学年

教科

質問の種類

生物 高校生

(2)の問題です。正解は⑥ですが、私は⑤を選んでしまいました。ダメな理由を教えていただきたいです!

大学入学共通テスト対策問題 感謝 97 呼吸に関する次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 クエン酸回路は,物質が変換される反応が次々に起こって循環する反応系である。 クレブスは、ハトの胸筋細胞を破砕して緩衝液を加えた懸濁液を材料として,この反 応系が回路状であることを確認する実験を行った。 この反応系には3つの物質,物質 A, 物質 B, 物質Cが含まれており,ピルビン酸が変換されて生じたアセチルCoA がこの反応系に入り,物質 A, 物質 B, 物質 Cの順に生成される。 クレブスが行っ また実験では,物質Bを基質とする脱水素酵素のはたらきを阻害するマロン酸を用い ている。なお,マロン酸はこの反応系には含まれない化合物である。 (1) 実験に用いたマロン酸は,物質 B に構造がよく似ており,競争的阻害によってこ 93 の脱水素酵素のはたらきを抑制する。これについて,適切な記述を2つ選べ。 ① マロン酸は、酵素の活性部位に結合する。 ② マロン酸は、酵素の活性部位とは異なる部位に結合する。 ③ 酵素量が一定のとき,物質Bの濃度がマロン酸の濃度より高くなっても、マ ロン酸による阻害効果は変わらない。 ④ 酵素量が一定のとき,物質Bの濃度がマロン酸の濃度より高くなるほど、マ ロン酸による阻害効果は小さくなっていく。 酵素量が一定のとき,物質Bの濃度がマロン酸の濃度より高くなるほど、マ ロン酸による阻害効果は大きくなっていく。 (2)反応系が回路状であることを示すためにクレブスが行ったと考えられる実験とし て,最も適切な記述を1つ選べ。なお,ハトの胸筋細胞の懸濁液には十分量のピ ルビン酸が含まれていて,この実験は十分量のO2の存在下で行い,懸濁液には 十分な阻害効果を示す濃度のマロン酸が添加されている。 ① 物質Aを添加して反応させ,物質Bの産生量を測定した。 ②物質Aを添加して反応させ, 物質 C の産生量を測定した。 ③ 物質 B を添加して反応させ, 物質 A の産生量を測定した。 ④ 物質 B を添加して反応させ,物質 Cの産生量を測定した。 ⑤ 物質Cを添加して反応させ, 物質 Aの産生量を測定した。 ⑥物質Cを添加して反応させ, 物質Bの産生量を測定した。 (3)(2)の実験をO2 が存在しない条件で行うと, (2)で測定した物質の産生量はどのよ うになると考えられるか。 最も適切なものを1つ選べ。 ① ほとんど変わらない ② 減少する ③ 増加する (4) (3)のようになる理由について,最も適切なものを1つ選べ。 ① 回路の反応には, O2 が必要ないため ③ ATP をほとんど産生できなくなるため ④ NADH をほとんど產生できなくなるため ② CO2が蓄積するため 〔21 北里大

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物の食物連鎖とかの問題だと思うんですけど誰かわかる方いますか??? 英語すみません💦

hhmi Biolnteractive Some Animals Are More Equal than Others: Trophic Cascades and Keystone Species Mean Leaf Area per Plant Over 18 Months without beetle with beetle Leaf Area per Plant (cm²) Control Ecology 2400 2200 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 Experimental 0 T 2 www.BioInteractive.org 8 10 12 14 16 Months After Start of Experiment 4 6 Refer to the figure to answer questions 12 through 17. 12. For both the plots with the beetles added and the control plots, state the mean tree leaf area per plot that the scientists recorded after running the experiment for 18 months. The mean tree leaf area per plot that the Scientist recorded after running the experiment for 18 months wit the beetles added is 1.7m², S 2.2m² 13. Compare the trends in mean tree leaf area per plot for both the plots with the beetles added and the control plots over the 18 months of the experiment. The area of the control plat for thinoceros beetles has d has increased at a nearly constant rate, the other is a gradua decrease at first, then a sudden decrease, and finally a dradua 18 Figure 2. Mean leaf area per tree. Initial measurements were taken before (0 to 2 months) and after (7 to 18 months) beetles were added to 40 of 80 plants. The light gray round markers represent measurements taken of the control plots, to which beetles were not added. The black square markers represent measurements taken of the experimental plots, to which beetles were added. Measurements were made on all leaves to calculate the mean leaf area per plant. Error bars represent standard error of the mean. 14. Draw two diagrams that show the food chains for both the experimental and control plots. Include increase. interactions among predatory beetles (if present), ants, caterpillars, and piper plants. Revised January 2018 Page 4 of 5

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

半保存的複製をして何で第一世代の中間の重さは1なんですか?2ではないのですか?

習 半保存的複製の証明 体細胞分裂の前に複製された染色体が、 体細胞分裂によって均等に2つの細胞に分配される。 その際, 染色体に含まれる DNAについても、全く同じものが,もう一つ合成されていると考えられる。 しくみを説明する3つの仮説が考えられた。 図は,その仮説を模式的に表したものである。 もとのDNA 仮説1 : 保存的複製 もとの DNA 新しい DNA もとのDNAはそのままで, 新しいDNAがつくられる。 親世代 15Nの培地で何 世代も培養し て大腸菌の窒 素を にする。 1回目の 分裂 ISN 仮説2 半保存的複製 もとの、 DNA 0 もとのDNAのそれぞれ1本の ヌクレオチド鎖を鋳型として 新しいDNAがつくられる。 図a DNA複製のしくみについての3つの仮説 2 上の仮説を検証するために, 大腸菌が細胞分裂によって増殖する際, 培地から窒素原子 (N) を取り込ん DNAを合成する性質を利用して,次のような実験を行った。 0 1 新しい一 DNA 第1世代 親世代の大腸菌 N培地で培 養し, 1回分裂 させる。 1回複製 した 0 親世代 第1世代 第2世代 第3世代 1 3 2回目の 分裂 1 0 仮説3: 分散的複製 もとの DNA 分散的に複製され新しい DNAがつくられる。 1 N培地 15N培地) 注15N: 通常の窒素原子 (14N) よりも重い窒素原子 「親世代〜第3世代それぞれからDNAを抽出し,その重さを分析したところ、次の表のような、3種類の そのDNAが得られた。DNA中のすべての窒素原子が15Nに置き換わったものを重いDNA鎖、全ての空 原子が 'Nに置き換わったものを軽い DNA鎖とする。 0 -新しい DNA |第2世代 第1世代の大腸 菌を14N培地で 培養し, 1回分 裂させる。 1 0 [N培地 軽い DNA鎖 中間の重さの DNA鎖 重い DNA鎖 表中の数値は相対値 19321 手と軽り出るますたけど中間しかないから間違ってる 仮説が正しいとすると, 第1世代からは,どのような重さの DNA鎖が得られると考えられるか。 14 3回目の 分裂 MSN ISN ・CHECI 第3世 第2世代の大腸 菌を 14N培地で 培養し, 1回分 裂させる。 *N

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

分かる人できれば解説もお願いします🙏 解答だけでもほしいです

〈光合成のしくみ> 個 光合成の際、光エネルギーはクロロフィルなどの光合成色素群によって捕集され、吸収 された光エネルギーは最終的に光化学系の反応中心にある特殊なクロロフィルに伝達さ れて光化学反応が駆動される。 この光化学反応は葉緑体のチラコイド膜にある光化学反応 系によって行われるが, 光化学反応系には光化学系Ⅰ (PSI) と光化学系ⅡI (PSⅡI)の2種 類が存在する (図1)。 それぞれの光化学反応中心に存在する特殊なクロロフィルは、光合 成色素群によって捕集された光のエネルギーを利用して活性化され、電子受容体へ電子e を供与することによって、吸収した光エネルギーを化学エネルギーに変換する。 光化学 反応中心に存在する特殊なクロロフィルは電子を供与すると酸化された状態になるが、そ れが再び還元される際, PSIではプラストシアニンというタンパク質が、PSⅡIでは水が 電子を供与する。 ストロマ チラコイド膜 光 COLOPAPSI 100000 チラコイド内腔 2H2O -H+ PQ 光 シトクロム 複合体 2+2H+ 2+4H+) ATP 合成酵素 ADP+PI ATP BOX PSIAMOY ZLOKOMS CAMILO MOTOR COGITals Ooooo (PC) +4H+ H+ プラストシアニン ブラストキノン 図1 チラコイド膜で起こる反応 電子e~は破線で示すように、光化学系から放出され, プラストキノン, シトクロム 複合体,プラストシアニンの順に伝達され、光化学系Iに渡される。 PSIは光化学系Iを, PSⅡIは光化学系ⅡIを, Piはリン酸を示す。 問1 図1の空欄(ア)~ (ウ)に入る物質名を答えよ。 問2 光化学反応と電子伝達系により チラコイド内腔側とストロマ側では、どちらのH+ 濃度が相対的に高くなっているか答えよ。 問3 ある緑色植物を用いて以下の【実験】 【実験2】 を行った。 【実験1】 植物に 640nmから700nm までの波長の光をそれぞれ照射して、吸収された 光当たりの光合成活性を波長ごとに測定した。 その結果, 680nmから700nm までの 長波長側の光では, 640nmから680nm までの短波長側の光に比べ,光合成活性が低 下することが示された。 【実験2】 長波長側である 690nmの光は 葉緑体のシトクロム複合体を酸化する のに非常に効果的であった。 この 690nmの光と同時に短波長側の 650nmの光も照射すると、図2のよう に シトクロム複合体の一部が還元さ れることが示された。 これらの実験結果および図1を参考に して, 以下の(1), (2)に答えよ。 (1) 2つの光化学系である PSI と PSⅡIに関する記述として正しいものを以下の(a)~(c) の中から1つ選び, 記号で答えよ。 また, その理由も説明せよ。 (a) PSIはおもに690nmの長波長側の光で駆動され, PSⅡIは主に 650nmの短波長 側の光で駆動される。 (b) PSIはおもに650nmの短波長側の光で駆動され, PSⅡIは主に 690nmの長波長 側の光で駆動される。 (c) PSI PS ⅡIともに短波長側および長波長側の両方の光で駆動され、 波長に対する 応答性は両化学系に差はない。 (2) 【実験1】 において, 680nm から 700nm までの長波長側の光だけを照射したときに [20 東京都立大改〕 光合成効率が低下するのはなぜか。 その理由を説明せよ。 酸高い 合化 体さ ム 低い 690mm 照射 650nm 照射 時間 図2 光照射条件を変えたときのシトクロム複合体の 酸化還元状態の変化 48

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問題文の意味もわからず、問いもわかりません わかる方がいましたら教えていただきたいです

思考判断 実験・観察 40. 細胞周期とDNA 含量細胞周期に関する実験について、 下の各問いに答えよ。 ある哺乳動物に由来する体細胞の細胞周期を調べる実験を行った。 この細胞は、通常の 条件で培養すると細胞周期の時期はそろわないが, 細胞集団中の全ての細胞は約16時間で 細胞周期が1回転することがわかっている。 この実験で 加 は、 ヨウ化プロピジウムという, 2本鎖ヌクレオチドに 入り込み、 隣接する塩基対と塩基対の間に入ると蛍光を 発するようになる色素と, フローサイトメーターという 細胞一個一個の発する蛍光強度を測定することができる 分析機を使用した。 この細胞をヨウ化プロピジウムで染 色し、フローサイトメーターで個々の細胞の蛍光強度と その数を測定したところ, 図1のような結果が得られた。 M 蛍光の強さ (相対値) 図1 細胞の蛍光強度分布 1. 図1の蛍光の強さは個々の細胞に含まれる何の量に対応するか。 問2. 細胞周期は細胞の状態によってG, 期, G2 期, M期, S期の4つの時期に分けること ができる。 それぞれの時期を説明する文を次の(a) ~ (d) のなかから1つずつ選べ。 (a) DNA複製に備えて準備する時期 (b) 細胞質および核が分裂する時期 (c) 染色体複製の一環としてDNAを合成する時期 (d) 細胞質および核の分裂に備えて準備する時期 問3. G, 期, G2期およびM期, S期の前半, S期の後半にある細胞の蛍光は、図1のア~エ で示した領域のいずれに観察されるか。 それぞれ最も適切なものを1つずつ選べ。 問4. ノコダゾールという薬剤は紡錘糸の伸長を阻害し, 染色体が分離できない状態のま ま細胞周期の進行を停止させることがわかっている。 細胞を, ノコダゾールを加えた培 地中で20時間培養した後、 ヨウ化プロピジウムで染色した場合, 蛍光強度分布はどのよ うになると予想されるか。 次の図 (a)~(f) のなかから最も適切なものを1つ選べ。 (b) (c) 0 1 2 0 0 1 2 蛍光の強さ (相対値) 蛍光の強さ(相対値) 蛍光の強さ (相対値) 0 1 2 0 1 2 1 2 蛍光の強さ (相対値) 蛍光の強さ(相対値) 蛍光の強さ (相対値) 問5. ある薬剤Xは, 細胞周期の進行を阻害することは わかっているが,どのようなしくみで細胞周期を停止 させるかはわかっていない。 そこで培地に薬剤Xを加 えて細胞を20時間培養した後, 蛍光の強さを測定した ところ図2に実線で示すような結果を得た。 薬剤Xを 加える前の細胞の蛍光は図2の点線で示すような分布 であった。 薬剤Xは,どのように働いて細胞周期を停 止させたと考えられるか。 次の(a)~(d) のなかから最も 適切なものを1つ選べ。 (a) 細胞質分裂の阻害 (b) 染色体の凝縮の阻害 (c) DNA 合成の阻害 (d) 新たな核膜の形成阻害 ヒント 問4.2倍に増えて接着した2つの染色体は、 中期に分離してそれぞれの娘細胞に分配される。 問5. 薬剤Xによって蛍光の強さが2の細胞が減り, 1の細胞が増加していることに着目する。 P 細胞数(相対値) 細胞数(相対値) 細胞数(相対値 細胞数(相対値) 細胞数(相対値) 細胞数(相対値) C 細胞数(相対値) 細胞数(相対値) 薬剤X 添加 20 時間後 ・・・・ 薬剤 X 添加 0 蛍光の強さ(相対値) 図2 薬剤X を作用させる前と後 の細胞の蛍光強度分布 (18. 大阪府立大) 18:44 6月14日(火) 戻る 学習時間 II ☆お気に入り登録 3- 140. DNA 下の各問いに答えよ。 に関する実験について。 通常の ある哺乳動物に由来する体細胞の細胞周期を調べる実験を行った。この 条件で培養すると細胞周期の時期はそろわないが、 集団中の全ての細胞は約16時間で アイウエ 周期が1回転することがわかっている。 この実験で は、ヨウ化プロビジウムという。 2本ヌクレオチドに 入り込み、隣接する 対の間に入ると蛍光を 発するようになる色素と、フローサイトメーターという 一個一個の発する蛍光強度を測定することができる 分析機を使用した。 この をヨウ化プロビジウムで 色し、フローサイトメーターで個々の細胞の光強度と その数を測定したところ、図1のような結果が得られた。 1 1の光の強さは個々に含まれる何の量に対応するか。 2.の状態によってG., G. MS期の4つの時期に分けること ができる。それぞれの時期を説明する文を次の(a) (d)のなかから1つずつ選べ。 (4) DNA複製に備えて準備する時期 (b) および核が分裂する時期 解説を見る あるの蛍光は、図1のアーエ 02GWELDER 1. DNA の量 2.G.…(8) G. ・・・ (4) ・・・(b) S期···e) 3.G. ・・・ア G. 期およびM期 S S期後半・・・ウ イ 4. (*) 5.(火) フローサイトメーターを用いて個々の分子を計測する実験をフローサイトメトリーと 呼ぶ。 ヨウ化プロビジウム (PI)はDNA分子内に入り込み、紫外線を受けると蛍光を発 する。 この実験は、このことを利用し、細胞から発せられる蛍光の強さから、 細胞中の DNA 含量を相対値として検出するものである。 細胞分裂が盛んに行われている分裂組織をフローサイトメトリーで分析すると 蛍光 の強さ(相対値)が1の集団と2の細胞集団が検出できる。 これは細胞周期における DNA合成前(蛍光の強さが1) の細胞と DNA合成 (蛍光の強さが2) の細胞では、 DNA 含量が2倍異なるためである。 なお、蛍光の強さが1と2の間にある細胞集団は、 DNAを合成中の細胞集団であると考えられる。 1. 細胞に取り込まれるヨウ化プロビジウムが多いほど, 蛍光は強くなる。 ヨウ化プ ロビジウムはDNA分子に入り込むので、細胞のDNA 含量が多いほど、 多くのヨウ 化プロビジウムが取り込まれ、強く光するようになる。 3. 各時間における蛍光の強さは、細胞に含まれる DNA量を表すので、 G.期では1. S期では1~2の間, G. では 2. M期では2を示す。 4. ノコダゾールは染色体が分離するのを阻害する。 すなわち、この薬剤で処理され た細胞はDNA が2倍に複製された状態(分裂期)で細胞周期が停止し、 細胞当たりの DNA 含量が2倍のままとなる。 そのような細胞をフローサイトメトリーで分析する と、蛍光の強さが1のG12の細胞(S) のはほとんど検出されず, ほぼ蛍光の強さが2の細胞ばかりになると考えられる。 5. 薬剤Xで処理した細胞では、蛍光の強さが2の細胞がほとんど検出されず、ほぼ 蛍光の強さが1か1~2の細胞になっている。 これは、薬剤X添加の蛍光の強さが 2の細胞集団で細胞質分裂が起こり、蛍光の強さの細胞となってそのまま細胞周期 が停止していることを示唆している。 また、細胞周期の流れに沿って考えると、蛍光 の強さが1 (G期の細胞がDNA 合成を阻害されることで蛍光の強さが1のままと なり、蛍光の強さが1~2 (S) の細胞はDNA合成を途中で阻害されることになる ため、図2の実線で示されたグラフのようになると考えられる。 01:03 前回 新課程版 2022 セミナー生物基礎 p.44 第2章 遺伝子とその働き 単元の進捗 3 遺伝情報とタンパク質の合成 ● 正答率: 17.9%達成度: 17.9% 結果の入力 発展問題40 40. 細胞周期とDNA 含量 解 ■解法のポイント 前回結果 初挑戦 前回 --月--日 今 46% ■ 書込開始

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(2)と(3)解き方教えてください🙇‍♂️

の反応は 、約 1711k[のエネルギーが( b)として放出され、残りのエネルギーは ATP のエネ の3つの段階によって進行する。(c )ではグルコースは( f )に代謝され, Imol ルギーに変換される。呼吸によるグルコースの異化は,(c), ( d )および( e ) る。 C e の段階によって進行する。(c )ではグルコースは( f )に代謝され. 1mol o )mol の ATP と(h )mol の NADH がつくられる。(d )では反応 の 終略が循環的になっており,(f)がCO。 を失ってアセチル CoAが合成される。こ のアセチル CoA はオキサロ酢酸と反応し(i)となって反応が進み,再びオキサロ 所性酸が合成される。この過程において( j )mol の ATP と( k ) mol の NADH, (1 )mol の FADH, がつくられる。このようにしてつくられた NADH と FADH。 は(e )において ATPの合成に用いられる。mS 問1 文中の空欄( a )~(1)に入る適切な語句または数字を答えよ。 問2 文章中の下線部に関して, (1)~(3)に答えよ。 (1) ヒトを含めた多くの動物において, 呼吸によりグルコースが異化された場合の化 学反応式を答えよ。 V2) 1mol のグルコースから最大量の ATPが合成されたとして, 呼吸ではグルコース のもつエネルギーのうち約何%が ATP に移し替えられるか。小数第2位を四捨五 入して答えよ。 Y3) 1mol の ATP がもつエネルギーは約何KJか答えよ。 問3(d )および( e )の反応が行われる細胞小器官を答えよ。 の の内 大知 S 3 呼吸と発酵 45

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題を教えてください!

課題 D-3 下の図を参考に次の文章の空欄を埋めよ 細胞膜はタンパク質を通さない。そこでタンパク質を分泌するためには(① )と呼ばれ る特別な装置が必要である。分泌されるタンパク質には( 12 )に( 13 )ペプチドがつ いた形で翻訳される。これは分必される際に膜上の( 0 )によって切断され、( 5 )タ ンパク質となる。 PET226は( 16 )という®を付加できるようになっており、タグは(① ) に付加できるようになっている。 大腸菌で大量にタンパク質を作らせると、( 1® )を形成することがある。これはタンパク 質の正しい折りたたみ( 19 )が追いつかないことが主な原因である。そこで、生物が本 来持っている、折りたたみを補助するタンパク質群である( 20 )を増強した大腸菌を用 いることで、回避できる可能性がある。 PET226 マルチクリーニングサイト周辺 T7 promoter primer #69348-3 Bgl II T7 promoter lac operator Xbal rbs BSPMI pelB leader MscI Ncol Ndel BamHI EcoRI Sacl MetLysTyrLeuLeuProThrAlaAlaAlaGlyLeuLouLeuLeuAlaAlaGInProAlaMetAlqMetAsp1leGlyIleAsnSerAspProAsnSerSerSer Sall Hind II Eag」 Not」 Aval Xhol His-Tag signal peptidase Bpu11021 ValAspLysLeuAlaAlaAlaLeuGluHIsHisHisHIsHIsHisEnd T7 terminator T7 terminator primer #69337-3

回答募集中 回答数: 0
1/8