H
HO
CH2OH
OH H
H OH
H
H
HHOCH2OH
OH H
OHH
H
HOOH H
H OH
O
H OH
HOH₂COH
H
(I)
(オ)
[18 岡山理大改]
(2) グルコースは、水溶液中で開環 (鎖状) 構造と閉環(環状) 構造の平衡状態で存在す
る。開環構造における不斉炭素原子の数と, 立体異性体の数をそれぞれ記せ。
[09 慶応大改〕
(3) セルロース 16.2g を濃硝酸と濃硫酸の混合物と反応させて、 すべてヒドロキシ基を
エステル化したときのトリニトロセルロースの収量は何gになるか (有効数字3桁)。
また, エステル化が不十分で収量が25.2g で得られた場合, セルロース分子中のヒド
ロキシ基の何%がエステル化されたことになるか (有効数字2桁)。 なお, 高分子化合
物の末端部分は無視してよい。 H=1.0, C=12, N=14,0=16 [19 名古屋工大]
240. <アミロペクチンの枝分かれ率>
アミロペクチンを単純化してモデル化した構造式を図1に示す。図中, a,b,cは整
数ではあるが,一定の値ではなくデンプン全体としては平均値で表される。 図1で灰色
に塗った部分構造① は α-1,4-グリコシド結合であり、このほかに、同じく灰色に塗っ
た部分構造 ②2 のα-1,6-グリコシド結合により枝分かれ構造を形成している。
枝分かれ構造の枝分かれ率を, 全グルコース単位数に対する枝分かれしているグル
コース単位数の比率と定義して, アミロペクチンである高分子試料Aと、グリコーゲン