学年

教科

質問の種類

化学 高校生

(3)の問題についてですが、溶解エンタルピーの正負というのはどちらでもいいんですか?

81. 《溶解エンタルピーと中和エンタルピーの測定〉 120 香川人」 実験 1, 2に関する文を読み, (1)~(5)に答えよ。 ただし, 実験は一定圧力下の断熱容器 内で行われ, すべての水溶液の比熱は 4.2J/(g・K), 密度は1.0g/cmとする。 なお,2 (5)は解答を有効数字2桁で記せ。 (H=1.0, O=16.0, Na=23.0) 実験1 固体の水酸化ナトリウム2.0gを水48gに加え, すばやくかき混ぜて、完全に溶解させた。このときの液温 の変化を測定したところ, 右図のような結果が得られた。 実験2 実験1で調製した水酸化ナトリウム水溶液の温度 が一定になった時点で,同じ温度の 2.0mol/L 塩酸 温度[℃] A. B で学 50mL を混合し, すばやくかき混ぜた。このとき,混合 水溶液の温度は,塩酸を加える前より 6.7℃上昇した。 (1) 実験1において, 水酸化ナトリウムの溶解が瞬間的に終了し,周囲への熱の放冷が なかったとみなせるときの水溶液の最高温度はA~Cのどれか。 20 0 2 4 6 時間 [min〕 (1)の温度が30℃であったとして,実験1で発生した熱量は何kJか。 (3) 実験1において, 固体の水酸化ナトリウムが水に溶解するときの溶解エンタルピー は何kJ/molか。 出 (4) 実験2において,塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和反応における中和エンタル ピーは何kJ/mol か。平爆 書 K (5) 実験1と2の結果を用いて。 固体の水酸化ナトリウム4.0gを2.0mol/Lの塩酸 50mLに溶解したとき発生する熱量 〔kJ] を求めよ。 です。 〔18 日本女子大 改] ちら

未解決 回答数: 0
化学 高校生

問8どうやって解きますか!答え5です!

https://www.hokuriku-u.ac.jp/admission/pastexam/doc/hu_exam_2019.pdf 【I】 以下の問いに答えよ。 問7 物質の三態と熱運動に関する記述 (a~e) について, 正しいものの組合せはどれか。 a) 物質の状態は, 構成粒子の熱運動と粒子間の引力カの大小関係によって決まる。 b) 0℃において, 構成粒子は固体中でも必ず熱運動をしている。 c)液体を冷却して凝固点に達すると, 冷却し続けて全て固体になった後も, それより温度 は下がらない。 d) 固体が液体を経ずに気体になる場合はあるが, 気体が液体を経ずに固体になる場合は ない。 e)物質の温度に上限はあるが, 下限はない。 ④ (b, d) ③ (d, e) ③ (a, d) の(a, b) ⑤ (b, e) ② (a, c) ⑥ (c, d) の(c, e) 問8 ある金属元素 Mの酸化物中に Mが質量として70%含まれていた。この酸化物を組成式で 表したものはどれか。 ただし, 原子量はO=16, M=56 とする。 の MO ② MO2 ③ MO3 の M2O 6 M2O3 ⑥ M2O5 問9 質量パーセント濃度 28.0%の濃アンモニア水 (密度 0.900 g/cm°)を用いて, 5.00 mol/L アンモニア水400 mL を調製したい。必要な濃アンモニア水の体積 (mL)はいくらか。最も 適当なものを選べ。 ただし, 原子量は H=1.0, N=14.0 とする。 の 67 2 80 ③ 112 ④ 122 6 135 問 10 0.10 mol/L 水酸化ナトリウム水溶液 150mL と, 0.20 mol/L 水酸化ナトリウム水溶液 250 mL を混合し, 水を加えて全量を500 mL にした。調製後における水酸化ナトリウム 水溶液のモル濃度 (mol/L) はいくらか。 最も適当なものを選べ。 0 0.013 ② 0.016 3 0.11 の 0.13 6 0.14 6 0.16 問11 硫酸銅(IⅡ)五水和物 160gの全てを, 60℃の水に溶かして飽和溶液を調製したい。 必要な水の質量(g) はいくらか。最も適当なものを選べ。 ただし, 原子量はH=1.0, 0=16.0 とし, 硫酸銅(IⅡ)(式量160.0) は 60℃の水 100gに 40g溶けるものとする。 68 160 の 199 の 25c

解決済み 回答数: 1