学年

教科

質問の種類

漢文 高校生

印をつけている「単独の『何』」とはどういう事ですか?ゾなどの送り仮名がないとかですか??

いがよ 6 『疑問』の公式 疑問の語尾は連体形 「疑問」形の中心はなんといっても「何」という漢字であるが、生徒がよくこんなふうに質問して くる。「「何」には五つの用法があって「なんぞ・なにをかいづれかいづれのいづくにか』と 読むと習いましたが、 実際の文章ではどうやって区別すればよいのでしょうか?」 こんなバカバカしい「疑問」に対してはズバリ答えよう。入試レベルの「何」に五用法などない。 なに 「何」が単独で出ていたら「何をか」だけなのだ。本当に一つしかない。なぜか? それは、そもそも受験に使われるような名文では「何ぞ」を使った単純な「疑問」というのはあ まりなく、ほとんどがその裏に「反語』の意味を含んだ文章だからだ。したがって「何ぞ」と訓読 する場合は、必ず「何」の下に「不」がついた「何不 (読み)なんぞ~ざる(現代語訳)どうし て~しないのか。~すればよいのに」という用例になっている。だからこそ「何」だけで「なんぞ」 と読む場合はあまり見かけない。世。 ほとんどの参考書が「疑問」として「何ぞ」を筆頭にあげているが、これはその筆者が試験に出 頼出漢文をきちんと分類・分析したことがないと思ってよい。 「なんぞ」という言い方もないこと こんど存在せず、 入試には絶対に出題されないし、 出題されても解答の障害 える こと

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

問二の対句って本文中のどれですか? 解説もお願いします🙏🙏

問傍線部②について、対句になっている部分を次のように 図示した。空欄にあてはまる語句を、本文から抜き出して 書きなさい。(返り点・送りがなは不要。) 2 漢文を読んで、後の問題に取り組もう。 問 傍線部を書き下し文にしなさい。 続有る者は必ず言有り じゅか こうし ろんご 次の文章は、『論語』の一節である。 『論語』は儒家の祖である孔子とそ の弟子たちとの問答を記している。 『論語』で「子曰はく…」とあれば、「先 生(孔子)がおっしゃったことには」という意味を表す。 (注1) いハク ズ リ ル 子曰、「有」徳者必有言。有 言者 ズシモ ラ 有言不必有徳。 t t (注2) ズシモ ラ 不必有徳仁 者必有勇。 ズシモ ラ 必有仁」 勇 勇 者 者不二 げんあ 文 じんしゃ 漢 仁者は (注) 子先生。 ここでは孔子をさす。 2仁まごころや慈愛などの徳。 書き下し文 漢文を訓読した文)と現代語訳 子曰はく、 問 先生がおっしゃったことには、「徳がある人は必ず言葉も立派である。(しかし) 有る者は 600 とくあ 必ずしも徳有らず。 言葉がすぐれている者は必ずしも徳があるとは限らない。 かならゆうあ 必ず ゆうしゃ 勇者は かなら じんあ 必ずしも仁有らず。」と。 仁がある人は必ず勇気がある。(しかし) 勇気のある人は必ずしも仁があるとは限らない。」と。 問傍線部③に、後の書き下し文に従って返り点・送りがな を付けなさい。 ○仁者は必ず勇有り 者 問四 孔子の考えについて、 次の問いに答えなさい。 「有徳者」と「有言者」では、どちらを評価しているか。 有 徳者 「仁者」と「勇者」では、どちらを評価しているか。 者

未解決 回答数: 1
漢文 高校生

漢文の問題について質問です。 写真二枚目の問題がわかりません。傍線部③というのは、写真一枚目にあります。 写真三枚目が現代語訳です。 どうして答えがオになるかが分かりません。 わかりやすく解説お願いします🙇‍♀️

10 ステップ 基礎力を身につけよう じゅうはっしりゃく そうせんし (史伝) 3 『十八史略』 曽先之 読解 狄仁傑にとって人材とはどのようなものか 句形否定形① ステップ1 ≒常備薬 之 元行沖狄仁保 規き (注3) LO とう てきじんけつ 唐の時代、朝廷での信頼も厚かった狄仁傑(注1)のもとには多くの人材が集まっていた。 その人材に関してのエピソードである。(設問の都合で送りがなを省略した箇所がある。) (注2) こう ちゅう 沖博学多通 明 (注4) めい こう 公 1111 〈元行沖が) 末 日、 ヒテ 傑 木席 あルヒト ハク 無也。或 できようか、いやできない。 ムルハ ニシテ 也。或日、「天下 之の 日 重之。行 沖 (注5) ハラント。 門、 珍味多 矣。 請備薬 門下 ろこ やく わが ちゅう ケン 籠 物、何可一 (注7) 薬 桃季 李り 「薦」賢 為」国 非為」私也。」 賢者 多シ \11 どうして一日でもなくすことが 日本 在公門矣。仁傑 (注)1 狄仁傑- 名。 2 元行沖 人名。 狄仁傑に仕えていた。 3 いさ 規諌正し諫めること。 4 明公地位・名誉のある人に対する尊称。ここでは狄仁傑のこと。 5 珍味おいしいごちそう。 H] あ 漢字句形 習得問題 内容 ●本文 〇参考図 [エピリ 〈元行 <狄

解決済み 回答数: 1
漢文 高校生

この漢文の現代語訳と書き下し文教えてください!

騎だけとな ほろポスニシテ 述べた「天之亡 非戦之罪」とい をちりぢりに蹴散らして血路を開き、ついに長江のほとりまで逃げ延びた こう岸の江東の地は、彼の本拠地である。 12 イテ ラント シテ かうヲ 於是項王乃欲 三東渡烏江烏 ヒテ いへども ナリト 待。謂項王日 江東雖小地方千里衆数十万 14ぎ シテ ヲ 長船 アリ また ル なり ハクハ 人亦足王也。願 大 王也。願大王急 急渡。 今独臣有船。漢軍 カラ ヒテ ボスニ ルヲなサンヤ ルモ ントもつテ ルコト 無 以 渡゜項 王 笑 日「天之亡 至、無以渡ů項 我 渡為。 リテ ヲ セシモ 弟八千 而西、今無一 アリ あは テカ まみエン レミテ ルモノたとヒ 縦 兄憐而王我、我何 見 之。縦 ランはヂ ヒテ ハク われ 「独り 不愧於心 乃謂 謂亭長日吾知 スル コトニノ タル 千公 吾騎此馬五歳、所当無敵。嘗一 日行 かつテ ニ クコト ビ スニ テ 千里。不忍殺」之、以 以賜公 リテ 人馬被漢令 所殺漢軍数百 ミチ 身亦被十余 余創顧見 漢 入りよ どう! 騎司馬呂馬童曰、「若 そむき 吾故人乎馬童面之、指 2 えい二 王翳日、此項王也項王 2がな アト ガかうべヲ 乃日吾聞、漢購我頭千 ためニ 2セント 金邑万戸。吾為若徳乃 乃千王 指非漢王行 公 ヲ 皆下馬歩行、 持短兵接戦。独項王 烏江 ふんシチ 自刎而 而死。 史話・史 ほんざ (項羽本紀) ・縦と独り 24 徳 * 難 80呂 2 TH 2購 18 18 17 16 44 15 14 1烏 1 5

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

漢文早覚え速答法、詠嘆の書き下し文ついての質問です。 ①「説ばし+ず=説ば″しから“ず」 ②「重し+ず=重“から“ず」 何故「しから」と「から」と違いが出るのか、どうしても理解できません。質問文が伝わりづらく申し訳ないのですが、漢文得意な方教えていただけると嬉しいですm(__)m

問傍線部を漢字かなまじりで書き下し、現代語訳せよ。 不亦説乎。 よろこ ○説バシ・・・喜ばしい 3 (2) ① 豈仁 おのガ 人篇 仁以爲任、不亦重乎。 事 よろこ ま おも ○重シ・・・ 重大だ 人事・・・人のしわざ [解き方]「亦た〜ずや」というパターンで、「説ばし」という「形容詞」を「未然形」+「ず」 よろこ ま にして、「説ばしからず」 となる。 現代語訳は「た」 →「なんと」、「ず」 → 「ない」、「や」→ 「か」とすればでき上がり。 ま よろこ ま あに 答 〈書き下し文〉 亦た説ばしからずや 〈現代語訳〉 なんと喜ばしいことではないか おも 「亦た〜ずや」のパターン。 「重し」という「形容詞」を「未然形」 + 「ず」にして「重からず や」とする。 「ず」の上はカリ活用になる。 おも 〈書き下し文〉 赤た重からずや 〈現代語訳〉(仁という思想を広めることを自分の任務と考 える。)なんと重大なことではないか

解決済み 回答数: 1
1/36