学年

教科

質問の種類

化学 高校生

化学 11.12教えてくださいお願いします

II 次の 10 19 に入れる最も適当なものを,それぞれの解答群から一つ] 選び, 解答欄にマークせよ。 ただし, 同じものをくり返し選んでもよい。 また、原子量 はH=1.00, N = 14.0, 16.0, S = 32.0, Ag=108, Pb=207, ファラデー定数は 9.65 x 104C/mol, 標準状態における気体1molあたりの体積は22.4Lとする。 〔1〕 図のように,酸化鉛(IV)でできた電極Aと, 鉛でできた電極Bの2種類の電極を 希硫酸中に浸して導線でつなぐと、導線に電流が流れる。 このとき,それぞれの電極 10 で では以下のイオン反応式で表される反応が進行しており, 酸化鉛(ⅣV) は 還元される 活物質として機能している。 10 MORZE er [電極A] PbO2 + 4H + + SO4 2- + 2e_ PbSO4 + 2H2O [電極 B] Pb + SO- PbSO4 + 2e → 8.81 (0) この電池を用い, 3.86 A の一定電流で 1.00時間放電を続けると, 放電前と比べて 電極Aの質量は 11 g増加し,電解液(希硫酸)全体の質量は 少した。 12 g減 さらに長時間放電を続けると起電力が低下したため, 電極間をつないだ導線を外し 13 を電極に, 14 て放電を停止し, その後, 外部の直流電源の 電極Bにそれぞれつないで電流を流すことにより,起電力が回復した。 ×② OE & O le a @ 導線 電極 A 酸化鉛 ->>> (IV) 電流計 SS @ 電極 B 電解液(希硫酸) 鉛 81 at ded)st @ af

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

化学基礎の問題です!分かりません!教えてください🙏 それぞれ解説をお願いします🙇🏻 解答は (1)2NaOH +CO2→Na2CO3+H2O (2)NaOH+HCl→NaCl+H2O (2)Na2CO3+HCl→NaHCO3+NaCl+H2O+CO2 (3)NaHCO... 続きを読む

大間 8. 以下の文章を読み、 続く問いに答えなさい。 [各2点計10点 空気中に長時間放置した水酸化ナトリウムからは,不純物として水と炭酸ナトリウム が検出される。 その組成を調べるために次の操作を行った。 操作① 不純物の混じった水酸化ナトリウム 10.24gを水に溶かして 正確に 1Lとした。 je lat 操作② 試料溶液10.0mLをとり、指示薬としてフェノールフタレインを 用いて0.200mol/L 塩酸で滴定すると, 12.20mL加えたところで 中和点に達した。 操作③ さらに指示薬としてメチルオレンジを加えて,同じ濃度の塩酸で 滴定を続けると、塩酸の全滴下量が 12.47mLで中和点に達した。 (1009- (1) 不純物として炭酸ナトリウムが検出される根拠となる化学反応の反応式を書きな さい。 (2) 操作②で起きている化学反応の反応式を2つ書きなさい。 (3) 操作③で起きている化学反応の反応式を1つ書きなさい。 ARSU (4) はかりとった水酸化ナトリウムに含まれる炭酸ナトリウムおよび水は,それぞれ 何gか。 有効数字2桁で答えよ。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

[大至急]高1の化学です。1枚目の実験結果をもとに水酸化ナトリウムの純度を出すのですが、やり方が分かりません。教えてください!

【目的】 メチルオレンジ溶液を用いて、 水酸化ナトリウムの純度を求める。 【 薬品、器具】 水酸化ナトリウム (1粒), 0.2mol/L 塩酸 (厳密な濃度は板書参照)、秤量皿、 純水、メチルオレンジ溶液、 ビュレット、 ビュレットスタンド、 ろうと、コニカルビーカー、 ビーカー、 三角フラスコ、薬さじ 【操作】※実験中に気づいたことがあれば、 適宜メモをとる。 1) コックを閉じたビュレットに、ろうとを用いてごく少量の0.2mol/L塩酸を入れ、 共洗いを二回行う。 廃液は廃液ポリビーカーに入れる。 (クラスによっては共洗い不要のこともあるので、教員の指示に従うこと。) 2) 再びビュレットのコックを閉めて、 0.2mol/L塩酸をやや多めに入れる。 ビュレットの 先端に溜まった液を洗うため、少し捨て、 目盛りを0.00mL に合わせる。 3)電子天秤、薬さじ、 秤量皿を用いて、 水酸化ナトリウム1粒の質量を素早く測り、すぐ にコニカルビーカーに入れる。 (できるだけ小さい粒を探すこと。)薬さじ、 秤量皿は2回目 の実験でも用いるので、 各班の実験台の上に置いておく。 4)3)のコニカルビーカーに水差しに入った純水を20mL程度入れ、よく振り溶かす。 (振り方注意。) 塩基性黄色 酸性=赤性 5) 4)のコニカルビーカーにメチルオレンジ溶液を3滴 ~4滴加える。 6) 塩酸の滴定開始時の目盛を表1に記入し、滴定を始める。 薄いオレンジ色になった ところを滴定の終点とする。 7) コニカルビーカーの中身を廃液ポリビーカーに入れ、 水道水でよく洗い、 純水で器具の 壁面を置換する。 8)3)から7) をもう一度繰り返す。途中、 塩酸が足りなくなった場合、 適宜、 教員に 申し出る。 【終了後】 コニカルビーカーを水洗いし、 流しの水をはったバケツの中に入れる。 ビュレット内の 塩酸の処理は教員の指示を仰ぐこと。 【観察記録 】 表1 滴定結果 (塩酸と水酸化ナトリウム (粒)) ① NaOH の質量 /g 始点 /L 0.076 1回目 2回目 今回の塩酸の mol 濃度 【 0.03. 0.03. 0:197 1 】mol/L 終点/mL 9.35 ②-③滴下量 /mL 9,32 NaOHの式量 40,00

回答募集中 回答数: 0