漢文 高校生 2年弱前 至急です。 この問題全て教えてください。答え合わせがしたいです NORM (4) (3) (2) (1) 知積世当 進禍事有 -- ①当有大禍、宜 而重苦大 不於楽禍 知丘 退山 知進而 知退。 念慎 也之 たいくわ 修飾語…他の語の1 当に大禍有るべし、 宜しく深く之を慎むべし。 意味を限定 り いにしへ 世事の苦楽は、古猶ほ今のごときなり。 し た えたりする語。 せきくわきうざん 積禍丘山よりも重し。 山王将に入を許 さくて」。被修飾語…修飾語に 進むを知りて退くを知らず。V山の草木葉味だ生ずや内容が限定さ れ 回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生 約2年前 ここの問題が分かりません。 (6) ∞ 15 1 13 2 6 O 0 6 2 1 3 LO 7 O 4 WA O !! 405 O (3 8 1 5 3 2 4 7 |6| 6 [5] 3 2 4 7 5 2 4 3 7 16 2 次の口の示す読む順序に従って、返り点を書きなさい。 【各1点】 S 未解決 回答数: 1
漢文 高校生 2年以上前 高1漢文です。 これらの写真のような問題はどうやって解けばいいか分かりません! どなたかご回答お願いします🙏🏻💦 (4) 7 3 6 5 8 (3) 7 3 漢文を次の順序で読む場合の返り点を付けよ。 5。 2 (2) 4 LO 1 EL 4 4 [[w] 未解決 回答数: 1
漢文 高校生 3年弱前 1から12までの問題があっているか教えてください。間違えている問題はどうなるか教えてください。 10 12 丙 1 下 f ENE 3 " N 10 1 7 ike me ⑨ 8 S かな紅である。」 12 ~ - ₁ 41 中 上〇 5555 6 上 O ⑤ 2 [°2004 (259)) ④4④ 3 2 O 3 返り点に注意しながら、次の□の中に読む順序を数字で記しなさい。 回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生 3年弱前 2の⑷から⑸と、3の⑷から⑻を教えてほしいです (7) 18 7 2 15 5 O (6) (5) (4) (3) (2) 7 6 6 13 2 13 16 |2| 5 5 6 |3| 13 16 前向題 O なさい。 2 基本 次の口の中の読む順を示す数字に従って、返り点を付け O 4 4 3 5 13 14 4 O (n) 13 JAG ☐'003 0.0° 回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生 3年弱前 自分で解いてみたんですけど自信が無いので、間違ってそうなのを教えて欲しいですー どう直すかも教えてください & DONIONE 文 #SEK REE- - 6 2 4 6 8 ∞ G I 7 6 +=+Kati LO 5 b T 2 2 4 3 6 (4) 7 (3) 6 2 3 LO 5 6 13 4 6 13 2 5 上 2 読む順を示す数字に従って、返り点をつけよ。 来 未解決 回答数: 1
漢文 高校生 約3年前 ①~⑥までの返り点の付け方が分かりません。教えて下さい🙇🏻♀️ (6 4 3) (2 8 7 1 2 7 3 6 8 3 7 3 5 4 2 4 2 6 8 2 3 6 2 5 4 5 5 5 7 3 4 6 3 6 8 6 8 7 O o O o 次の0~6の口の示す読む順序に従って、返り点を書きなさい。 LO )N LO 回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生 約3年前 ①~⑩までの返り点の書き方を教えてほしいです!🙇🏻♀️ 9 8 5) 4 3③ 1 9 10 4 3 6 9 |2 10| 9 |2 3 4 4 6 6 1 8 6 8 2 1 |3 5 2 9 7 3 2 19 2 |3 |5 10 2 2 5 4 5 |8 3 6 6 5 5 4 3 5 2 7 2 4 4 7 7 10 |3 4 1 4 4 5 7 3 5 8 7 9 7 6 3 7 6 8 9 6 9 7 8 5 6 8 9 7 8 |9 8 8 o O o O O 次のO~0の口の示す読む順序に従って、 返り点を書きなさい。 国 の 回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生 3年以上前 今度の期末の古典でやる漢文の基礎問題で答えがありません。1問だけでも良いので答えよろしくお願いいたします。間違えていても大丈夫です! 2 返り点·送りがな 日 はさむ甲乙点、甲乙点もはさむ天地人点などがあり、それらがいろい ろにからまっています。しっかり練習しましょう! 解答は別冊6ページ |三点を用いた句を中にはさんで、さら」 に上の字へ返る。 じょう げ てん 返り点に従って、口の中に読む順序を数字で入れよ。 固概概を献する者有り 因梅の木を献上する者がいた。 -上」と用いることもあります 8 児孫の為に美田を買はず。 訳 子孫たちのために大きな財産を残さない。 こうおつてん」 甲乙点上下点もはさんでさらに上の字へ返る。 書き下し文に従って返り点を付けよ 男者は必ずしも仁存らず 読才智有る者を得てひんと鋭す。 因 才智のすぐれた者を得て挙用したいと思う。 楚人に楯と矛とを得ぐ着有り。(5と 売る) 楚 人有 標与 + 「T-丙1乙1甲」と用いることもあります。甲乙点は、基本的には上 下点をはさんで用いますが、一二点を用いたあと、上中下点で返りきれな一 い場合に、上中下点をバスして甲乙丙丁を用いる例があります。 矛者。 割の小なるを以て之を為さざること初かれ 列以善小 不為之 レ レ点から読んで一二、上下と読む TEにして以て燕国の思ひを解き将軍の仇に報ゆべき おん 以、言 (S=N コン=ミ) 仇者。 園 君子は言を以て人を挙げず。 因 君子は言葉だけで人を用いたりしない。 くし 送りがな 送りがなは漢字の右下に、カタカナで小さくつけます (ふりがなは、漢字の右にひらがなでつけます) なカレもつテ ナルツ なスコトこれり 文語文法に従い、歴史的かなづかいを用いる 笑 活川語は活川語尾を送る。 訳些細なことだからといって悪いことをしてはいけない。 影の小なるを以て之を為すこと勿かれ 接続などは最後の一字を送る。(字の例もある) との場合も同しです T二レ、三レ、中し、下レ」のようになることはありません 助動詞や助詞を捕うことがあ 個 勿 1君 2 子 欲え 5有 不 3有 I梅 1才 2 樹 2 智 (5 Oロ L ||O口 上O 回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生 3年以上前 明日までにお願いしたいのですが、漢文の口語訳と書き下しが分かりません。教えてください🙇♀️💦 2 2 11其 吉 次の各文を口語訳せよ (土佐 = 現在の高知県) 佐 無物 不有。 昭 」非」 其臣 也。(其臣=王の臣下) Vト 」K」悪、寒也。(星=嫌う) 川 非,無,馬 也。 次の各文の傍線部を書き下し文にして、口語訳せよ。 ャ Aト + 日 無 為,則 無不 治。 (無為= 無為の政治) ふくハ 図 莫 金 °(= 天命) キ 2川 K」 也。非、不」能 共、単 基養一無物不の長。(長1長ズ。 サ変動詞) ムAト ハ 回答募集中 回答数: 0