学年

教科

質問の種類

化学 高校生

マーカー部分教えてください😭

4 3 (3) 2 中和滴定に用いる右図の(ア) ~ (エ)について、 器具名を答え、【用途】、 【洗浄後の使用方法】 について は、以下から選び番号で答えよ。 ウ 【用途】 ①溶液を混合し中和させる ③滴下した溶液の体積をはかる ア 【洗浄後の使用法】 ※同じ番号を何度選んでもよい ① 水道水で洗ったまま使用してもよい。 4 次の①~③の組み合わせの中和反応でpH の変化を測定すると (ア) ~ (カ) のどれにな るかそれぞれ記号で答えよ。 ① 0.1 mol/Lの酢酸に ③使用する溶液で内壁を数回洗ってからぬれたまま使用する 3 市販の食酢中の酢酸の濃度を求める実験を行った。 以下の各問いに答えよ。 1 食酢を正確に 10.0mL はかりとり 純水で薄めて正確に 10倍に薄めた。 0.1mol/Lの水酸化ナトリウムを滴下 ② 0.1 mol/Lの水酸化ナトリウムに 0.1mol/Lの塩酸を滴下 ② 1の水溶液 10.0mL を正確にはかりとった。 3 ②の水溶液に、指示薬を2滴加え、 0.10mol/L水酸化ナトリウム水溶液を滴下したとこ ろ、完全に中和するのに 7.2mL必要であった。 (1) この実験で起こる中和反応の化学反応式を書け。 (2) この実験で用いる指示薬として最も適するものの名称及びこの実験における色の変化 を答えよ。 (3) 純水で薄める前の食酢中の酢酸の濃度を求めよ。 計算式も書くこと。 (0) (3) 0.1mol/Lの塩酸に 0.1mol/Lのアンモニア水を滴下 (1) CH3COOH + NaOH (2) 指示薬 計算式 -> →( ②正確な濃度の標準液をつくる ④正確な体積の溶液をはかりとる 2 54の①の中和点を知るのに用いる指示薬 は、次のうちどちらがよいか。 記号で答えよ。 (ア) メチルオレンジ (イ) フェノールフタレイン 名称 用途 洗浄後 Xaクラス2 3 2 ②純水で濡れたまま使用してもよい 3 10 pH 7 4 E H 14. pH 14 14 化学基礎 R5後4-4/4 S 10 17 10 中和点 河下量一 沖中 下量 色の変化 fi 10 pH 7 (1) 14. 10 pH 7 4 0 中和点 名称 イホールピペット コニカルビーカー + 答え 河下量一・ 仲中和点 河下量 → 5 12 14 10 pH 7 (か) 14 10 pH 7 4 用途 / 沖中和点 滴下量→ 中和点 下里一 洗浄後 3 2 ) mol/L

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

黄色の硫酸イオンは硫酸ナトリウムの硫酸を奪ってったんですか? Ba(OH)2をいれたときの容器内のイオンと塩をおしえてほしいです。

論述 156. アンモニアの発生と中和■次の文を読み、 下の各問いに有効数字2桁で答えよ。 塩化アンモニウムと硝酸ナトリウムとの混合物 4.25gを水に溶かして300mLの溶液 10 をつくった。この溶液を30.0mLとり 水酸化ナトリウムとともに加熱し,発生する 気体をすべて 50.0mL の 希硫酸に吸収させた。 気体を吸収させたのちの溶液中に 残った硫酸を中和するために, メチルオレンジを指示薬として, 0.100mol/Lの水酸 化ナトリウム水溶液を少しずつ加えたところ 25.0mL を要した。 また, 滴定後の溶液に 水酸化バリウム水溶液を十分に加えると, 700mgの沈殿が生じた。 (1) 下線部①の操作で使用する器具の名称を記せ。 また、この器具が蒸留水でぬれて いる場合, すぐに用いるにはどうすればよいか。 20字以内で述べよ。 下線部②の気体が発生するときにおこる変化を化学反応式で記せ。 (3) 下線部④の指示薬を使ったときに見られる色の変化を記せ。 また, この指示薬を 使う理由を述べよ。 (4) 下線部③の希硫酸のモル濃度を求めよ。 (5) はじめの混合物に含まれていた塩化アンモニウムの物質量は何mol か。 (6) はじめの混合物に含まれていた硝酸ナトリウムの質量百分率は何%か。 中紀 県立大 My Conne IRENEL CH th

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

問2と問3、考え方教えてください。 答えはそれぞれ、2と4です。 よろしくお願いしますm(__)m

化学基礎 第2問 次の文章(A.B)を読み,問い(問1~6)に答えよ。(配点 19) A 病気の治療には, 様々な医薬品が用いられる。胃腸薬の一種である制酸剤は, 胃酸を中和するはたらきをもつ。次の資料1および2は,医薬品×およびYに添 付された文書の一部を抜粋したものである。 資料1 医薬品X 一般名 炭酸水素ナトリウム 薬効分類 制酸剤 組成 本品1g中に, 炭酸水素ナトリウム1gを含有する。 用法·用量 1日3~5gを数回に分割経口投与する。 薬効·薬理 速効性,全身性の制酸作用を示す。 ただし,胃波のアルカリ化 によるペプシンの失活及び発生した CO:により胃粘膜を刺激して二 次的に胃液分泌を促す。 NaHCO』 + HCI → NaCI+ H:0 + CO。 本品1gは0.1mol/L 塩酸の約 120 mL を中和できる。 資料2 医薬品Y 一般名 水酸化マグネシウム錠 薬効分類 制酸剤 組成 本品1錠350 mg 中に,水酸化マグネシウム0.350 g を含有する。 用法·用量 水酸化マグネシウムとして, 1日 0.9~24gを数回に分割経口 投与する。 薬効·薬理 水酸化マグネシウムは胃内の塩酸を中和し制酸作用を示す。そ の際 CO。を発生しないため胃壁を刺激せず, 二次的胃酸分泌を起こ しにくい。

回答募集中 回答数: 0