学年

教科

質問の種類

化学 高校生

この問題が全て分かりません 教えてください

1. 次の (ア)~(オ)から正しいものを選べ。 (ア) 原子の中心には、 陽子を含む原子核があるので、原子は正に帯電している。 (イ) 原子の大きさは、原子核の大きさにほぼ等しい。 (ウ) 原子の質量は、原子に含まれる陽子と電子の質量の和にほぼ等しい。 (エ) 最も外側の電子殻がL殻である原子どうしでは、 化学的性質が似ている。 (オ)原子番号が同じで、質量数が異なる原子どうしを、互いに同位体という。 2. 次の問に答えよ。 (1)銅 Cuは銅(II)イオン Cu2+になり、そのCu2+の電子数は 27 個である。 銅の原子番号はいくつか。 (2) ア. NeとAr のうち、 原子半径が大きいのはどちらか。 イ. AB3 + と O2 のうち、イオン半径が大きいのはどちらか。 3.表は周期表の一部を表したものである。これら16種類の元素について、 次の問に答えよ。 (1) (ア)~(ク)に当てはまる元素記号を記せ。 I Li Be B (ア)(イ)(ウ) F (エ) オ (オ) Mg(カ) Si P (キ)(ク) Ar ア イ ウ キ ク (2) Liの電子配置は右の①、②のように表すことができる。 Pの電子配置を右の①、②にならって表せ。 (2) (1) (3+) ② K(2) L (1) (3) Mg が安定なイオンになったときの電子配置を、 右の②にならって表せ。 (4) 陽性が最も強い元素を元素記号で記せ。 (5) イオン化エネルギーが最も大きな元素を元素記号で記せ。 (6) 1価の陰イオンになりやすい元素を2つ選び、 元素記号で記せ。 4.図は周期表の概略を示したものである。 次の(1)~(4)に当てはまる領域を図のア~クからすべて選べ。 (ア) (1) アルカリ金属 (2) 遷移元素 (3) 非金属元素 (4) ハロゲン元素 (カ) (イ)(ウ) (キ)() (エ) (オ)

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

(4) 面心の体積1cm³とあるのに、解答で1辺の長さをaと置いているのは何故ですか?

風を高圧で吹き込み, コークスを燃焼させて,鉄鉱石 の還元に必要な一酸化炭素を生成させる。 製鉄に使わ れる鉄鉱石の主成分は, Fe2O3 (酸化鉄(ⅢI)) である。 高温の一酸化炭素ガスが炉内を上昇していくとき, Fe2O3 を Fe2O3 → Fe3O4 → FeO → Fe へと段階的に 還元していく。 このようにして得られる鉄は a と よばれ,質量パーセント濃度 4%程度の炭素を含む。 a を転炉に移して, 溶融させた状態でb を吹 き込むと, a 中の炭素が酸化されることで一酸化炭素および二酸化炭素が発生して, 炭素の質量パーセント濃度が0.02% から 2% の c とよばれる鉄が得られる。 (1) 下線部で, 一酸化炭素が発生する主な反応の化学反応式を書け。 CIS (2) 図の領域①で Fe304,領域② で FeO, 領域③で Feが, 一酸化炭素との反応により生 成する。 また,これらの反応において二酸化炭素が発生する。 ①~③の各領域で起こ る反応を化学反応式で記せ。 0,8 +1S - 2085+ (3)空欄ac にあてはまる語句を書け。 [16 東京農工大改] (4) 固体の純鉄を冷却すると, 面心立方格子構造のオーステナイトとよばれる鉄から, 体心立方格子構造のフェライトとよばれる鉄に変化する。 面心立方格子構造の 1.00 cmの鉄が体心立方格子構造に変化した場合の体積を有効数字3桁で求めよ。 √2=1.41.√3=1.73 [13 東北大〕 高炉ガス 体の違いは, この反応 熱風 コークス 石灰石 Fe2O3 ⒸFe3O4 ② FeO (3 Fe a 高炉ガス - 200°C 500°C · 1200℃ 2000℃ 熱風 転炉へ ン 170. <銅とその化合物〉 銅 Cuは延性・展性に富み, 電気伝導性が大きいため電線などの電気材料に用いられ る。 純度の高い銅は電解精錬により製造される。 粗銅板をア極, 純銅板を として, 硫酸酸性の硫酸銅(ⅡI)水溶液中で電気分解すると, 極 極で純銅が得られる。 銅は塩酸や希硫酸とは反応しないが,酸化作用の強い濃硝酸や希硝酸には反応して溶 ける。濃硝酸と反応したときは赤褐色の有毒な気体であるウが発生し,希硝酸と の反応では、水に溶けにくい無色の気体である エ (b) ウを温水に吸収させると硝酸と エ が生成する反応と関係する。

未解決 回答数: 0
化学 高校生

途中式が全く分からなくて...。🤷‍♂️ 答えよりも、途中式が知りたいです。教えてほしいです。🙇‍♂️

5 化学探究の理解度問1~問10について答えよ。 必要であれば次の値を用いよ。 H=1.0, C=12, N=14,0=16,S=32 Fe=56N^=6.0×102mol 標準状態の気体の体積22.4L/mol 問1 次の3段階の反応を利用すると、硫酸鉄(ⅡI) から硫酸をつくることができる。 4FcS + 702 → 2FezO3 + 4SO2 ・・・ (1) ... 2SO2 + O2 2 SO,.. (2) SO, + H2O- HSO... (3) 4 硫酸鉄(IⅡI) から、質量パーセント濃度90%の硫酸1gをつくるのに必要な酸素は何mol か。 有効数字2桁で答えよ。 200 x 196 40 96 noo 問2 温度と圧力を一定に保ち, 1000mLの酸素中で無声放電したところ、 酸素の一部が302 を生じ、その体積が980mL となった。 反応後,気体中のオゾンの体積百分率はいくらか。 有効数字2桁で答えよ。 4 次の反応式 AI+BH ✓ 問3 標準状態で10mL メタンと30mLの酸素を混合し、メタンを完全燃焼させた。 燃焼前後の気体の体積を標準状態で比較する とき、その変化を〇〇mL 増加 〇〇mL減少で答えよ。 CAN + dHz のbに入る係数を答えよ。 96 0.80 20」と反応してオゾン 問5 正確に10倍に薄めた希塩酸10mL を, 0.10mol/L水酸化ナトリウム水溶液を滴定したところ、 中和までに 8.0mLを要 した。 薄める前の希塩酸の濃度は何molLか。 最も適当なものを次の値から選べ。 0.016 0.080 0.040 0.40 0.12 0.16 1.2

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

加水分解についてです なんでこの黄色い囲みから塩基性になったりするのかわかるのですか? 授業で先生に教えてもらったはずなのですが、理解できません! コツや見つけ方を教えて欲しいです。 お願いします🤲 二枚目は先生の板書です(ご参考に)

知るには、 pH 6 薬は変色域がその領域内にあるものを使うこ かどうかによって変わってくる。 HCD + NWOH 合う変化 つとき、 る。 )から生 めなり 1 問1 【3】 塩の加水分解 大雑把な考え方 中和が完了したとき、 溶液の液性は、 反応した酸と塩基の強い方の性質が残る。 強酸 弱酸 問2 HCl ... + 問 【問題】 次の中和反応について、 反応式を書き、 反応が完了したときの溶液の液性を書け。 KOH HCI + NH3 塩を水に溶かしたとき, 何性を示すか? 強塩基 中性 塩基性 右の図で、AB=6cm An CH3COOH 中和滴定における指示薬の選定にかかわる。 Nhach 問3 CH3COOH + NaOH→ Ⅰ CH3COO Not HO 【 H2O+kCo [ CH3COONa H2O ところで、詐酸は以下のように電離する。 CH3COO + H2O 弱塩基 塩基性 → NaHCO3Nd + HCO³ H₂CO3 H₂0₂ + HCO3 + H² H₂O E DE 本格的な考え方」 上の問ôを例にとって考え方みよう。(→教P.100) この反応で生じる酢酸ナトリウムは以下のように電離する。 CH3COO + Na+ H+⑨ + Ⅰ 中性 Ⅰ 酸性 CH3COO + H+ 弱酸由来の陰イオンは、H+を欲しがる性質を残しているために、 右向きの反応が起こる。 そのため、酢酸ナトリウムを水に加えると、 という反応により、溶液は塩基性を示すことになる。 CH3COOH + OH CONA A 6cm 13cm D. OH-③=塩基性を示す 50° 130 se 140° 150° x 4cm 4cm

回答募集中 回答数: 0
1/6