学年

教科

質問の種類

化学 高校生

テスト対策のプリントが配られたのですが、解答がなく、自分の答えに自信がないので、一問でも解説していただけたらありがたいです。 量が多くてすみません💦

112 酸化と還元 2分 次の文の [ 酸化還元反応 ] に入れるのに最も適当なものを,後の①~⑦ のうちか ら一つずつ選べ。 電子の移動を伴う化学反応は、広い意味の酸化還元反応である。この反応 で,分子, 原子, またはイオンが電子を失った場合 [ 1 ] されたといい, 電子を受け取った場合 [2] されたという。 例えば,H2O2+H2S 2H2O+Sの反応で,酸化されたものは[3]で,還 元されたものは [4] である。 また, 2K1+Cl2→2KCHI2 の反応で,酸化さ れたものは [ 5 ] で,還元されたものは [ 6 ]である。 ①酸化 ② 還元 ③ H2O2 H2S ⑤ K' ⑥ ⑦ Cl2 113 酸化数 2分 化合物 KNO, NHCI, NOの窒素原子について,酸化数が大きい順に並べ たものとして正しいものを、 次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ③ NH&CI> KNO >NO 117 還元剤 2分 下線で示す物質が還元剤としてはたらいている化学反応式を、次の①~③ のうちから一つ選べ。 ① 2H2O +2K 2KOH+Hz ③ H2O2+2KI+H2SO4→2H2O+L+K2SO4 ⑤ SO2+Br2+2H2O→H2SO4+2HBr 118 還元剤 2分 ② Clz+2KBr→2KCH+Brz ④ H2O2+SO2→H2SO4 ⑥ SO2+2HzS→3S+2H2O 次に示す反応ア〜ウのうち, 下線を付した化合物が還元剤としてはたらいて いるものはどれか。すべてを正しく選択しているものを,下の①~⑦のうち から一つ選べ。 ア 過酸化水素水に硫化水素水 (硫化水素水溶液) を混合すると、水溶液 が白濁する。 イ硫酸で酸性にした過酸化水素水にヨウ化カリウム水溶液を少しずつ加 えると,溶液が褐色になる。 ウ二酸化炭素を金属マグネシウムと反応させると、黒色の炭素が生じる。 ① ア ③ ウ ② イ ④ア,イ ① KNO3 > NHCI>NO ② KNO3 > NO>NH Cl ① NH&CINO> KNO 3 ⑤ NO> KNO >NH Cl ⑥ NO> NHCI>KNO3 ⑤ アウ ⑥イウ ⑦ア、イ、ウ 114 酸化数の変化 2分 120 酸化還元反応による色の変化 1分 次の酸化還元反応 (①~⑤) のうちで、下線で示した原子の酸化数が反応 の前後で最も大きく変化しているものを一つ選べ。 次の実験操作 ①~④を行ったときに、観察される水溶液の色の変化として 誤っているもの を一つ選べ。 実験作 色の変化 ① 3Cu+8HNO→3Cu(NO3)2+4H2O+2NO ② SO2+12+2H2O→H2SO4+2HI ③ 2H2S+SO2→3S+2H2O ④ MnO2+4HCI MnCl2+Cl2+2H2O ⑤ 2KMnO+10K!+8H2SO4→2MnSO+512+8H2O +6K2SO4 116 酸化還元反応 2分 次の反応 ad のうちで、酸化還元反応はどれか。 その組合せとして正 しいものを、後の①~⑥のうちから一つ選べ。 2HCl+CaO→CaCl2+H2O b_H2SO4+Fe FeSO+Hz ¢ BaCO+2HCLH,O+CO,+BaCh d Cl2+H2 2HCI ① ab (2) a c ④ bc 3 a d ⑤ b d 6 c'd ① 硫婚性の過マンガン酸カリウム水溶夜に、 過酸 赤紫色→淡桃色 (ほとんど無 化水素水を加える。 色 硫性の二クロム酸カリウム水溶夜に、過酸化 |水素水を加える。 赤色 緑色 ①硫性の過酸化水素水に ヨウ化カリウム水溶 液を加える。 ④二酸化硫黄水に、硫化水素の気体を通じる。 青色 無色 白色 -2-

未解決 回答数: 1
化学 高校生

なぜこの問題で相対質量の最も小さい分子の存在比を求めるのでしょうか??🥺 自分で解いた時は片っ端から全て存在比を求めました。

97 思考力 同位体の存在比 地球上の元素の多くは、質量の異なる同位体がほぼ一定の割合で混 ざって存在している。 例として、 水素, 炭素, 塩素, 臭素の主な同位体の相対質量とそのおよその存在 比を表1に示した。 元素 塩素 同位体 35 CI 37Cl 81 Br 相対質量 35 37 79 81 存在比 (%) 100 100 75 25 50 50 表1 同位体の相対質量と存在比(整数値; 存在比2%未満の同位体は省略) 1 x 1 × 0.75 × 100 = 75 (%) 12C¹H335CI 水素 CHBr3 ¹H 1 炭素 12C 12 70 同一の化合物にも質量の異なる分子が存 図1 在するので,分子の質量はある分布を示す。 在50 たとえば, CH3 CI および CH2Br の質量の 分布を上の表1の値を使って計算し、プロ 〔%〕30 10 ットしたグラフを右の図1に示す。 ただし, 横軸の目盛りの間隔は2とした。 右の図2のグラフア,イは次の①~ ④ の化合物のうち、いずれかの質量分布を表存 している。ア, イに当てはまる化合物とし 在50 比 〔%〕 30. て最も適当なものを、①~④のうちから 一つずつ選べ。 ただし, 図2においても, 横軸の目盛りの間隔は2としている。また, 図2は横軸の数値を省略している。 ① CH2Cl2 ② CH2Br2 ③ CHCla 70 10 79Br 12C1H337CI 臭素 50 〔%〕 30 1×1×0.25×100 〒 25 (%) 50 52相対質量 CH3Cl ア CH2Cl2 相対質量 70 1 ×1 × 0.50 × 100=50(%) 12C1H37ºBr 12C1H3 81Br 存在 [10] 70 50 [%] 30 10 90 94 96相対質量 CH3 Br all 相対質量 イ CHBr3 97 ア・・・①・・・ ④ 選択肢のそれぞれの化合物に ついて相対質量が最も小さ い分子の存在比を求め,ア, イのグラフと比較する。 ① CH2Cl2のうち, 相対質 量が最も小さい分子は, 12C1H235 Cl2 であり、その存 在比は, 1 ×1 × 0.75² × 100 = 56.25 (%)・・・ア ② CH2Br2 のうち, 相対質量 が最も小さい分子は, 12C1H27 Br2 であり、その存 在比は, 1 X 1 X 0.50² × 100 = 25 (%) ③CHCl のうち, 相対質量 が最も小さい分子は, 12CH35Cl3 であり,その存 在比は, 1 x 1 × 0.753 x 100 = 42.18... (%) ④ CHBr のうち,相対質量 が最も小さい分子は, 12C1H7Br3 であり,その存 在比は, 1 X 1 X 0.50³ X 100 = 12.5 (%)・・・イ なお, C, Cl, Br について, より正確な同位体の存在比は 以下の通り。 12C・・・98.93%, 13C・・・ 1.07% 35CI・・・75.76%, 37CI・・・ 24.24% 7 Br・・・ 50.69%, Br・・・ 49.31% 23

未解決 回答数: 0
化学 高校生

高校化学です🧪 学校でもらったプリントなのですが、(b)を自分で解いたのですが答えが選択肢と近い数値にならなかったのですが、どこで間違ってるか教えていただきたいです。あと、正しい解き方も教えてくださるとありがたいです。要望が多くてすみません。 どなたかよろしくお願いします🙇‍♀️

q 20 .0 B 問 ①~③の3段階の反応を利用すると、 FeS2から硫酸をつくることができる。 次の(a) (b) に答えよ。 原子量はH=1.0、 O = 16、 S = 32 とする 4 FeS + 1102 2 SO2 + O2 SO3 + H2O (a) FeS2 1.0 mol から理論上, H2SO4は何mol できるか。 次の (ア)~ (オ) の中から、 最も近い数値を一つ選べ。 (イ) (ア) 0.5 (イ) 1.0 (ウ) 2.0 (エ) 3.0 (オ) 4.0 → 2 Fe2O3 + 8 SO2 x1 H2SO4=1.0×2+32+16×4=98(9mol) (FeSz mol) (+2×10 (2) (20(g/mol) → 2SO3 1.0×1×1×1=1.0 0.01 → H2SO4 (b) 硫酸をつくるのに FeS2 12kg を用いると, 質量パーセント濃度98%, 密度 1.8 g/cm3の濃硫酸を理論上, 何Lつくることができるか。 次の(ア)~ (オ)の中から, 最も近い数値を一つ選べ。 ただし, FeS2 の式量は120, H2SO4 の分子量は98.0 と する。 [] (ア) 9.80 (イ) 11.1 (ウ) 12.0 (エ) 14.8 (オ) 24.6 (H2SO4mol) 1kg=1000g (18 (³) (000 (8) 2 100x= x= xx108× 98(9/mol) 100 98 × 100 (g) 100 x ((kg) =1.8×10-3(cm3) 10m²=1mlより、1.8×10-3(aub)=1.8×10-3(mL) (L=1000mLより、1.8L

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

⑸の解き方を教えてください

108 2018年度 化学 〔II〕 以下の問いに答え, 17 24 しいものを各解答群の中から1つ選び、記号をマークしなさい。 て にあてはまる答として最もふさわ 水質汚濁の指標としてpH, 濁度化学的酸素要求量 (COD), 生物学的酸素 要求量(BOD),全有機炭素濃度 (TOC) 浮遊物質量 (SS) など数多くある。中で も COD が汚濁指標としてよく用いられている。 COD は, 酸化剤によって水中 の主として有機物を酸化させ、そのとき試料水 1Lあたり消費される酸化剤の量 を,それに相当する酸素の質量(mg/L) に換算した値で表示される。 COD の測定は世界的には二クロム酸酸化法 (COD cr) を採用する場合が多い が,日本ではより環境負荷の少ない過マンガン酸酸化法 (COD Mn) が用いられて 8 ag d s.e いる。 0:01 8.0 S.OF (1) 環境問題に関心のある MJ 君は,飲み忘れて気のぬけた炭酸飲料(二酸化炭 素は完全に除かれている)をそのまま流しに捨てた場合の水質汚濁について COD Mn 法を用いて調べた。 まず、この飲料を脱イオン水で300倍に希釈し た。 (ア)を使ってその水溶液を正確に10mLコニカルビーカーにはかり 取り,ここに脱イオン水を加えて約100mLとし,(イ)を加えて酸性にし 次に、(ウ)を加えてよく振りまぜた後、数分間放置した(この操作は 試料中に含まれる塩化物イオンが反応するのを防ぐ目的で行った)。さらに (ア)を用いて 5.0mmol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液10mL を加え, 沸騰水浴中で30分間加熱した。 ここに 12.5mmol/Lのシュウ酸ナトリウム水 3 溶液10mLをア)を用いて加えて混合した。 (エ)に5.0mmol/L 過マ ンガン酸カリウム水溶液を入れ, コニカルビーカーに少しずつ滴下すると, 9.0mL加えたところで(オ)ので、滴定の終点とした。 (09/01 %)*9

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

無機化学 気体の製法 気体を発生させる時の、同じ酸であるのにHClとH₂SO₄で使い分けをする理由がわかりません。例えば、写真の問題では、硫化鉄から硫化水素を発生させるときは選択肢Aの塩酸、亜鉛から水素を発生させるときもAの塩酸が答えになっています。Bの濃硫酸ではダメなので... 続きを読む

ⓓ 177. 〈気体の製法と性質〉 次の気体(1)~(7) をそれぞれ2種類の薬品を作用させて発生させた。 最も適当な薬品 2 種類を(a)~(k)から, また, 発生した気体の性質を(ア)~(キ)からそれぞれ選べ。 同じものを 2回以上選んでもよい。 (1) 硫化水素 (2) 酸素 (3) 塩化水素 (4) 塩素 (5) アンモニア (6) 水素 (7) 二酸化炭素 〔解答群Ⅰ] (a) 塩酸 (b) 濃硫酸 (c) 炭酸カルシウム (d) 塩素酸カリウム (e) 水酸化カルシウム (f) 酸化マンガン (IV) (g) 塩化アンモニウム (h) 硫化鉄(Ⅱ) (i) 硫化銅(Ⅱ) (i) 硫化銅(Ⅱ) (j) 塩化ナトリウム (k) 亜鉛 [解答群ⅡI〕 (ア)有色の気体で,水に溶かした溶液は殺菌・漂白作用をもつ。 (イ) 硫酸銅(ⅡI)水溶液中に通じると黒色沈殿が生じる。 (ウ) 濃アンモニア水をつけたガラス棒を近づけると白煙が生じる。 (エ) 無色の気体で,この気体中で酸化銅(ⅡI) を熱すると銅が得られる。 (オ) この気体中でアルミニウムを高温で熱すると激しく燃焼する。 (カ) 石灰水を白濁し,さらに通じると沈殿が溶ける。 (キ) 刺激臭のある気体で, 上方置換で捕集する。 [12 東京理大 改]

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

中和反応に関する問題なのですが、大問2と大問3の解き方が分からないので解説をお願いしたいです。

章2節 ② p. 96~103 テスト 13 a 年 1 知識・技能 次の (1)~(4) にある酸と塩基において、 応式を示せ。 (1) HCI と Ba(OH)2 (2) H2SO と KOH (3) HCIAI(OH)」 (4) H,PO2 と Ca(OH)2 PH 組 加える塩 または酸の量 [ pH C [ 2 知識・技能 次の問いに有効数字2桁で答えよ。 (1) 0.50 mol/Lの水酸化ナトリウム NaOH 水溶液の40mLを中和するのに, 2.0 mol/Lの塩酸が [ 何必要か。 (2) 0.20 mol/Lの水酸化バリウム Ba(OH)2 水溶液の30mLを中和するのに, ある濃度の塩酸が24 [ 必要であった。この塩酸の濃度は何mol/Lか。 (3) 4.0gの水酸化ナトリウムを中和するのに, 1.0 mol/Lの希硫酸は何吐 必要か。 [ 番 [ 3 思考・判断・表現次の滴定を行うとき、その溶液のpHの変化は,それぞれ下の図のどれに相 当するか。 ただし, 水溶液の濃度はいずれも0.1 mol/L である。 (ア) 酢酸水溶液を水酸化ナトリウム水溶液で適定する。 (イ) 塩酸を水酸化ナトリウム溶液で適定する。 (ウ) アンモニア水を塩酸で滴定する。 加える塩 または酸の量 ・完全に中和反応が起こったときの d 10- ILLI pH 7 pH 加える塩基 または酸の量 加える塩基 または酸の量 10- 1 pH 75 加える塩憂 または酸の量 1 [ 1 [ 1 知識・技能 4 式で答えよ。 NaCl (1) 次に示した塩につ CaCl(OH) NaHCO, 酸性塩 塩基性塩をそれぞき 酸性塩 塩基性塩 (2) 水溶液が酸性を示す正塩 (3) 水溶液が塩基性を示す酸 次の反 5 思考・判断・表現 ぞれ一つずつ選べ。 (1) 炭酸カルシウム CaCO- [ 化学反応式 反応の種類 [ (2) 硫酸アンモニウム(NI 化学反応式 [ 反応の種類 [ 塩化ナトリウムに [ [ (3) 化学反応式 反応の種類 選択肢① 中和反応 〇学習の理解度 できなかった 1 〇学習を終えて,

未解決 回答数: 0
1/22