学年

教科

質問の種類

生物 高校生

写真の穴に入る言葉をできる限り教えていただきたいです。

第一章 生物の特徴 ~光合成~ 〔前回までの知識を使って考えよう〕 光合成は代謝の中でも簡単な物質から複雑な物質を合成する (1同化) 光合成は細胞内の (2 ミトコンドリア 異化)の1つである 教科書 : p.24~61 2. 呼吸光合 植物のエネル <光合成> 葉緑体)で行われている 葉緑体の中には光合成の化学反応を促進させる (3 酵母 酵素 )が含まれる 太陽の (24 1.光合成 ~植物はエネルギーをどのようにして得るのか?~ 植物のエネルギー生産 ~植物だって生きていくためにエネルギーが必要!!~ 細胞小器官の(4細胞質基質)で(5解糖系)によって有機物(グルコース)を分解 → 生命活動に必要な (6 )を合成 <呼吸> 有機物の調達 (1) 光合成が起きる場所 植物細胞の(7葉緑体)で起こる←光合成色素である(8クロロフィル )が含まれる 植 を材料に(13 作られた有機物は (14 エネルギー源となる <光合成の過程> (2) 光合成とは? (9光エネルギー)を利用して、まずADPとリン酸から (10ATP)を合成する。 さらに、 ATP に含まれる (11 エネルギー) を利用して、無機物である (12 )を通って植物体のいろいろな場所に運ばれ、生命活動の )などの有機物を合成すること ※植物のよ = (5 動物のエ <光合成 <呼吸> (15 太陽 (17 ADP + P <反応式のようにまとめると・・・> グルコースを合成する場合 重要 光合成の反応式 (18 (19 (20 有機物 ※動物の。 込んで (3) 光合成の過程を詳しく見てみよう 〜大きく2つの過程を経て行われる~ 教P53 発展 《過程》 ① 光エネルギーの吸収とATPの合成 反応がおこる場所 葉緑体の (21 )膜 光エネルギーがクロロフィルなどの光合成色素に吸収され, ATPが合成される ②ATPのエネルギーを用いて、 CO2から有機物を合成: (22 反応がおこる場所 葉緑体の ( 23 ①の反応で合成された物質とATPのエネルギーを用いて、CO2から有機物が合成される ⇒ウラ面、参照してみよう! 《ここから下は

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物の計算問題です。53番(2)、(3)、(4)、(5)が分かりません。教えてください🙇‍♀️

153. 遺伝子およびその連鎖と組換えに関する次の文章 I, II を読み,以下の問いに答えよ。 I ある動物 X について,いずれも遺伝子型が AaBb である雄と雌を交配させたところ、生ま れた子の表現型とその分離比は, [AB] [Ab]: [aB] [ab]=33:15:15:1となった。この ことから,交配に用いた動物Xの雄と雌の染色体では, A と b, a と B の組み合わせで連鎖し、 かつ組換えが起こっていると考えられた。 (1) この交配で用いた動物Xの雄と雌の体細胞における染色体と遺伝子A(a),B(b) の関係を 示した図として最も適当なものを, 下の(ア)~(オ)から1つ選べ。 [ウ] (イ) a (オ) 出 a at to A a Bt to b B a Btb (2)この交配で用いた動物 X(遺伝子型 AaBb) の個体がつくる配偶子の遺伝子の組み合わせの比 を答えよ。ただしAB: Ab:aB: ab の順に答えること。 [ ] (3) 動物Xにおける遺伝子 AとBの間の組換え価を求めよ。 [ Ⅱ ある動物Yにおいて,それぞれ遺伝子型がAaBb である雄と雌を交配させたところ,組換 え価は 12.5%であった。 なお、この交配に用いた個体は, 染色体上で遺伝子AとB. aとが 連鎖していることがわかっている。 (4) この交配で用いた動物 Y (遺伝子型 AaBb) の個体がつくる配偶子の遺伝子の組み合わせの比 を答えよ。 ただしAB: Ab: aB : ab の順に答えること。 [ ] (5)IIで行った動物Yの交配において,生まれる子の表現型の比を [AB]:[Ab]:[aB]:[ab] [ の順に答えよ。 ] [23 神戸女学院大 改]

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問題文から何を言っているのか全くわからないです。問題を解く時の考え方など教えて欲しいです🙇‍♀️🙇‍♀️

30 30 発展 25 次の文章を読み、 以下の問いに答えよ。 細胞分画法は,細胞小器官の大きさや重さ の違いを利用し、細胞小器官やそれ以外の成 分を分離する方法である。 ある動物細胞から, 次のような細胞分画法(図1)で, 細胞小器官 を分離した。 細胞破砕液 遠心分離 1000g 上澄みal 遠心分離 20000g 上澄み可 沈殿A 遠心分離 150000g 上澄みc 沈殿B まず 4℃の環境のもと, 適切な濃度の スクロース溶液中で細胞をすりつぶし, 細胞 破砕液をつくった。 次に,細胞破砕液を試験 管に入れて, 1000g(gは重力を基準とした遠 心力の大きさを表す) で10分間遠心分離し、 沈殿 A と上澄みa を得た。 これらを光学顕 微鏡で観察したところ, 沈殿Aには核と未 破砕の細胞が含まれていたが,上澄みa 表1 各沈殿・上澄み中の酵素Eの活性(U) 沈殿C 図1 細胞分画法 沈殿 A 134 U 上澄み a XU 沈殿 B 沈殿 C 463 U 6U 上澄み b 上澄み YU 25 U には,これらは含まれていなかった。 上 澄みをすべて新しい試験管に移し、 20000g 20分間遠心分離し, 沈殿B と上澄み bに分けた。 さらに, 上澄み b をすべて新しい試験管に移し, 150000g で180分間遠心分離し、 沈殿Cと上澄み に分けた。次に,各沈殿と各上澄みについて 呼吸に関する細胞小器官に存在する 酵素の活性を測定し,表1に示す結果を得た。 なお表中のU(ユニット)は酵素 E

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

解説を見ても分からないのでお願いします!

[知識] 24 次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 細胞はさまざまな大きさをしている。大きいものでは,ヒトの神経には長さが1mに達するものがあり 小さいものでは,大腸菌は直径が1 (ア)程度しかない。 私たちのからだを構成する細胞のほとんどは 10 (ア)程度の大きさで, 肉眼では見えない。 標準的なヒトの体重を60kg, 細胞を一辺が10(ア)の立方 体と仮定する。 ヒトのからだが細胞のみからできており,細胞の比重を1と仮定すると, ヒトのからだの中 の細胞数は(イ) 個にもなる。 □ (1) 文章中の(ア) に当てはまる最も適切な単位を次の①~⑤ から1つ選べ。 ①m. ②cm ③mm (2) 文章中の(イ)に入る数字を求めよ。 ④ μm (5) nm (3) 文章中の下線部について, 大腸菌はヒトのからだの細胞よりも小さく, 一辺が1 (ア)の立方体と仮定で きる。 大腸菌がヒトの腸の中に2kg 存在するとして、腸内の大腸菌の総数を計算して答えよ。 またその 個数は,ヒトのからだの細胞数 (イ)個と比べて多いか少ないかを答えよ。 ただし, 大腸菌の比重を1と する。 えて計測すると、 すると、ミク [九州大 改] 指針 (2) 細胞の比重を1と仮定すると, 細胞1gの体積は1cmである。 まず,1cmの中に細胞が何個入るかを考える。 FR Y

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

答えがないので全て解答教えて欲しいです

生物基礎分野 1学期中間試験 【1】 生物と非生物についてモトネ (妹)とユウコ (姉)の会話を読み以下の問に答えよ。 モトネ: 貝殻って、 生物ではないよね。 知 ユウコ: もとは生物だったけど、 今は生物ではないよ。 もし生物なら、 私たちが使っている 木の机だって生物になる。 モトネ:ネコやヒマワリ、シイタケ、エイズウイルス、大腸菌は生物ってことだよね。 ユウコ:エイズウイルスは、今の定義では生物には分類されないよ。中間的な存在だから。 モトネ: なんで? ユウコ:生物には共通した特徴があって、細胞を基本単位として、最外層には①か あり、細胞内と細胞外を隔てているんだよ。 モトネ:エイズウイルスには①がないんだね。 ユウコ : それに、すべての生物には②があり、②には遺伝情報が含まれている。 モトネ:ウイルスには、②がないってこと? ユウコ : アデノウイルスには②があるけど、エイズウイルスやインフルエンザウイルスに はないんだよ。 モトネ: ところで、 植物は光を使って何をつくっているの?。 ユウコ:b 植物は太陽の光エネルギーを用いてc 有機物をつくる。これを光合成という よね。これは簡単な物質から複雑な物質にする ③ という。 モトネ: その反対は? ユウコ:複雑な物質から簡単な物質にしてエネルギーを得ることを④という。呼吸もそ の例だよね モトネ: 植物も呼吸しているよね。 そのエネルギーって何? ユウコ : このエネルギーで合成される物質を⑤という。⑤の構造は、アデノシンに3 つの⑥がつながっている。 この⑥ と ⑥ の結びつきを モトネ:このエネルギーを利用することも生物にとって共通することなの?。 ユウコ: その通りです。 問1 文章中の1から ⑦に適する語を入れよ。 結合という。 問2 下線部 aについて、 1665年にコルクガシの樹皮から採取したものを顕微鏡で観察し、細 胞と名付けた研究者とは誰か、次のア~エから最も適当なものを1つ選び記号で答えよ。 アシュワン イシュライデン ウ フック エフィルヒョー 【2】 問3 下線部bについて、 植物の細胞を構成する物質で2番目に多い物質を次のア~オから 最も適当なものを1つ選び記号で答えよ。 相 ア 炭水化物 イタンパク質 ウ 脂質 水 オ 無機塩類 問4 下線部cについて、 炭素を含むものが有機物である。 次のア~オの中で有機物ではな いものをすべて選び記号で答えよ。 ただし、 ア~オがすべて有機物な場合は「なし」と 答えよ。 アデンプン イ 二酸化炭素 ウ RNA エ免疫グロブリン オ AD -1-

回答募集中 回答数: 0
1/208