漢文
高校生
問2の2で、なぜ解答は「以て」の部分が訳されていないのでしょうか…?
ステップ 16
7
史伝
しん
そんしん
せんごくさく
『戦国策』
だんかんすう
りゅうきょう
劉向
読解 たとえ話の説得力を味わおう
形 否定形を学ぼう①
(設問の都合で送りがなを省略した箇所がある。)
秦に敗れた魏王は、段干崇(注1)を使者にして、土地を一部譲って講和しようとした。し
かし孫臣(注1)は、「段干崇は秦での地位を希望し、秦は魏の土地を求めている。 このたび
の講和策は得策ではない。」と説く。
(注2)
しんい
ヨリ
「夫
臣圄皆 欲二以地
事
(注3)
たとヘバなホ
キテ
キ
救
譬猶抱薪而
王之地有尽而
(注4)
リテ
クル
火っ
也
之の
薪
コンバ
求人
キ
秦
則以
すなはチ
ヲ
地事
不尽則 火止
✓然、吾以
いへどモしかリト
之
説也。」魏王日、「善。
カラ
テ あらたム
5
無
すでニ
(注5)
許
ニレ
是
矣。
火
二以革也。」
(注) 段干崇・孫臣 いずれも魏の臣下。
2
臣
○句形チェック)
問二 二重傍線部Cについて、次の問いに答えよ。
書き下し文にせよ。
2 現代語訳せよ。
【6点】
【6点】
問二〇句形チェック
1 思考のポイント 否定形(不可能)の用法を確認する。
カラ
〔ス〕
不可三
~
(読
み)~〔ス〕ベカラず
(書き下し) ~〔す〕べからず
(意 味)~できない・~してはいけない
2 解説 「不可~」は、「~〔ス)ベカラず」と読む。文脈に応じて「~できない」、
「~してはいけない」と訳す。 ここでは「~できない」の意。「革」は、「変革」「改
革」などの熟語を思い浮かべれば、「変える・改める」などの訳が思いつくは
ず。
解答
以て革むべからざるなり。
2 改めることができないのだ〉。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉