学年

教科

質問の種類

漢文 高校生

教えて下さい!!

ON 言語文化 ゴールデンウイーク課題 児のそら 文法プリント 傍線部からの動詞の活用表を完成さ せましょう。 傍線部の活用形の部分に、 丸を付けておきましょう。 今は昔、比叡の山に児ありけり。 僧たち、宵のつれづれに、「いざ、 と言ひけるを、 かいもちひせむ。 この児、心よせに20聞きけり。さりと て し出ださむを待ちて 14寝ざらむも、わろかりなむと ⑤思ひて、片方に寄りて、⑥6寝たるよ 待ちけるに、 しにて、出て来るを すてにし出だしたるさまにて、ひしめ き合ひたり。 この児、さだめておどろかさむず らむと待ちゐたるに、僧( もの 申しさ 1たま こらはむ。おどろか と言ふを うれしとは10思へど も、ただ一度に180いらへむも、待ちけ るかともぞ思ふとて、いま一声(14呼ば れていらへむと、念じて寝たるほど に、 「や、な起こし たま 11959たてまつりそ。 幼き人は寝入 ひにけり。 と160言ふ声のしければ、 あなわびしと思ひて、いま一度(171717起こ せかしと思ひ寝に聞けば、ひしひしと ただ食ひに1食ふ音のしければ、すべ なくて、無期の後に、 「えい。 いらへたりければ、僧たち、笑ふこ と限りなし。 J (1) (2) 文中 言ひ 聞き し出ださ ④寝(ね) 思ひ 寝(ね) 待ち ⑧ おどろかさ 申し さぶら (3) (5) (6) | (7) (9) たまへ 思へ いらへ 呼ば (14) たてまつり 言ふ 起こせ 食ふ いらへ 笑ふ (12) (11) (13) (14) (16) (17) (19) (20) 基本形 一年 語幹 番 組 氏名 未然連用終止連体 已然命令 活用の種類 行 行 行 行行行 行 行 行 行 行 41 行 行 行 行行 行 行 行 行 段活 段活 段活 段活 段活 段活 段 段 SK SI 段 段 SK SR 5.P S 15

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

今度の期末の古典でやる漢文の基礎問題で答えがありません。1問だけでも良いので答えよろしくお願いいたします。間違えていても大丈夫です!

2 返り点·送りがな 日 はさむ甲乙点、甲乙点もはさむ天地人点などがあり、それらがいろい ろにからまっています。しっかり練習しましょう! 解答は別冊6ページ |三点を用いた句を中にはさんで、さら」 に上の字へ返る。 じょう げ てん 返り点に従って、口の中に読む順序を数字で入れよ。 固概概を献する者有り 因梅の木を献上する者がいた。 -上」と用いることもあります 8 児孫の為に美田を買はず。 訳 子孫たちのために大きな財産を残さない。 こうおつてん」 甲乙点上下点もはさんでさらに上の字へ返る。 書き下し文に従って返り点を付けよ 男者は必ずしも仁存らず 読才智有る者を得てひんと鋭す。 因 才智のすぐれた者を得て挙用したいと思う。 楚人に楯と矛とを得ぐ着有り。(5と 売る) 楚 人有 標与 + 「T-丙1乙1甲」と用いることもあります。甲乙点は、基本的には上 下点をはさんで用いますが、一二点を用いたあと、上中下点で返りきれな一 い場合に、上中下点をバスして甲乙丙丁を用いる例があります。 矛者。 割の小なるを以て之を為さざること初かれ 列以善小 不為之 レ レ点から読んで一二、上下と読む TEにして以て燕国の思ひを解き将軍の仇に報ゆべき おん 以、言 (S=N コン=ミ) 仇者。 園 君子は言を以て人を挙げず。 因 君子は言葉だけで人を用いたりしない。 くし 送りがな 送りがなは漢字の右下に、カタカナで小さくつけます (ふりがなは、漢字の右にひらがなでつけます) なカレもつテ ナルツ なスコトこれり 文語文法に従い、歴史的かなづかいを用いる 笑 活川語は活川語尾を送る。 訳些細なことだからといって悪いことをしてはいけない。 影の小なるを以て之を為すこと勿かれ 接続などは最後の一字を送る。(字の例もある) との場合も同しです T二レ、三レ、中し、下レ」のようになることはありません 助動詞や助詞を捕うことがあ 個 勿 1君 2 子 欲え 5有 不 3有 I梅 1才 2 樹 2 智 (5 Oロ L ||O口 上O

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

漢文です。わからないので教えてください。

の 陥|吾が 也|矛 13 15 ト 超 王恐 不敢不献。 2次の漢文の傍線部に訓点を付けなさい。 《史記·廉顔簡相如列伝)〉 キコト イテ 超王恐れて敢へて献ぜずんばあらず。 [超王は恐れてどうしても献上しないわけにはい かなかった。] 之利、於,物無不 〈韓非子·難一》 り すると S 吾が矛の 利きこと、物に於いて陥さざる無きな 弟子不 必不如師。 [私の矛の鋭いことは、どんなものでも突き通さ ないものはない(=すべて突き通してしまう)。] (盤「監器」) 弟子は 必ずしも師に如かずんばあらず。 [門人は必ずしも先生に及ばないとは限らな てい し かなら J ○ 離 教 也。 礼記·孔子間居) い°] e 教へに非ざる無きなり。 [教訓でないものはない(=すべて教訓になる)。] 不非四 こ ©吾未賞 不得見 也。 〈論語·八》 われいま かっ 吾未だ嘗て見ゆることを得ずんばあらざるなり。 [私は今までお目にかかることができなかったこ とはなかった。] 非不悪寒 也。 〈韓非子·二柄》 v 寒きを悪まざるに非ざるなり。 [寒いのを嫌がらないのではない。] ®夫 人不可不自勉 O 《後漢書·陳塞伝〉 無夕不飲 〈 「飲酒」) 夫れ人は 自 ら勉めざるべからず。 [そもそも人は自分で努め励まなければならな ひと みづか ダべとして飲まざるは無し。 [夜で飲まないことはなかった(= 一晩として飲」 まないことはなかった)。] い°]

回答募集中 回答数: 0