化学
高校生
汚くてすみません
2枚目のように考えたのですが、なぜこれでは解けないのですか?
を用いて補う 。
合せん
ここで加え
初めに覚え
酸化数の増減に
Mn2+
減少)+2
(c) 過マンガン酸カリウム KMnO4 の酸化剤のはたらきを示す反応式は,
MnO4 +8H+ + 5e_
Mn²+ + 4H2O
③ 式より MnO4- 1molは5mol を受け取り, ② 式より C6H8O1mol
はe 2mol を与えることがわかる。 求める濃度を x [mol/L] とおき. H
授受したe の物質量について,
5×0.010×
=2xxx
20
1000
10
1000
③
(3)
x=5.0×10-2(mol/L)
の
SC6H₂O6 +2FM 0 a € 8 H ₂ 5 0 4
Dem
→ 5H₂SO4 +5 C 6 H c Of
+ 2 Ma504+ K₂904
2 x 1000 XG = 0,01 x 1000x2
工具を利用してビタミンCは(B)に用いられてい
る。この反応はビタミンCの定量に用いることができるが、 過マンガン酸カリウムを用
いてもビタミンCの定量はできる。 () mol/LのビタミンC水溶液10mL を硫酸で
酸性にした 0.010mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液で測定したところ、反応の終点
に達するまでに20mL要した。
(ア) 酸化剤として還元防止剤
(エ) 塩基としてpH調整剤
(イ) 還元剤として酸化防止剤(ウ)酸としてpH調整剤
(オ) 脱水剤として乾燥剤
[ 15 早稲田大〕
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉