学年

教科

質問の種類

化学 高校生

化学基礎の問題です。 Q温泉水(すべて塩酸とする)がpH=0だと仮定すると、 1分あたり8400L湧き出る温泉水を完全に反応させるのに必要な石灰石(すべて炭酸カルシウムとする)は理論上、1分当たり何kgか。 この問題の解説をしていただきたいです。 ちなみに答えは42kgです。

秋田県にある玉川温泉は、97℃の温泉が毎分8400L も噴出しており、1ヶ所からの湧出量では日本一で ある。この温泉は pH1.2 と強酸性のため、温泉が流れ込む玉川を酸性に変えてしまい、飲み水や農業用水な どには使用できず、 河川工作物が酸化されるなどの被害も生じ、流れ着く田沢湖では幻の魚「クニマス」も 姿を消してしまったため、 「玉川毒水」ともいわれていた。 このため 1972年、野積みの石灰石に酸性水を散水する簡易石灰石中和法を開始、 そして1989年10月、 粒状の石灰石が大量に詰まった中和反応槽に温泉水を流入させて中和する中和処理施設の運転を開始した。 これによって pH1.3 だった水を3.5以上にして川へ放流できるようになった。 この施設の効果は大きく、 田沢湖は処理前の pH4.7 に対して2008年度には 5.2まで改善された。 目標値 6.0には到達していないもの の、水面から魚影が確認できるまでになった。しかし、 田沢湖は湖が深く貯水量も多いため、 湖水全体に 効果を波及させるにはこれからも相当な時間がかかるといわれている。 以下の各問いに答えよ。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

化学基礎の問題です。 Q温泉水(すべて塩酸とする)がpH=0だと仮定すると、 1分あたり8400L湧き出る温泉水を完全に反応させるのに必要な石灰石(すべて炭酸カルシウムとする)は理論上、1分当たり何kgか。 この問題の解説をしていただきたいです。 ちなみに答えは42kgです。

秋田県にある玉川温泉は、97℃の温泉が毎分8400L も噴出しており、1ヶ所からの湧出量では日本一で ある。この温泉は pH1.2 と強酸性のため、温泉が流れ込む玉川を酸性に変えてしまい、飲み水や農業用水な どには使用できず、河川工作物が酸化されるなどの被害も生じ、 流れ着く田沢湖では幻の魚「クニマス」も 姿を消してしまったため、 「玉川毒水」ともいわれていた。 このため 1972年、野積みの石灰石に酸性水を散水する簡易石灰石中和法を開始、そして1989年10月、 粒状の石灰石が大量に詰まった中和反応槽に温泉水を流入させて中和する中和処理施設の運転を開始した。 これによって pH1.3 だった水を3.5以上にして川へ放流できるようになった。 この施設の効果は大きく、 田沢湖は処理前のpH4.7 に対して2008年度には5.2 まで改善された。 目標値 6.0 には到達していないもの の、水面から魚影が確認できるまでになった。 しかし、 田沢湖は湖が深く貯水量も多いため、 湖水全体に 効果を波及させるにはこれからも相当な時間がかかるといわれている。 以下の各問いに答えよ。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

【化学基礎】 この問題の問1〜4を教えてください

第2問 次の文章を読み、後の問い (問1~4)に答えよ。(配点 16) 水1L中に溶けている酸素の質量 (mg) を溶存酸素量(mg/L) という。一般に魚介類 が存在するためには,溶存酸素量が3mg/L以上必要であるといわれている。 このこ とに興味をもった生徒が,どのようにすれば溶存酸素量が測定できるのか図書館で調 べた。 次の文章は調べた測定方法であり, この方法を用いて試料水 100mL から溶存 酸素量を求めた。 (1) 試料水に硫酸マンガン (Ⅱ) MnSO4水溶液と水酸化カリウム KOH 水溶液を 加え, すべての硫酸マンガン (II)を反応させて Mn (OH)2の白色沈殿を生成さ せる。 Mn²+ + 2OH → Mn (OH)2 式 (i) で生成した白色沈殿は試料水中の酸素と反応し, 褐色の沈殿 MnO (OH)2 になる。 2 Mn (OH)2 + O2 2 MnO (OH)2 (2) この沈殿にヨウ化カリウム水溶液と硫酸を加えて酸性にすると,次の反応が 起こり, ヨウ素が生成する。 MnO (OH)2 +2I' + 4H+ Mn²+ + I2 +3H2O (3) ここで生成したヨウ素にチオ硫酸ナトリウム Na2S2O3 を加えると,式 (iv) の 変化が起こる。 I2 + 2Na2S2O3 → 2 NaI + Na2S406 これらの変化を用いて溶存酸素量を求めることができる。 3減少している ④ 1増加している (ii) 問1 式 (ii) の反応におけるマンガン Mn の酸化数の変化として最も適当なもの を 13 次の①~⑥のうちから一つ選べ。 2減少している ⑤ 2増加している (第7回-8) (iv) ③ 1減少している ⑥ 3 増加している

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

31番〜34番が分かりません。回答を教えてください🙏🙇‍♀️

← 【第2回問題用紙】 20... Q 8. タンパク質 (p.56~p.57) 次の文中の( )内にあてはまる数値や語句を記入せよ。 [知・技] (各2点) タンパク質は, 多数のアミノ酸が ( 28 ) 結合によって連なってできた高分子である。 タンパク質 を構成するアミノ酸は, 20種類が知られている。 このうち, 人体内で合成できないか, 十分な量を合成 できないため、食品から取り入れる必要があるものをヒトの ( 29 ) という。 卵白には, タンパク質が含まれている。 透明な卵白を加熱すると, 不透明な白色の固体となる。 この 現象は、加熱によっておこったタンパク質の ( 30 ) である。 科学と人間生活 第2回 レポート問題 (4枚目/4枚) ※観点別評価の分類 [知・技]: 知識・技能 [思・判・表] : 思考・判断・表現 [主]: 主体的に学習に取り組む態度 ① R-CO. R-CO- (3) -O-CH ② R2-COO-CH 9. 脂質 (p.58~p.59) 次の図は、小腸で吸収された脂肪酸とモノグリセリドの変化を模式的に表したものである。 下の各問い に答えよ。 [思・判・表] (各3点) 小腸 語群 油脂 -O-CH (ア) 相生市認可通信教育 (2023年度) モノグリセリド 答えは解答用紙に転記して提出し、 問題用紙は提出しないこと。 R₁-CO-0-CH₂ P2-CO-O-CH |R-COO-CH2 組織内の細胞 ジグリセリド (1) 図中の①~③は, それぞれ何を表しているか。 語群より選び, 名称を答えよ。 ① (31) ② (32) 3 (33) (イ) グリセリン 二酸化炭素 水 (2) エネルギーが得られる変化の過程は, (ア), (イ) のどちらか。 (34) 10. その他の栄養素 (p.60~p.61) 次の文中の( )内にあてはまる語句を答えよ。 [知・技] (各2点) 脂肪酸 (35) は, ミネラルともよばれ, からだの成分になったり, からだの機能を調節したりする。 小 魚などに含まれるカルシウムは,骨や歯の成分になり、 牛乳などに含まれるリンは、 染色体に含まれ、 遺伝に関係する ( 36 ) などの成分になる。 2

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

新高一です。 化学で質問なんですが、例題3でこの問題で簡単に見分けるいい方法無いですか?? 例えば(1)と(4)なんてほぼ同じような問題だと思うのですが、なんで単体と元素なんですか? よく分かりません…

例題 3 元素と単体 example problem 次の文中の下線部は元素と単体のどちらの意味で用いられているか。 (1)空気の約 20% は酸素である。 (2) 水中に溶存している酸素の量は, 水温の上昇とともに減少する。 (3) 水は水素と酸素が結合してできている。 (4)地殻の質量の約 46% は酸素である。 0 (5)人間はカルシウムを摂取する必要がある。 (6) 水銀は常温で液体の金属である。 0地球の固体表層部の こと。主成分は SiO2 解答 (1)単体 (2) 単体 (3) 元素 (4) 元素 (5) 元素 (6)単体 ベストフィット 単体は具体的な物質, 元素は化合物や単体を構成する成分。 解説 (1)乾燥空気には, 酸素分子 O2が体積で約 20%含まれている。 (2) 水中に住む魚などの生物は,水に溶けている酸素分子 O。を取り込んで呼吸している。 (3) 水 H,Oを構成しているのは, H原子とO原子である。 (4)地殻を構成する岩石の主成分は二酸化ケイ素 SiO2 であり, 酸素分子 O。 は含まれていない。 (5)金属カルシウム Caは水と激しく反応するため,単体を摂取することはできない。 (6)金属単体の水銀 Hgの融点は -39 ℃ であり,常温で液体である。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

1枚目が問題 2枚目が解答です。 なぜH+のグラフが⑦なのですか? 水酸化ナトリウムを加えてるので、水酸化物イオンと反応して、増減しないんですか?

「次の記述は, 中和滴定により, 濃度のわかった水酸化ナトリウム水溶液を用いて食 食酢をア]を用いて10,0㎡Lはかりとり, イに入れ水を加えて正確に50mL 酢の濃度を求める方法について述べたものである。 下記の問1~問5に答えよ。 薬Aを1~2滴加えた。この三角フラスコ中にウ から0.100 10 4 6 7 8 9 11 12 1 2 3 Raymay 14| 15| 5中和反応と量的関係基礎 0.10mol/Lの酢酸水溶液100mLに、濃度不明の水酸化ナトリウム水溶液を少しず つよくかき混ぜながら滴下したところ、 20.0mL加えたところで中和点に達した。さ らに水酸化ナトリウム水溶液20.0mLを少しずつ加えた。 満下した水酸化ナトリウム水溶液の体積(横軸:mL]と溶液中のOH", _CH』COO-, H, Na*の各イオンの物質量【縦軸;mol) との関係を,最も適切に示しているグラ フを0~8からそれぞれ選べ。 [mol) 0.020 3 [mol) 0.020 2 [mol] 0.020 の [mol) 0.020 0.010 0.010 0.010 0.010 0 0 0 0 0 0 20 40 (mL) 20 40 [mL] 0 20 40 20 40 [mL) [mL) [mol] 0.020 6 [mol) 0.020 5 [mol) 0.020 (mol) 0.020 0.010 0.010 0.010 0.010 40 0 0。 20 40 [mL) 20 20 40 [mL) (mL) 0 20 40 [mL) (明治薬科大) y中和滴定 基礎 ウ リウム水溶液を滴下したところ, 14.4㎡L加えた ア]~ウに る器具を,次 で溶液 水酸化ナト 問1 た。

回答募集中 回答数: 0
1/7