化学
高校生
解決済み

cを2つの反応式から消去したい場合は連立方程式を使うのは、分かるのですが、a➕2b
→3cを②として、2c➕d→5eを③とした時連立方程式は②−③ではないのですか?
なぜ➕をしているのですか?

別解 また,次のように, リレーにおける途中走者であるCを2つの反応式か ら消去して, 1つの化学反応式にまとめてもかまいません。 (A + 2B → 3C) ×2 ←①式×2|Cの係数を同じにしてから +)(2C + D → 5E)×3 ←②式×3 足し算してCを消す 2A + 4B + 3D → 15E (3) XFRT ③式より A2molからモは15mol 生じるので, AlmolからはEは 7.5mol生じることになります。 Tom!
連立方程式 数学 化学

回答

✨ ベストアンサー ✨

→を数学的に=として考えると②の3cを左辺に移行するとマイナスが付き、②×2たす③×3でCだけみると、-3c×2➕2c×3=-6c➕6c=0でCが消えます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?