学年

教科

質問の種類

化学 高校生

この問題が全て分かりません 教えてください

1. 次の (ア)~(オ)から正しいものを選べ。 (ア) 原子の中心には、 陽子を含む原子核があるので、原子は正に帯電している。 (イ) 原子の大きさは、原子核の大きさにほぼ等しい。 (ウ) 原子の質量は、原子に含まれる陽子と電子の質量の和にほぼ等しい。 (エ) 最も外側の電子殻がL殻である原子どうしでは、 化学的性質が似ている。 (オ)原子番号が同じで、質量数が異なる原子どうしを、互いに同位体という。 2. 次の問に答えよ。 (1)銅 Cuは銅(II)イオン Cu2+になり、そのCu2+の電子数は 27 個である。 銅の原子番号はいくつか。 (2) ア. NeとAr のうち、 原子半径が大きいのはどちらか。 イ. AB3 + と O2 のうち、イオン半径が大きいのはどちらか。 3.表は周期表の一部を表したものである。これら16種類の元素について、 次の問に答えよ。 (1) (ア)~(ク)に当てはまる元素記号を記せ。 I Li Be B (ア)(イ)(ウ) F (エ) オ (オ) Mg(カ) Si P (キ)(ク) Ar ア イ ウ キ ク (2) Liの電子配置は右の①、②のように表すことができる。 Pの電子配置を右の①、②にならって表せ。 (2) (1) (3+) ② K(2) L (1) (3) Mg が安定なイオンになったときの電子配置を、 右の②にならって表せ。 (4) 陽性が最も強い元素を元素記号で記せ。 (5) イオン化エネルギーが最も大きな元素を元素記号で記せ。 (6) 1価の陰イオンになりやすい元素を2つ選び、 元素記号で記せ。 4.図は周期表の概略を示したものである。 次の(1)~(4)に当てはまる領域を図のア~クからすべて選べ。 (ア) (1) アルカリ金属 (2) 遷移元素 (3) 非金属元素 (4) ハロゲン元素 (カ) (イ)(ウ) (キ)() (エ) (オ)

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

⑵で常温常圧において単体が気体として存在する元素とありますが、その見分け方?を教わっていないのでわかりません。テストに出たら嫌なので教えてほしいです。そして、単体が液体として存在する元素なども合わせて教えてくださると助かります🙇‍♀️

34 次の元素の周期表 (a~pは元素を示す)について, 下の各問いに答えよ。 族 周期 1 2 13 14 15 16 17 18 2 a 3 i b j C d e f g h k 1 m n 0 P (1) (2) 常温常圧において, 単体が気体として存在する元素は何種類か。 M殻に価電子を6個もつ元素は何か。 ap から選び, 記号と元素記号を記せ。 (3) 第1イオン化エネルギーが最大の元素と最小の元素を, それぞれap から選び, 記号と元素記号を記せ。 ■ 考え方 (1) M殻 (n=3) に価電子をもつ原子は, 第3周期に属 する。 典型元素では,価電子の数は族番号の1位の 数字と同じである (18族の元素を除く)。 (2) 非金属元素の単体には, 常温・常圧で気体のもの が多い。 18族の貴ガスはすべて気体である。 (3) 第1イオン化エネルギーは,同一周期では右に いくほど, 同族では上に行くほど大きくなる。 ■ 解答 (1) 第3周期で価電子を6個もつ原 子は16族のn, すなわちSである。 (2)eN2, fのO2 や 03, gのF2. hのNe, o の Cl2, p の Ar の6種 類である。 (3) 最大はh の Ne, 最小はi の Na である。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

科学です! イウエを解説付きで教えて下さい! 本文から読み取る問題です!

け。 ( 三、酸素 インにな これ 共通し の行を では、 合う 酸 -数 5. 元素の周期表 -29- [標準問題] 49. (周期表) 次の文を読み、以下の各問いに答えよ。 2016年, 国際純正・応用化学連合 (IUPAC)は、日本の理化学研究所のグループが発見し 元素記号を Nhに認定した。この )の亜鉛を加速させ, 原子番号83のビスマス Biに衝突させ 原子番号113の元素について,元素名を( 元素は,原子番号( る実験により発見された元素である。 また、このとき同時に, 原子番号115, 117, 118の 元素も認定され, それぞれモスコビウム Me, テネシン Ts, オガネソン 0gと命名された。 これらの新たに認定された4つの元素はすべて典型元素であり, オガネソンは原子番号2 ( )や原子番号10のと似た化学的性質を示すと考えられる。 (1) (ア)~(エ)に適切な元素名または数値を記入せよ。 (3) モスコピウム Mc は,原子核中に陽子がいくつあるか。 (2) (ア)はホウ素やアルミニウムと同族元素である。 (ア)は周期表で何族に位置する元素か。 (4) テネシン Tsと同族元素で, もっとも原子番号が小さい元素の元素記号を答えよ。 花火と炎色反応 いろど を作り出すことができる。 夏を彩る風物詩である花火は, 火薬と金属の粉末を混合し包んだものである。 夜空に輝く美しい色 は金属の炎色反応を利用したものであり, 混ぜ合わせる金属の種類により,さまざまな色合いの火花 炎色反応は,原子にエネルギーを与えたとき, 電子が外側の軌道に移り、また元の軌道に戻るとき にエネルギーに応じた色の光を放出する現象である。よく知られているものでは, Li (赤) Na (税 K(赤柴) Ca(橙赤) Sr(深赤) Ba (黄緑) Cu (青緑)があり,あまり知られていないものではB(黄 緑) P (淡青)がある。 怪談などに出てくるヒトダマの正体は骨に含まれるリンが燃えるのだと言わ れることがあるが,科学的には根拠のない俗説である。 花火職人の人達は、これらの金属粉末を混合させることでさらにさまざまな色合いの火花を作って おり、例をあげれば、水色 (Cu と Ba) ピンク色 (CuとSr) レモン色 (BaとNa) などである。日本 で花火が製造されるようになったのは16世紀の鉄砲伝来以来であり, 江戸時代の中ごろ18世紀には もう今のような打ち上げ花火の原型ができていたようである。 炎色反応の科学的な知識もなかった時代から、 花火は花火職人の職人技によって作られてきた。私 達の誇るべき化学文化の一つであろう。 アルカリ土類金属と遷移元素 これまでは, 2族元素の中でBe, Mg をアルカリ土類金属からはずしていた。 Be, Mg は炎色反応 を示さず常温で水と反応しない, 硫酸塩は水に溶けやすく、水酸化物は水に溶けにくいなど、他の2 族元素と異なる性質を示すからである。 また, 12族元素 (Zn, Cd, Hg など)は典型元素に加えてい UPAC) は Be, Mgをアルカリ土類金属に入れ、 12族元素を遷移元素に加えるよう勧告した。 性質よ 元素が含まれる元素グループに所属するため, 2005年, 国際純正および応用化学連合 (略称: 12族元素の性質も典型元素に近いからである。 しかし, 12族元素はd- ブロック元素といわれる遷移 りも“所属”を重視したのである。 現在はこの勧告に従った分類が採用されている。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

この問題について教えてください!

次の文章を読み, ア, イには元素記号, ウ〜コには整数を入れなさい。 原子中の電子の配列のしかたを, 水素原子から原子番号順にみていくと, 電子は原子核に近い 内側の電子殻から順に配置されていく。 しかし, ア原子からは,電子は M 殻が完全に満た される前に,外側のN殻に配置される。 次に, イ原子からは,電子は再び内側の M殻にも 配置されはじめる。 このように、不規則な電子配置となるのは, M殻やN殻の電子殻が、 複数の 部分 (副殻)に分かれており,それらに対する電子の入りやすさが異なるからである。 下表に, 第ウ周期の原子の,M殻と N殻の電子配置を示した。M殻は3種類の副殻に分けられ, それ ぞれの副殻に収容される最大の電子数は, 少ない順から エ オ個, カ個である。 個, N殻, O殻, P殻にも同様に副殻が存在する。 原子番号56のバリウムには, N殻に キ 個, 0殼 にク個,P殻にケ個の電子が入っている。下表の中の金属元素で,最も大きな第1イオン 化エネルギーをもつのは、安定な電子配置をとる コ 族の元素である。 表 原子の電子配置 |殻 族 1 2 3 4 56 7|8|9|10 11 12 13 14 15 16 17 18 N 1 2 2 2 M 8 8 9 10 11 13 21 1 2 22 13 13 14 15 16 25 2 2 2 1 18 23 18 18 4 5 6 7 8 18 18 18 18 18

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

教えてください!理由もお願いします!

次の文章を読み, ア,イには元素記号, ウ〜コには整数を入れなさい。 原子中の電子の配列のしかたを,水素原子から原子番号順にみていくと, 電子は原子核に近い 内側の電子殻から順に配置されていく。 しかし, ア原子からは,電子は M 殻が完全に満た される前に,外側のN殻に配置される。 次に, イ原子からは,電子は再び内側の M 殻にも 配置されはじめる。 このように,不規則な電子配置となるのは,M殻やN殻の電子殻が、複数の 部分(副殻)に分かれており,それらに対する電子の入りやすさが異なるからである。 下表に, 第ウ周期の原子の,M殻とN殻の電子配置を示した。M殻は3種類の副殻に分けられ, それ ぞれの副殻に収容される最大の電子数は, 少ない順からエ個,オ個,カ個である。 N殼,0殼,P殼にも同様に副殻が存在する。 原子番号 56 のバリウムには, N殻にキ 個, 0殼 にク 個, P殻にケ個の電子が入っている。下表の中の金属元素で,最も大きな第1イオン 化エネルギーをもつのは, 安定な電子配置をとる コ 族の元素である。 表 原子の電子配置 族 1 |殻 23 4 5 N 1 2 2 2 M 8 00 8 9 10 11 1135 2 2-2 6|7|8|9|10 2 2 2 13 14 15 16 21 11 12 13 14 1 15 16 17 18 18 18 18 18 318 4 5 6 7 18 18 18 8 18

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

③と④について詳しく教えてください。

6. 〈電子殻と原子核〉 .p. 原子核を取り巻く電子が存在できる空間の層は,電子殻と呼ばれる。電子 殻はエネルギーの低い順からK殻, 殻,M殻, N殻と呼ばれる。 K 殻では2個,カ殻では8個,M殻では[(イ) 個, N殻では 32 個まで電子 が収容される。それぞれの殻には、電子が入ることのできる軌道と呼ばれる場所が1つ 以上あり,1つの軌道は、電子を2個まで収容することができる。右上図に示すように. 元素記号に最外殻電子を点で書き添えたものは電子式と呼ばれる。電子はなるべく対に ならないように軌道に収容される。 対になっていない電子は電子と呼ばれ、その 数は に等しい。 周期表の同じ周期の1族元素の原子と比べると, 2族元素の原子では,原子核の正の 電荷が増大・減少) し, 原子核が最外殻電子を引き付ける力が強くなる。原子から1 一個の電子を取り去って, 1価の陽イオンにするのに必要なエネルギーを第一イオン化エ ネルギーと呼ぶが, 1族元素の原子と比べて原子核が最外殻電子を引き寄せる力が強く なる結果, x族元素の原子の第一イオン化エネルギーは(大きく・小さく)なり、原子 の大きさは(大きく・小さく)なる。 (1) (ア)~(エ)に入る最も適切な語句、数値、 あるいはアルファベットを答えよ。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

化学基礎の問題です。計算方法、解き方がわかりません。教えて下さい。

ed R5.5.17 [1年化学基礎 1学期中間試験 問題用紙 2枚目 HRNO NAME 5. 以下の問いに答えよ。 11点 水素にはH,2H, 酸素には160 70 の同位体が存在する。 これらの原子を組み合わせ ると、何種類の水分子H2O ができるか。 また, これらの水分子の中で、2番目に原子の質量数 の和が大きいものに含まれる中性子の総数を答えよ。 各2点 AとBはある元素の同位体である。 Aの原子番号はZ, AとBの質量数の和は2m, A の 中性子の数はBより2n大きい。 以下の問いに答えよ。 ①B の電子の数とAの中性子の数を, Z,m,nを用いて表せ。 各2点 ②mが36.nが1. 中性子の数の和が38のときの元素は何か, 元素記号で答えよ。 3点 以下の問いに答えよ。 9点 原子から最初の1個の電子を取り去るために必要な最小のエネルギーを, 第一イオン化エネル ギーという。そこからさらに2個目の電子を取り去るために必要なエネルギーを第二イオン化エ ネルギーといい、以下同様に第三、第四、・・・第nイオン化エネルギーと定義される。 A 第二イオン化エネルギー 第一イオン化エネルギー 520kJ/mol Li 7299kJ/mol Li+ (a) (b) (d) (e) Li²+ 次の表は元素 (a)~ (g) のイオン化エネルギーの値 〔kJ/mol] を示したものである。 E1, E2.... Egは それぞれ第一,第二,・・・第八イオン化エネルギーを表し, 原子番号は(a) から (g) の順に大きくなる。 (a) は Li であり, E, と E2の差が特に大きい。 これは Li の最外殻電子が1個であるためである。 Li から電子を1個取り去ると, 貴ガス元素と同じ電子配置になるため、 第一イオン化エネルギーは小 さい。 一方で第二イオン化エネルギーは、 安定な電子配置から2個目の電子を取り去るのに必要な エネルギーなので、 大きい。 また, (g) はPであることがわかっており, Li のE2とE2の差と同様に、 EsとE6 の差が特に大きい。 第三イオン化エネルギー 11817kJ/mol En Ea Ea EA Es 520 7299 11817 900 1757 14851 21009 1403 2856 4579 7476 9446 53274 64368 1681 3375 8409 11024 15166 17870 92050 6051 7734 10542 13632 17997 21077 23659 738 1451 (f) 787 1577 3232 4356 16093 19787 23789 29256 (g) 1012 1903 2912 4957 6275 21271 25401 29858 単位: kJ/mol Es ET Es (1) (b)は何の元素か。 最も適当なものを次の①~⑤のうちから一つ選べ。 3点 ① He ② Be 3 C 4 F 5 Ne (2) (c)~(g) のうち、 17族元素であるものはどれか, (a)~(g) のうちから一つ選べ。 3点 (3) (c) ~ (g) のうち, (b)と同じ族に属する元素はどれか, (a)~(g) のうちから一つ選べ。 3

回答募集中 回答数: 0
1/13