化学
高校生
考え方教えてください、お願いします。とくに6.7.8あたりがわからないです
・合成
の名称および原料
)~(4) は,合成繊
2 次の文章を読み、以下の問に答えよ。
①ペプチドAは7個のα-アミノ酸よりなり, 各
α-アミノ酸のアミノ基とカルボキシ基がそれぞれ脱水縮合したもので,一端にアミノ基(これをN
末端という)、他端にカルボキシ基(これをC末端という)をもつ。
②ペプチドAは、アラニン、グリシン、グルタミン酸、セリン、リシン, ロイシンの6種類のアミノ
酸からなる。
表 アミノ酸の等電点
③ペプチドAのN末端アミノ酸は不斉炭素原子を持たないアミノ酸
で, C 末端アミノ酸は酸性アミノ酸である。
④塩基性アミノ酸のカルボキシ基のペプチド結合のみを加水分解する
酵素をペプチドAに作用させると, ペプチドB,C およびグルタミ
ン酸が生成した。
⑤ペプチドBの溶液ではビウレット反応を示したが, ペプチドCでは
ほとんど変化が見られなかった。
⑥ペプチドBは4個のα-アミノ酸から構成され,これを2つのペプ
チドに部分的に加水分解すると、1つはリシンとロイシン, もう一つはアラニンとグリシンが結合
していた。
アミノ酸
アラニン
グリシン
グルタミン酸
セリン
リシン
ロイシン
等電点
6.0
16.0
(1) 図中のスポット, (ア), (イ), (ウ)に含まれているアミノ酸を記せ。
(2) ペプチドAのアミノ酸配列を N 末端側から記せ。
3.2
5.7
9.7
6.0
⑦ペプチドAを塩酸を用いて, 構成アミノ酸まで完全に加水分解し, その溶液のpH を 5.8に調整
した。この溶液の少量をろ紙の中央につけ、そのろ紙をpH5.8 の溶液に浸し、 直流電圧をかけて
電気泳動を行った。
1
⑧電気泳動後のろ紙を乾燥させた後、ニンヒドリン試薬を噴霧して加温すると紫色の3つのスポット
が現れた。
タミン酸
C
HOOD-HO-S
B
H-IN-グリシンアラン
H
2-3810947-C (-²441")
SHU H
of fa
--セリン)
HR
(17142/C-01
1000-HO-HO-2H HOOO-HO-SHD) DOOM
SHИ.
SHM
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉