学年

教科

質問の種類

化学 高校生

赤丸で囲ってるところなのですが、NaClは2倍する、MgCl2だったら3倍にするなど電離するときに数を変えなければいけないのはどのような場合なのでしょうか💦語彙力なくてすみません。 凝固点降下度と沸点上昇度、浸透圧のときに数を合わせるという考えしかないのでとうにか理解した... 続きを読む

薄いほうから濃いほう よって、 塩化ナトリウム(NaCall 電解質です。 ら、 NaCl→ Na+ 1粒 201 よって、 モル数は2巻 塩化マグネシウム(Noo は電解質です。 MgCl2→Mo*+20 1粒 3粒 よって、モル数は3 薄いほうから濃いほうへ があります。 Theme 13 でおなじみの 気体の状態方程式 PV=nRT に似てる... つうか... 同じ... ・K) C 両辺をVで割りました!! IIV =nRT →I= I=nRT Ⅱ =cRT C これも ファントホッフの法則です。 A モル濃度 (単位はmol/L) では、さっそくやってみましょう!!」 問題52 標準 次の各問いに答えよ。 fon 037 (1) 9.0gのブドウ糖 (C6H12O6) を水に溶かし 600mLとした水溶液の 27℃における浸透圧 (Pa) を有効数字2桁で求めよ。 ただし, 原子量を H=1.0,C=12, 16とし,気体定数を _R=8.31×10° (Pa・L / (mol・K)) とする。 003 1000円 0.20mol/Lの塩化マグネシウム水溶液の27℃における浸透圧(Pa) を有効数字2桁で求めよ。ただし,気体定数を R = 8.31×10° (Pa・L/ (mol・K)) とする。 (3)ヒトの血液の浸透圧は37℃で7.6×10 Paである。これと同じ浸透圧 の生理食塩水を500mLつくるとき,必要な塩化ナトリウム (食塩)の質 量(g) を有効数字 2桁で求めよ。ただし,原子量をNa=23,Cl=35.5 とし,気体定数をR=8.31×10°(Pa・L/ (mol・K)) とする。 ODM ダイナミックポイント!!Tomi ①~③の水溶液 ここで求める浸透圧とは,(1)~(3)の水溶液を半透 || 膜を挟んで純水とつないだとき純水側から水が浸透 純水 半透膜 質粒子がn (mol) E÷V する圧力のことです。 粒子が(mol) n (1)(3)は・・・ ファントホッフの法則を使えば楽勝です。 水が浸透!! モル濃度cです。 IIV =nRT (3)は NaCl が電解質で あることに注意!! のほうを活用!!

未解決 回答数: 1
化学 高校生

(5)でのFがエタノールになるのが分かりません

ると,その色は消えた。 化合物の構造式を書け 217. 〈元素分析と構造異性体〉 TH 化合物Aと化合物Bは質量百分率で炭素 54.5%, 水素 9.1%, 酸素 36.4% からなる分 量88の脂肪族化合物であり, 構造異性体の関係にある。 A,Bにそれぞれ水酸化ナト リウム水溶液を加えて加熱すると,Aからは化合物Cのナトリウム塩と化合物Dが,B からは化合物Eのナトリウム塩と化合物F が得られた。 C. Eはどちらも炭酸水素ナ トリウム水溶液と反応して気体を発生した。 C, E にそれぞれアンモニア性硝酸銀水溶 液を加えて加熱すると, Cからは銀が析出したが,Eからは析出しなかった。Dに硫酸 酸性で二クロム酸カリウム水溶液を加えて加熱すると,化合物Gが得られた。 Gはクメ ン法でも得られる。Gに ヨウ素と水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱すると, 黄色 沈殿が生成した。また,Fに硫酸酸性で二クロム酸カリウム水溶液を加えて注意深く加 熱すると, はじめに化合物Hが,さらに加熱すると化合物Eが得られた。 (イ) 化合物Aの組成式と分子式を記せ。 H=1.0, C=12, (2) 下線部(ア)の操作で発生する気体の化学式を記せ。 16 (3) 下線部(イ)の操作で ① 起きた反応の名称, ② 生成した黄色沈殿の化学式をそれぞ れ記せ。 ③ 化合物 C ~ F, Hのうち, 下線部(イ)の反応で陽性を示すものをすべて選び、 記号で記せ。 (4) 化合物C,Gの化合物名をそれぞれ記せ。 (5)化合物 A,Bの構造式をそれぞれ記せ。 B [15 名城大 改]

未解決 回答数: 0
化学 高校生

緑線の問題なんですけど意味がわかりません‼️答えは5.0g/cm3です!誰か説明お願いします🙇‍♀️

テップ 1 本誌 学習日 月 日 組 番名前 ステップ B 確かめよう 思考・判断・表現 無印知識・技能 /8問 1 密度による物質の区別 P.78 ステップC 教科書p.149~152 ある物体A (固体) の質量を電子てんびん (図 1)で測図1 定したところ,52.5gだった。次に,水を30.0cm3 入れたメスシリンダーを準備し,物体Aを糸でつる して水の中に沈めると,図2のようになった。 ① (1) A (2) 単位 52.5980円 ■ (3) 単位 Z(1) 電子てんびんを使うときには,まず表示の数字図2 をどうするか。 12cmの物質 -40 糸(4) 単位 (2)図2の液面は,何cm3と読むか -30 (5) (3)物体Aの体積は何cm3か。 most d (4) 物体Aの密度を求めなさい。 (5) 右の表は,いろいろな物質の密度を示し ている。物体Aは,何という物質からでき ていると考えられるか。 物質(固体)密度[g/cm3] 銀 10.50 ヒント (3) 物体Aの体積 物体Aを沈めた水の体積 もとの水の体積 銅 8.96 ② |アルミニウム| 2.70 (1) 単位 ●(2) 単位 ②物質の種類と密度 y 教科書p.149, 153 (3) 表は,いろいろな物質の密度を示している。 固体 液体 (1) 固体の鉄 50cm3の質量を求めなさい。 (2)固体のアルミニウム81gの体積を求め なさい。 (3) 記述固体の銅は、水に入れると沈むが 水銀に入れると浮く。 その理由を、 「銅の 密度」という語を用いて説明しなさい。 基本操作 上皿てんびんの使い方 •① 上皿てんびんを使うと、物質の [a ② 上皿てんびんは、安定した [b ③ 写真のを [ →教科書 p.149 ]をはかることができる。 指針 m ]な台に置いて使う。 ]という。使うときには,まずAを回し て,次のようなつり合った状態にする。 指針がア. 左右に等しくイ右側に大きく振れる状態 物質 密度〔g/cm3] |アルミニウム 2.70 鉄 7.87 銅 8.96 (1) 水 1.00 記述ナビ 水銀 13.55 (3) 水に沈む理由, 水銀に浮く 理由の2つを書く。 →教科書 p.151 思

未解決 回答数: 0
化学 高校生

なぜエとカは構造異せいたいじゃないんですか?

(オ) C6H & NO2 (カ) 各化合物中に下線を付 各化合物は、官能基によ これらの化合物の中から, 酸性を示すもの 6 塩 実験 120. 元素分析図は、 元素分析装置を 乾燥し 素からなる化合物 模式的に示したものである。炭素と水 た酸素/ 試料と 吸引 10.5mg を完全燃 酸化銅(Ⅱ) 塩化カル シウム ソーダ石灰 燃焼 塩化カル シウム管 ソーダ 石灰管 第7章 有機化合物 焼させたところ,水 18.9mg と二酸化 炭素30.8mg を得た。 (2) 酸化銅(II)はどのような役割をしているか。 塩化カルシウム管とソーダ石灰管は、それぞれどのような役割をしているか。 塩化カルシウム管とソーダ石灰管の順番を逆にしてはいけないのはなぜか。 元素分析の結果から,化合物中の炭素原子と水素原子の質量パーセントを求めよ。 21. 組成式・分子式の決定 炭素 水素酸素からなる有機化合物について元素分析し また結果、炭素は40.0%, 水素は6.7%, 酸素は53.3%であり,別の実験から求めた分子量 であった。この有機化合物の組成式および分子式を求めよ。 22. 構造異性体次の問いに答えよ。 次の化合物のうち, (ア) と互いに構造異性体の関係にあるものをすべて選べ。 (7) CH3-O-CH2-CH3 (1) CH3-CH2-0-CH3 (1) CH3-CH2-CH2-OH (1) CH3-C-CH3 (オ) CH3-CH-CH3 0 OH (カ) CH3-CH2-C-H (2)次の分子式で表される各化合物の構造異性体をすべて構造式で示せ。 (ア) CaH10 (イ) C3HsCl2 (ウ) C2H4O (エン C3HN (原子量) H=1.0C120=16 281 塩基性を示す。水と二酸化炭素をよく吸収するため、 気体の乾燥剤 や二酸化炭素の吸収剤としてよく用いられる。 したがって,燃焼で生じ 気体を先にソーダ石灰管に通じると、水も二酸化炭素も吸収してし ②塩化カルシウムCaCl2 は気体の乾燥剤として用 いられる。

未解決 回答数: 1
1/130