だけなのだ。本当に一つしかない。なぜか? それは、そもそも受験に使われるような名文では「何ぞ」を使った単純な「疑問」というのはあ まりなく、ほとんどがその裏に「反語』の意味を含んだ文章だからだ。したがって「何ぞ」と訓読 する場合は、必ず「何」の下に「不」がついた「何不 (読み)なんぞ~ざる(現代語訳)どうし て~しないのか。~すればよいのに」という用例になっている。だからこそ「何」だけで「なんぞ」 と読む場合はあまり見かけない。世。 ほとんどの参考書が「疑問」として「何ぞ」を筆頭にあげているが、これはその筆者が試験に出 頼出漢文をきちんと分類・分析したことがないと思ってよい。 「なんぞ」という言い方もないこと こんど存在せず、 入試には絶対に出題されないし、 出題されても解答の障害 える こと

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

この漢文の現代語訳と書き下し文教えてください!

騎だけとな ほろポスニシテ 述べた「天之亡 非戦之罪」とい をちりぢりに蹴散らして血路を開き、ついに長江のほとりまで逃げ延びた こう岸の江東の地は、彼の本拠地である。 12 イテ ラント シテ かうヲ 於是項王乃欲 三東渡烏江烏 ヒテ いへども ナリト 待。謂項王日 江東雖小地方千里衆数十万 14ぎ シテ ヲ 長船 アリ また ル なり ハクハ 人亦足王也。願 大 王也。願大王急 急渡。 今独臣有船。漢軍 カラ ヒテ ボスニ ルヲなサンヤ ルモ ントもつテ ルコト 無 以 渡゜項 王 笑 日「天之亡 至、無以渡ů項 我 渡為。 リテ ヲ セシモ 弟八千 而西、今無一 アリ あは テカ まみエン レミテ ルモノたとヒ 縦 兄憐而王我、我何 見 之。縦 ランはヂ ヒテ ハク われ 「独り 不愧於心 乃謂 謂亭長日吾知 スル コトニノ タル 千公 吾騎此馬五歳、所当無敵。嘗一 日行 かつテ ニ クコト ビ スニ テ 千里。不忍殺」之、以 以賜公 リテ 人馬被漢令 所殺漢軍数百 ミチ 身亦被十余 余創顧見 漢 入りよ どう! 騎司馬呂馬童曰、「若 そむき 吾故人乎馬童面之、指 2 えい二 王翳日、此項王也項王 2がな アト ガかうべヲ 乃日吾聞、漢購我頭千 ためニ 2セント 金邑万戸。吾為若徳乃 乃千王 指非漢王行 公 ヲ 皆下馬歩行、 持短兵接戦。独項王 烏江 ふんシチ 自刎而 而死。 史話・史 ほんざ (項羽本紀) ・縦と独り 24 徳 * 難 80呂 2 TH 2購 18 18 17 16 44 15 14 1烏 1 5

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

この文は結局どういうことが言いたいんですか?

111 28 孔子家語(思想) 書き下し文・現代語訳 ろこく はふ 魯国の法、 みなさん ろひと しょこう しんせふ ものあ 「魯人に諸侯に臣妾たるを購ふ者有らば、 魯国の法律では、「魯の人で、諸侯のもとで召し使われている人を請け出した者がいたら、 ふ と 皆金を府に取る。」と。 みな報奨金を国庫から受け取ることができる)。」と。 しこうひと しょこう あがな そ きん 子貢人を諸侯に購ひて其の金を還す。 子貢が人を諸侯から請け出してその報奨金を(国庫に)返した。 こうしこれ き 孔子之を聞きて曰はく、 し これ しつ 「賜は之を失せり。 そ 孔子がこのことを聞いて言うことには、 、「賜(子貢)は行動を誤っている。 せいじん こと もつ ふう うつ ぞく 夫れ聖人の事を挙ぐるや、以て風を移し俗を易ふべくして そもそも聖人が事を行うときは、その行いによって風俗を(よい方向に)変えられるよう みちび もつ ひゃくせい ほどこ 教へ導き、以て百姓に施すべし。 (周囲を教え導き、その徳を)人民(全体)に及ぼすべきである。 いまろこく ひと いつしん 独り一身の行ひに適ふのみにざるなり。ひよこ (子貢のように)ただ自分自身の行いとしてよいだけではないのだ。 ものすくな まづ ものおほ 今魯国は富める者寡くして貧しき者衆し。 さて今、魯の国は裕福な者が少なくて貧しい者が多い。 ひと あがな きん すなは ふれん 人を購ふに金を受けば則ち不廉と為さば、 いま 人を請け出して金を受け取ったら不廉だとみなせば、 すなは なに もつ あひあがな 則ち何を以て相購はんや。 (貧しい者は)どうやって人を請け出そうか、いや請け出せない。 ろひとま ひと しょこう あがな 今より以後、魯人復た人を諸侯に購はざらん。」と。 今後、魯人は二度とは人を諸侯から請け出さないだろう。」と。 (

回答募集中 回答数: 0
1/14