学年

教科

質問の種類

漢文 高校生

1番の問題。学ばざる。[ば]未然形なのですが、なぜ、反語ではなくて、疑問なのでしょうか? 反語は未然形+や、んや 疑問は連体形+かorかや +の部分ないから活用形で判別したのですが、なぜですか?

② 「乎、哉、也」などの助字だけでも疑問 合は 「や」または 「か」と読むが、その原則はP.9参照。 それでは、覚えること、慣れることのパターンをもう一度よく見てから、練習問題をやってみよう。 練習問題 傍線部を書き下し文にせよ。 ○学ブ・真理を探求する (決して受験勉強ではない) スルトまう たかクストこころざし 孟子” 志。 ○…(教育を受けた)知識階級 ○事トス…尊重して実行する ・・・理想、目的 興決平 ○決ス・・・勝負する ○去ル…立ち去る 不去也。 このマパこれヲ 好之何如 郷村人 鵬友之際如何。 ○朋友… 友人 ○際・・・ つきあい、交際 ちゅう だうニシテ 中 道 (4) 5 B CHAPTERT 24 J IIN alims はじメテ コリシ すツルこれヲ 11 棄之於諸侯一平。 臣…私め○中道・・・途中之・・・ここでは「私」の意 しろク かぜ こりゃう 清 此良夜例。 ○良夜・・・すばらしい宵 問君何能爾。 しか ○爾ル・・・そのように なんゾざル 〔解き方〕①「何不二〜」」の形であるから、「なんぞ~ざる」と読み、「どうして~しないのか」と 訳す。「学ぶ」の未然形は「学ば」。 答 何ぞ学ばざる 〈現代語訳〉 どうして真理を探求しないのか ②「士何事」の「何」を「何ぞ」と読まないように。 「何」 一字の場合は「なにをか」だ。 答士は何をか事とする 〈現代語訳〉「知識階級は何をすればよいのか」。孟子は言う。「高い 理想をもて」 なんゾル ③ 「何不〜」」の形であるから、「なんぞ~ざる」と読んで、「どうして~しないのか」と現代語 100の”いがよみ"公式『疑問』の公式 & 111m/ 從 何か如センタ やラ り耐 何 千り

解決済み 回答数: 1
漢文 高校生

口にしいてとはどういう意味ですか

11 季札の初め使ひするや、北のかた徐に過る。 北方の 徐の国に立ち寄っ r 書き下し文。現代語訳 に J 季札が初め使いをした時、 市に液へて言 へ 徐君季札の剣を好む。 た。徐君は季札の剣を気に入った。(しかし) 口にしいて出そう じょくん き さつ けん この一 さけ し。 の リ さ としなかった。季札はそのことを悟った。(しかし)都近くの国」 >受 季札心に之を知る。 冠りて 使ひする為に未だ献ぜず。 に使いするためにまだ献上しなかった。(使いを終えて)帰る ためい に油 思に於いて じよ じょくんすで一 徐に至る。 途中に徐に着いた。徐君はすでに死んでいた。そこで 徐君巳に死す。 表ね さ じよくん ちようじゆ 乃ち其の宝剣を解き、 (季札は)自分の宝剣をはずして、それを徐君の墓に植えてある 之を徐君の家樹 じゅうしや い 従者日はく、 木に掛けて去った。(季札の)従者が言うことには、「徐君はもう じよくんすで 「徐君己」 に繋けて去る。 あた。 に死す。 尚ほ誰にか予へんや。」と。 死んでいます。そのうえだれに(この剣を)与えるのですか いやだれにも与えられません(与えるべき相手がいません)。」と さ 3日 季子日はく、 「然らず。 燃め吾が心 巳に之 こころ すで さ 季札が言うことには、「そうではない。初めに私の心はもうこれ を許す (剣を献上すること)を許していた。どうして(徐君が)死んだか 数に死を以て吾が心 に倍かんや。」と。 YE らといって私の心に背こうか、いや背かない。」

解決済み 回答数: 1