学年

教科

質問の種類

化学 高校生

こののワークの名前がわかる人がいらっしゃれば教えてください! 化学です!

1 状画変化一7 1 状態変化 憲気圧 (×10°Pa) 1013 圧力 [Pa) 22010 エタノール 物質の三態変化とそのエネルギー 800 固体 漫体 O 0 1.01310 気体 『C) 607810 気体 400 三重点 回体 液体 満点 200| 点(oC)。 100 374 融解曲。 水のは新 度rC) 状態重化をしている間は、温度は一軍。 熱工ネルギーが状態変化に使われている。 融点 議気圧曲線 温度でC) 連体の講気圧=外圧のとき が発生する ●5 講騰 液面にかかる圧力と液体の熱気 圧が等しいとき液体の内部から指が発 生する現像。 外圧(地画を理す 圧力に じい 連体の曲気 液体と気体 開体 体と連体 加熱時間(加えた熱工ネルギー) ●1 融解熱 固体が融解して液体になるときに吸収する熱量。 ●2 発熱 液体が気体になるときに吸収する熱量。 ●3 融点,講点と物質の構造 共有結合の結品 原子 WARMING UPウォーミングアップ )に適当な語旬を入れよ。 分子結品 次の文中の( イオン結晶 陽イオンと陰イオン 原子と自由電子 金国結品 |物質の三想 物質の状態には固係体、激体、気体の三つの状態が知られてい る。物質の構成較子が自由に動き、特定の形や体積をもたない 状態が(ア)である。構成粒子がその位置を変えないため、一定 の形,体積をもつ状態が(イ)である。また。構成較子が位置を 入れかわる程度に動き、一定の形はもたないが一定の体積をも つ状態が(ウ)である。 2物質の状態変化 分子 構成粒子 結合の種類 共有結合 >> イオン結合 塩化ナトリウム (01,1413) 金属軸合 > 分子間力 『ウ書 (114, 184) 7 気体 二酸化ケイ素 (融点、講点)(150,20) ) 開体 (92,212) 例維体 蒸気圧 ●1 気液平衛 単位時間あたりに液体表面から悪発する分子数=液体中に入ってく る気体分子の数 (見かけ上、熱発が止まって見える。) 次の状態変化をそれぞれ何というか。 の 高発 () 融解 ●2 和議気圧(藤気圧)気液平衝のとき、黒気の示す圧力。 熱気圧は温度一定 ならば一定。 体積が変化しても 一定。 ●3 蒸気圧曲線 蒸気圧は温度によっ て変化する。蒸気圧と温度の関係 を表すグラフを基気圧曲線という。 7 激体→気体 ) 固体→液体 周体→気体 物 昇華 最縮 議気圧一定 黒気圧一定 気体→液体 液体一固体 凝園 気体の体構増 回気液平衡 密閉容器中に獲体を入れると、彼体の表面から分子が飛び出 す(ア)が起こり、気体になる。しばらくすると、単位時間に (ア)する分子数と、液体中に入ってくる気体の分子数が等しく なる。このとき、見かけ上は(ア)が(イ)。この状態を(ウ)とい 液体 滑体 熱発 ●4 状態図 ある温度と圧力において 物質がどのような状態にあるかを 表した図を状態図という。 () 止まって見える 平働または気液 平衡 う。

回答募集中 回答数: 0