学年

教科

質問の種類

化学 高校生

なぜ普通の中和反応だけでなく二段階中和が起きるのか教えてほしいです!!🙏🏻🙏🏻(滴定曲線)

参考 炭酸ナトリウムの二段階中和 炭酸ナトリウムNa2CO3 は弱酸の塩で、その水溶液は塩基性を示し,塩酸 HCI を加 えると、炭酸水素ナトリウム NaHCO3 を経る次の2段階の中和反応が起こる。 Na2CO3 + HCI → NaCl + NaHCO3 (a) NaHCO3 + HCI → NaCl + H2O + CO2 (b) 式(a)の中和点 (第1中和点) は,フェノールフタレ インの変色 (赤色→無色) で, また, 式 (b) の中和点(第 2 中和点) はメチルオレンジの変色(黄色→赤色)で判 定できる。 a 物質量に注目すると, Na2CO3 がα [mol] のとき, 式 (a)で反応した HCI はa [mol] 生成した NaHCO3 もα[mol] となり, 式 (b)で反応する HCI もα [mol] となる。 例えば, 0.1mol/L 炭酸ナトリウム水溶液10mL を0.1mol/L 塩酸で中和滴定した場合, 式 (a)と式(b) での塩酸の滴下量はともに10mLで等しくなる。 Na2CO3 は NaHCO3 より塩基性が強い ため, 式 (a) の反応後, 式 (b)が始まる (Na2CO3 水溶液のpHは11.3 10 NaHCO3 水溶液のpHは8.5 赤 フェノールフタレイン変色域 無 pH 第1中和点 5NaHCO3 黄 メチルオレンジ変色域 第2中和点- 赤 of 下式 (a) 式 (b) H2O+CO 10 20 [mL] 塩酸の滴下量 図 炭酸ナトリウム水溶液 の滴定曲線 0.1mol/L 炭酸ナト リウム水溶液10mLを0.1mol/L 塩酸で中和滴定した場合。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

分子式を求める時どうしてこうやって求めますか?

化学 問題Ⅲ 問1 次の文章を読んで, 設問(1)~(5)に答えよ。 CHO A+H2O B C 化合物 AおよびCそれぞれをフェーリング液に加えて加熱すると,化合物 C は赤色 ある。 1molの化合物Aを加水分解すると化合物BおよびCが1molずつ得られた。 植物に含まれる化合物 Aは,炭素 水素 酸素からなり,分子量が326の化合物で -CHOなし が生じたが,化合物 Aは生じなかった。 また, 化合物 Aおよび -CHO -OH 沈殿として ア 20 Bに塩化鉄(Ⅲ)水溶液を加えると,化合物 B は呈色反応を示したが,化合物 Aは早 2 色反応を示さなかった。 化合物 B は,質量組成が炭素 65.8%, 水素 4.9%, 酸素 29.3%, 分子量が164の カルボキシ基を1つもつベンゼンのオル置換体である。 化合物 Bに臭素 Br2を COOH 付加させると芳香族化合物 D が得られた。 化合物Bには,互いにシスートランス異 性体の関係にある化合物E が存在する。 化合物 B を加熱すると,分子内で脱水して ベンゼン環以外にも環状構造をもつ化合物F が得られるが,化合物Eは同様の変化 が起こらなかった。 CH₂OH CH2OR ると二糖類の になり,さらに グルコーズ 化合物 Cは単糖類の1つである。 セルロースは多数のβ型の化合物 C が脱水縮合 した構造をもつ多糖類である。 セルロースは、酵素セルラーゼによって加水分解され イ され,化合物Cを生じる。 H OH of 011 ON イ は酵素 ウ によって加水分解 設問 (1) 文中の空欄 ア ~ ウ にあてはまる最も適切な物質名または酵素 名を記せ。 12x+y+16z=164 設問 (2): 化合物の分子式を記せ。 C330 65,8 12x 4.9 29.3×16 100 108 100 CoH603 12×658 49 293.16 設問(3) 化合物およびF の構造式を図1にならって記せ。 C9H803 19H903 7896: 49:2628

未解決 回答数: 0