81. 《溶解エンタルピーと中和エンタルピーの測定〉
120 香川人」
実験 1, 2に関する文を読み, (1)~(5)に答えよ。 ただし, 実験は一定圧力下の断熱容器
内で行われ, すべての水溶液の比熱は 4.2J/(g・K), 密度は1.0g/cmとする。 なお,2
(5)は解答を有効数字2桁で記せ。 (H=1.0, O=16.0, Na=23.0)
実験1 固体の水酸化ナトリウム2.0gを水48gに加え,
すばやくかき混ぜて、完全に溶解させた。このときの液温
の変化を測定したところ, 右図のような結果が得られた。
実験2 実験1で調製した水酸化ナトリウム水溶液の温度
が一定になった時点で,同じ温度の 2.0mol/L 塩酸
温度[℃]
A.
B
で学
50mL を混合し, すばやくかき混ぜた。このとき,混合
水溶液の温度は,塩酸を加える前より 6.7℃上昇した。
(1) 実験1において, 水酸化ナトリウムの溶解が瞬間的に終了し,周囲への熱の放冷が
なかったとみなせるときの水溶液の最高温度はA~Cのどれか。
20
0
2
4
6
時間 [min〕
(1)の温度が30℃であったとして,実験1で発生した熱量は何kJか。
(3) 実験1において, 固体の水酸化ナトリウムが水に溶解するときの溶解エンタルピー
は何kJ/molか。 出
(4) 実験2において,塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和反応における中和エンタル
ピーは何kJ/mol か。平爆 書
K
(5) 実験1と2の結果を用いて。 固体の水酸化ナトリウム4.0gを2.0mol/Lの塩酸
50mLに溶解したとき発生する熱量 〔kJ] を求めよ。
です。
〔18 日本女子大 改]
ちら