学年

教科

質問の種類

化学 高校生

問4で塩化物イオンのモル濃度を求めるんですが実験Ⅲで次の沈殿ができるまで硝酸銀を加えたなら塩化物イオンはもうなくなってませんか??

岐阜大前期 2 次の文章を読み、 以下の問1から9に答えよ。 2019年度 化学 41 (配点比率 25% 工 応生20%) 質量パーセントで 5.0%の不純物(塩化ナトリウムと塩化バリウムの配合物)を含む硝酸カリ ウムの白色粉末がある。 この白色粉末に対して以下の実験を行った。 [実験」 ある量の白色粉末をビーカーに移し、 100gの水を入れてかき混ぜながら40℃で したところ、白色粉末はすべて溶け、無色透明の水となった。 [火] 水溶液をゆっくりと℃まで冷却し、しばらく放置したところ結晶が析出した ため、ろ過により結晶BとろCに分けた。このとき、ろ液Cの体積は106mLで あった。 [実験] Cを25℃に温め、4.88mol/L硝酸銀水溶液を滴下したところ沈殿Dが生じ た。そこで、新たな沈殿生成が見られなくなるまで硝酸銀水溶液を加えたところ、計 5.18mL を要した。 この沈殿Dをろ過によりろと分けた。 沈殿Dの質量は 3.3g, Eの体積は110mLであった。 [実験IV] ろを25℃に保ち、 0.620mol/L硫酸カリウム水溶液を滴下したところ沈殿Fが 生じた。そこで、新たな沈殿生成が見られなくなるまで硫酸カリウム水溶液を加えたと ころ、 計 13.0mLを要した。 この沈殿Fをろ過によりろGと分けた。 沈殿Fの質量 は1.7g 液の体積は123mLであった。 なお、ろ過操作にともなう各物質や水の損失はないものとする。 また、 実験にかかわる物質の 性質については、 以下の表1および2を参考にしなさい。 表1 固体の溶解度(g/100g 水 名称 20℃ 10°C 20°C 25℃ 30 °C 40℃℃ 酸カリウム 13.3 22.0 31.6 37.9 45.6 63.9 塩化ナトリウム 35.7 35.7 35.8 35.9 36.1 36.3 塩化バリウム 31.2 33.3 35.7 37.2 38.3 40.6 表2 溶解度積(25℃) 名称 塩化銀 硫酸バリウム 溶解度積 Kup 〔(mol/L)') 1.8 x 10-10 1.0×10 -10

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

⑹なんですが、銀のモル濃度は2Xだから2.0×10^-4にはならないのですか?

問2の大学 5種類の金属イオン(Ag / AP. Ba. Pb', m²)の硝酸塩のいずれか 異なる金属イオン1種類のみを含んでいる。 また, 試薬 a,b,c,d,e を純水に溶かした溶液 A, B, C, D, E がある。溶液 A~Eは,それぞれ はアンモニア水, 希塩酸 希硫酸 クロム酸カリウム水溶液, 水酸化ナトリ ウム水溶液のうちのいずれかである。 これらを用いて実験1~5を行い、次 のような結果を得た。 実験1 A~Eの溶液をそれぞれ別の試験管に取り分けを加えると, Cお よびDの入った試験管の中に白色沈殿が生じた。 ① 実験2 A~Eの溶液をそれぞれ別の試験管に取り分け bを加えると,Dお よびEの入った試験管の中に白色沈殿が生じた。 ③ ② 実験3 A~Eの溶液をそれぞれ別の試験管に取り分けを加えると, A. B, Dの入った試験管の中に白色沈殿が生じ, Cの入った試験管の 中に褐色沈殿が生じた。 さらに過剰のcを加えると, A, B, Dか ら生じた沈殿は溶けた。 実験4 A~Eの溶液をそれぞれ別の試験管に取り分けdを加えると, A, B.Dの入った試験管の中に白色沈殿が生じ, Cの入った試験管の 中に褐色沈殿が生じた。さらに過剰のdを加えると, AおよびCか ら生じた沈殿は溶けた。 ④ (3) で。 合 B504 成式を書きなさ 1 (4/下線部③の白色沈殿のうち溶液Aおよび溶液Bから生成した物質の組成 式をそれぞれ書きなさい。 2m 20 (0% Mon), (5) 下線部④で起こった化学変化を化学反応式で書きなさい。 ce Ag206 NH [Ag(NH3)2] 20 (6) 下線部 ⑤ のそれぞれの沈殿をろ過した後, それぞれの固体の一部を別 に水に溶解させて飽和水溶液を調製した。 溶解度積 {単位は (mol/L) (mol/L) 3 のいずれか}が,溶液Cから生じた沈殿では4.0 × 10-12, 溶液Dから生じた沈殿では4.0×10 溶液Eから生じた沈殿では 1.0 × 103mである場合、下線部⑤でC. 1. Eから生成した物質の和 ① 国から 水溶液中のモル濃度をそれぞれ有効数字2桁で求めなさい。 ること 分子

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

問cの考え方わからなくなっちゃいました🥺 その前の問題までは理解してたのですが、、、 可能であれば、図での解説お願いしたいです🙇‍♀️

鉄から 離す!!! 化学 化学反応ように、シュウ酸イオンCを配位子として 化学 実験の下線部(a)の操作として最も適当なものを、次の0のうちから 一つ選べ。 15 3個も イオン[Fe(Co) の 反応が進行し、 では、光をあてている 鉄(日)のイオン(Fe(CO)) 成する。 300fnal 0.5 2.5 2 [Fe(CO)]] 2 (Fe Cod sal (mel B. Br この反応で光を一定時間あてたとき、何の [FC.O.)が 変化するかを調べたいと考えた。そこで、 にしたがっ 20ad a smel (1) ① HSを加える。 ② サリチル酸水溶液を加える。 水を加える。 ④ KSCN 水溶液を加える。 赤色の溶液が b1.0molの [Fe (Co にしたがって完全に反応するとき。 酸化されて CO, になるCO2の物質量は何molか、最も適当な数値を 次の①-④のうちから一つ選べ 16 mol できる!! 0 1.0 ② 15 ④ 20 17 実験Ⅰにおいて光をあてることにより、 何%が(Fe(C.O.)に変化したか。最も適当な ちから べ 中の「FC.O.) 値を、次の① の のう Coに変化したのから、変化した (Fe(CO) を行った。この実験に関する次ページの買い(c)に答えよ。た だし、反応溶液のpHは実験において適切にされているものとす る。 o からは 実験Ⅰ 0.0109molの[Fe(C.O.)を含む水溶液を透明なガラス容器に入 れ 光を一定時間あてた。 (val (F= ((204).]" 3.0nelのC204 で光をあてた溶液に、鉄のイオン [Fe(CO [Fe(CO)からCO2をさせる イオン中の がでてくる を完全にさせた。 さらに, Ca2+ を含む水溶液を加えて、中 に含まれるすべてのCDをシュウ酸カルシウム CaCO の水和物として 完全に沈殿させた。この それが. ①12 ⑦ 16 さらに、 沈殿 ろ過によりろと沈殿に分離し、 38g (146) を得た。 で得られたろに (aj Fel* が含まれていることを確かめる 1.0 作を行った。 CO2 になる 2. 12 fleco+)}" 0.0109 ◎この物質量は CO2の質量 → x3 0.0109 → C2O4が 0.03 med fot: I wal の 沈殿物 CaC204・H2O でも理論 論 からは 377 0.0104x 0.0109×2 12= 3 え 900 オFeCoに含まれるGoを Zual C+04 x=0.03 0.03 (46 ・0.03mal 0. X:1=X:0.03 沈殿物に含まれる(2010.03mal. 2 Feから離したやつ!! つまり

回答募集中 回答数: 0
1/52