学年

教科

質問の種類

化学 高校生

答えがないので困ってます。どなたか答え合わせをできるところまででいいのでして貰えませんか?、

必要ならば,以下の原子量および数値を用いよ。 H=1.00, C=12.0, N=14.0, 0=16.0, Na=23.0, S = 32.0, Cl=35.5, K = 39.0, Ni = 58.7, Cu=63.5, Ag = 108, Pt = 195 ファラデー定数=9.65 x 104C/mol, アボガドロ数 = 6.02x 102, log10 2=0.30, logi03= 0.48 標準状態気体 1mol=22.4L, 水の平衡定数 Kw = 1.0 x 1014 1 次の文章を読んで,各問いに答えよ。 電解槽(I), (ⅡI)(ⅢI)を下図のように導線でつないだ。 電解槽 (I) には硝酸銀水溶液、電解槽 (Ⅱ)には 硫酸ニッケル (II)水溶液が入っている。 また、電解槽 (ⅢII) には塩化ナトリウム水溶液が入っており、両電極の 間は陽イオン交換膜で分離してある。 電解槽 (I) (Ⅲ) の電極には、白金板を用いた。 また, 電解槽(ⅡI ) の電極には、ニッケル板と銅板を用いた。 この回路の点aとbに鉛蓄電池をいくつか直列に接続して電気分解を行った。 定電流 0.200 A (アンペア) で38600秒間電流を流した後、 電気分解を終了した。 その結果, 電解槽 (I) から電気分解によって発生した気 体の体積は、標準状態で336mLであった。 一方, 電解槽 (II) では、銅板がニッケルメッキされていた。 なお, 電気分解によって発生した気体は、水溶液には溶解せず, 理想気体として扱うことができるものとする。 0.06 電解槽(I) (A) (B) t 0_02 Pt AgNO, aq ア (1 電解槽(Ⅲ) Pt. NaCl aq イ ア 電解槽(Ⅱ) (C) す Ni (D) Nisonag 一陽イオン交換膜 問1 下線部①の鉛蓄電池について、文章中の空欄 文章中の 反応 ① および反応 ② を電子e を含む反応式で示せ。 を正極, 鉛蓄電池は, V (ボルト) である、 この電池を放電すると正極では反応 ① に適当な語句を答えよ。 また, を負極として,希硫酸に浸したもので, その起電力は約2 負極では反応 ② が起こり、両

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

考え方教えてください、お願いします。とくに6.7.8あたりがわからないです

・合成 の名称および原料 )~(4) は,合成繊 2 次の文章を読み、以下の問に答えよ。 ①ペプチドAは7個のα-アミノ酸よりなり, 各 α-アミノ酸のアミノ基とカルボキシ基がそれぞれ脱水縮合したもので,一端にアミノ基(これをN 末端という)、他端にカルボキシ基(これをC末端という)をもつ。 ②ペプチドAは、アラニン、グリシン、グルタミン酸、セリン、リシン, ロイシンの6種類のアミノ 酸からなる。 表 アミノ酸の等電点 ③ペプチドAのN末端アミノ酸は不斉炭素原子を持たないアミノ酸 で, C 末端アミノ酸は酸性アミノ酸である。 ④塩基性アミノ酸のカルボキシ基のペプチド結合のみを加水分解する 酵素をペプチドAに作用させると, ペプチドB,C およびグルタミ ン酸が生成した。 ⑤ペプチドBの溶液ではビウレット反応を示したが, ペプチドCでは ほとんど変化が見られなかった。 ⑥ペプチドBは4個のα-アミノ酸から構成され,これを2つのペプ チドに部分的に加水分解すると、1つはリシンとロイシン, もう一つはアラニンとグリシンが結合 していた。 アミノ酸 アラニン グリシン グルタミン酸 セリン リシン ロイシン 等電点 6.0 16.0 (1) 図中のスポット, (ア), (イ), (ウ)に含まれているアミノ酸を記せ。 (2) ペプチドAのアミノ酸配列を N 末端側から記せ。 3.2 5.7 9.7 6.0 ⑦ペプチドAを塩酸を用いて, 構成アミノ酸まで完全に加水分解し, その溶液のpH を 5.8に調整 した。この溶液の少量をろ紙の中央につけ、そのろ紙をpH5.8 の溶液に浸し、 直流電圧をかけて 電気泳動を行った。 1 ⑧電気泳動後のろ紙を乾燥させた後、ニンヒドリン試薬を噴霧して加温すると紫色の3つのスポット が現れた。 タミン酸

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

これの(8)がわかりません

mol/L で から, DOH 2 次の文章を読み, 各問いに答えなさい。 (H=1.0, C=12,0=16) 食酢に含まれる酢酸の濃度を中和滴定により決定する実験を,以下の(i)~(iv) の 順番で行った。 (i) 食酢10.00mL を (A) でとり,100mL用の (B) に入れて、蒸留水で正確に10倍に うすめた。 (ii) (a) 水酸化ナトリウムは正確にはかりとることが困難であるため、約0.4gを蒸留水 に溶解させて、正確100mLとした。 (iii) シュウ酸二水和物 H2C2O4・2H2O (分子量126) を用いて, 濃度0.0500mol/Lの水 溶液を100mL調製した。 (iv) ()により調製したシュウ酸水溶液10.00mLをコニカルビーカーに入れて,pH (ii) により調製した水酸化ナトリウム水溶液を (C) 指示薬を数滴加えた。 次に, から滴下した。その結果, 10.10mL滴下したところで溶液の色が変化したため、ここ を中和点とした。 (v) (i) により調製した食酢水溶液10.00mLをコニカルビーカーに入れて, (b)pH指 示薬を数滴加えた。次に, (Ⅱ)により調製した水酸化ナトリウム水溶液を用いて滴 定した。 その結果, 5.01mL滴下したところで (c) 溶液の色が変化したため、ここを中 和点とした。 なお, 中和滴定で用いた反応は以下のとおりである。 シュウ酸と水酸化ナトリウムの中和反応 H2C2O4+ 2NaOH→ Na2C2O4 + 2H2O 酢酸と水酸化ナトリウムの中和反応 CH3COOH + NaOH→CH3COONa + H2O CH₂COOH) mol/l. (1) (A) ~ (C)に当てはまる適切な実験器具を答えなさい。 (2) (1) のうち, 純水で洗浄後、ぬれたままで使用できるものを (A)~ (C) の記号 で答えなさい。 (3) 下線 (a) の理由として次の文章の空欄(ア に最も適切な物質名を答えなさ い。 固体の水酸化ナトリウムは,強塩基で潮解性をもち, 空気中の水蒸気や(ア) を吸収してしまい, 正確な質量を測ることが困難なため。 NaOH (4) 下線 (b)の指示薬の名称と下線 (c) の色の変化を答えなさい。 (5)()で必要なシュウ酸二水和物の質量 [g] を有効数字3桁で答えなさい。 (6) (i)で調製した水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度 [mol/L] として最も近い値を 下から選び ①~④の数字で答えなさい。 ① 0.0496 (2) 0.0990 ③ 0.495 0.990 (7) (i) で希釈される前の食酢に含まれる酢酸のモル濃度 [mol/L] を導出過程ととも 有効数字3桁で答えなさい。 なお, 水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度 [mol/L] は (6) の解答を使用しなさい。 3 (8) 希釈する前の食酢中に含まれる質量パーセント濃度[%] を有効数字3桁で答えなさ 食酢の密度は 1.00g/cm3とする!酢の

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

(2)の水分子1molを全て原子の状態にするのに必要なエネルギーを求める問題が分かりません。 なぜ液体の場合から考えて44を足してはいけないのでしょうか

✓ ✓ CH4 エタンC2H6 の分子内のC-H結合の結合エネルギーがすべて等しいとすると,エ タン分子内のC−C結合の結合エネルギーは何kJ/molか。 ただし, エタンの分子中 の結合エネルギーの総和を2832kJ/molとする。 12 223 [結合エネルギーとエネルギー図] 右図は, 25 高 2H(気)+0(気) °C 1.0×105Paにおける水の生成や状態変化の反応 熱を示している。 (1) 図をもとに, 1molの水素が完全燃焼して液体の 水が生じる変化で発生する熱量を求めよ。 酸素分子1mol, 水分子1 mol をすべて原子の状 態にするのに必要なエネルギーは,それぞれ何kJ か。 低 (3) 水分子中のO-H結合の結合エネルギーは,何 kJ/mol か。 224 3 1N2(気)+2H2(気) = NHs (気) + Q[kJ] TI 解答 (1) 286kJ (1) H2 (気)と OFERONER 1623 (2) 酸素分子・・・ 498kJ 水分子・・・ 927kJ 1 O2 (気)からH2O (気) が生成するときに AJALO Ak 242kJ, H2O (気) からH2O (液) が生成するときに44kJ の熱量が発生するから, ヘスの法則より, 242kJ +44kJ=286kJ エネルギー 224 [反応熱と結合エネルギー] 水素分子のH−H結合の結合エネルギーは432kJ/mol, 窒素分子のN=N結合の結合エネルギーは942kJ/mol, アンモニア分子のN-H結合の 結合エネルギーは388kJ/mol である。これらの結合エネルギーをもとに、次の熱化学 方程式の反応熱Q [kJ] を求めよ。 (2) 502 (気)が0(気) になるときに249kJの熱量が吸 収されるから, O2(気)が20(気) になるときに吸収さ れる熱量は, 249kJ ×2=498kJ また, H2O (気)が2H (気) 0(気) になるときに吸 UN 00 + E 収される熱量は, ←? 242kJ + 249kJ+436kJ=927kJ (3) 水分子の構造式はH−O−Hで,分子中に O-H結合 が2個含まれるから, 927kJx12123464kJ ≒ H2 (気) +0 (気) H2(12/02 ( H2O (気) H2O (液) +(3) 464 kJ/mol 1436kJ ヘスの法則 1249kJ 242kJ 44kJ 物質 P a(kJ) 物質 Q[kJ] A x (kJ) z (kJ) 物質y[kJ] 物質 X Y 化学・第2編 6 [kJ] 物質 B Q=a+b=x+y+z SAOPEN

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

2枚目の赤枠に囲まれた部分について質問です。 この2つの構造式が互いに鏡像異性体の関係にあるという事ですか? それとも、これら2つのそれぞれに対して鏡像異性体があるという事でしょうか? 前者であれば鏡像異性体の個数は2つでありますが、後者なら2×2=4つの鏡像異性体というイ... 続きを読む

入試攻略 への 必須問題3 次の文章を読んで、 下の問いに答えよ。 た だし、 構造式は右の(例) にならって示し, 不 素原子には*印を付けること。 (例) の図 中のくさび形太線(-) とくさび形破線 は、結合がそれぞれ紙面手前と紙面奥 に向いていることを示す。 分子中の炭素原子間に二重結合を1つ含み,一般式で表される鎖 LE 式不飽和炭化水素を一般にアルケンという。 アルケンに対する臭素の付加反応の場合、 2つの臭素原子がそれぞれ二 重結合に対して反対側から付加する (次図参照)。 HI....C H 20 ... H Br2 H H Br C C Br 中間体 TH (例) H H CH3. H H HO H ・CH2 CH3 Br さ H H Br 1,2-ジブロモエタン 「だとわ 図 エチレンの臭素付加反応 (注) 曲がった矢印 ( ) は電子対の動きを示す。 問1 ] にあてはまる一般式を,炭素数をnとして記せ。 問2 シス-2-ブテンとトランス-2-ブテンをそれぞれ臭素と反応させた。 それぞれについて考えられる生成物の立体異性体の構造式をすべて記せ。 (浜松医科大) 解説 問1 アルケンとは, 鎖式不飽和炭化水素のうちC=C結合を1つもつものを 指すので,不飽和度1である。 アルカンの一般式がC, H27 +2 なので,これよりH原子が2個少ないアルケ ンの一般式はC, H2 となる。 OFO 18 問2 次のようなアルケンの場合には、2通りの付加の方向があり、2種類の 立体異性体が生成すると考えられる。 HO

回答募集中 回答数: 0