学年

教科

質問の種類

化学 高校生

(2)の黄色いマーカー引いてあるところが2:5なのはなぜですか? 電荷の失う、受け取る、のやつから5:2じゃないんですか?

応用 濃度が未知の過酸化水素水 20.0mLに硫酸を加えて酸性にしたのち, 0.0400mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液で滴定したところ, 10.0mL を加え たところで反応が終了した。このとき、過酸化水素および過マンガン酸カリウムは 次のようにはたらいている。 -過マンガン酸 H2O2 カリウム水溶液 O2 +2H+ +2e- MnO4- +8H+ + 5e- → Mn²+ + 4H2O (1) ⑩式, ②式より,この反応のイオン反応式をつくれ。 (2) 過マンガン酸カリウム1.0molと過不足なく反応する 過酸化水素は何mol か。 (3) 過酸化水素水の濃度は何mol/Lか。 (4)この実験では,褐色のビュレットを用いる。その理由 を答えよ。 (5) 反応の終点はどのようにして判断するか,説明せよ。 (1) ①式, ②式中のe-の係数を等しくして各辺を加え, e を消去する。 (2) (1)で求めたイオン反応式の係数の比から求める。 (3) KMnO4 H2O2 の物質量をもとに等式を立てる。 解答 (1) ① 式×5+②式×2より, 25H2O2 過マンガン 502 + 10H+ + 10e- → 2Mn²+ +8H2O ・2Mn²+ +502 +8H2O +) 2 MnO4 +16H+ +10e¯ ②MnO4+5H2O2+6H+ (2) 酸化剤と還元剤が過不足なく反応するとき, (KMnO の物質量): (H2O2 の物質量) =2:5 1.0mol× - = 2.5mol 答 2 (3) H2O2 水の濃度を x [mol/L] とすると, 0.0400 mol/Lx 10.0 5 1000 LX. -=x (mol/L] X- 2 係数の比 H2O2 の物質量 20.0 1000 KMnO の物質量 x=0.0500 mol/L答 [別解 酸化剤と還元剤が過不足なく反応するとき, L ①式×5 ②式×2 10.0 L×5=x [mol/L] X- 1000 褐色の ビュレット 20.0 1000 H2O2 が失うの物質量 -濃度未知 の過酸化 水素水 ※イオン反応式 はそのままでい 圏←イオン式 酸化剤が受け取るeの物質量=還元剤が失うの物質量 の関係が成りたつので、 H2Oz 水の濃度を x [mol/L] とすると, 0.0400 mol/Lx. LX2 KMnO』 が受け取るe" の物質量 x=0.0500 mol/L答 (4) 過マンガン酸カリウムが、光によって分解されやすいから。 (5) MnO』の赤紫色が消えず、わずかに残るようになったときが終点である。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

官能基 下の写真の(2)についてです。 解説では『①〜④の構造より、極性が大きい官能基が存在しない①を色素1と考えて良い』とありました。 極性が小さいほど上に行くのは理解したのですが、 ①〜④のうち、どうやって極性が大きい官能基があるない、を見分けられたのかがわかりま... 続きを読む

問4 次の文を読み、 (1)~(2) に答えよ。 薄層クロマトグラフィーを用いて、 ほうれん草に含まれる色素を分 離する実験を行った。 ジエチルエーテルでほうれん草から色素の混合 物を溶液として取り出した後、その色素混合液を図のAのようにシリ カゲルをコートした薄層プレートのある位置につけた。 その後、 薄層 プレートの下端を展開溶媒に浸すことで、 色素混合物が溶媒とともに シリカゲル上を上に向けて移動するのに伴い、 図のBのように各色 素が分離された。 シリカゲルの表面はシラノール基 (Si-OH) が大量 に存在しており、色素成分はシラノール基と相互作用しながら分離さ れる。 色素は色素混合液をつけた位置から移動した距離 (移動度) が大きいため、シリカゲルとの相互作用が[a]、極性の[b] 成分であると考えられた。 色 素2.3.4は色素1よりも移動度が小さいため、色素と比べてシリカゲルとの相互作用が [c]極性の[ d] 成分であると推測された。 また、ほうれん草の色素には、クロロフィル以 外にβ-カロテン、ルテイン、ネオキサンチン、ビオラキサンチンなどのカロテノイド色素が含まれて いることがわかっている。 色素Ⅰは最も移動度が大きかったことから、[e ] と考えられた。 ① β-カロテン H₂C CH₂ CH₂ CH₁ (1) 文中の[ ] [d] にあてはまる語句の組み合わせとして、 もっとも適当なものを次 の①~④のうちから一つ選べ。 ① a:強く b: 大きい c:弱く d: 小さい a : 強く b: 小さい d: 大きい 3 a: < c: 弱く C:強く c: 強く b 大きい b:小さい d: 小さい ④a: 弱く d: 大きい (2) 文中の[ ]にあてはまるものとして、もっとも適当なものを次の①~④のうちから一つ 9 CH3 CH₂ H.C. CH₁ A HC CH3 B 色素 色素2 色素3 ◯色 4 H₂C CH₂ HO ③ ネオキサンチン HỌC CHA HO CH₂ HO CH₂ c0 CH₂ H&C CH₂ ④ ビオラキサンチン CH3 CO CH3 CH3 CH₂ CH 3 CH3 CH₂ CH3 CH₂ H.C. CHI CH3 HC CHẾ HC- CH 3 HỌ CHÍ OH CH₂ H.C 0 OH LOH H₂C CH₂ 2 AC 濃 考

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

科学の実験の問題です この問題の問2の考え方の過程をどなたか教えていただきたいです!😭🙏 ちなみに答えはインクAが①②、Bが①③です

■右図のように×印 (原点) の位置に色素の混合物をつけたろ紙を 適当な溶媒 (展開液) に浸すと、 溶媒がろ紙上を移動する際に各 色素が異なる位置に分離される。 ろ紙上での色素の移動速度の違 いを利用して混合物を各成分に分離する方法を (ア)という。 ろ紙や溶媒の種類が同じであれば、 成分の移動距離 (図中の1) と、×印から溶媒の先端までの距離 (図中のL) との 比 (1) は各成分に特有の値を示す。 インクA、Bはそれぞれ色素 ①、②、③のうちいずれか2つの色素のみを含む。 これらのインクに対して、 ある溶媒を用いて、 実験を行った。 ただし、図中の×印ははじめにインクをつけた位置を示し、 破線は溶媒 の先端の位置を示す。 また、各色素が移動した位置はとして図中に示す。 [実験1] ある溶媒を用いて、 インクAとインクBを それぞれ分離したところ、右図のようになった。 [実験2] [実験1] と同じ溶媒を用いて、 色素①と色素②を それぞれ分離したところ、 下図のようになった。 12 cm 120cm * 16cm ろ紙 イングA (i) 溶媒の先端 インク B. (i) ・蝶 (展開液) 溶媒で はじめに 置いた位置 図3 インク A の展開 溶媒で 展開 インクBの展開 問1 文中の(ア)に当てはまる操作の名称を答えよ。 問2 インク A、 インクBに含まれる2つの色素はそれぞれ何か。 ①~③の番号で答えよ。 12cm 9 cm 15cm 6 cni 15 m 9 cm

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

化学の問題です。 (2)の問題で、これは覚える問題ですか? 他にも色素は、あると思うのですが、どうやって解いてるのか教えて欲しいです🙇‍♀️

に与え -Cがと 在する +) と 亀 グルコ うか。 O 化学 基本例題10 光合成色素の分離 光合成色素を分離するために、 右図のようにろ紙を用いて実験を行った。 ホウレン ソウの緑葉から色素抽出液をつくり, 原点につけた。 展開前線 (1) このような実験法を何というか。 (2) 図中の色素 ①~④ の名称を答えよ。 (3) 色素 ①~④で青緑色のものはどれか。 (4) 図中の数値を使って色素 ③ の Rf 値を計算せよ。 8.0 5.6 (5) 次のうち正しい方法をすべて選び, 記号で答えよ。 cm ア.原点の位置は黒のボールペンで印をつける。 cm イ. 展開液として3% 食塩水を使用する。 ウ.抽出液はアセトンに緑葉を加えてつくる。 エ.原点から,移動した色素の中心までを測定する。 考え方 (1)ろ紙を移動する色素の速度の差によって分離される。 (3) クロロフィル b は黄緑色。 (4) Rf 値=(色素の中心までの距離/展開前 線までの距離) なので, 5.6/8.0=0.7 (5) 展開液には石油ベンジンな どの有機溶媒を使用するため, ボールペンのインクは展開液に溶解し てろ紙に分離してしまう。 原点の記録には、ふつう鉛筆を用いる。 S ろ紙 ・抽出液 展開液 Ⓡ € 問題36 3 (4) 原点 解答 (1) ペーパークロマトグラフィー (2) ① カロテン ② キサントフィル ③ クロロフィル a ④ クロロフィ ルb (3)③3 (4) 0.7 (5) ウエ

解決済み 回答数: 1
1/4