学年

教科

質問の種類

生物 高校生

(3)を私は2枚目のように考えたのですが、これでも合ってますか? そしてLに単位を変えるとき、22.4×モルだと思うのですが今回は24で考えるということですか? よろしくお願いします🙋

思考例題 ⑤ 酵母が行った反応を判断して物質の量的関係を考える 三角フラスコにグルコース溶液 30 mLと酵母1gを入れ, 実験容器内の 気体を窒素ガスに置き換え,発生し た二酸化炭素の体積を計測した。 表 は 0~100g/L のグルコース溶液を 用いて実験1〜6を行い,発生した 二酸化炭素の体積を実験開始から30 分後および60分後に計測した結果である。 実験 4~6の結果から, ゲルコース濃度が 60~100g/Lの範囲においては、酵母が1時間につくる二酸化炭素の量は変わらないこ とがわかった。 実験5の条件において, フラスコに入れる酵母の量を2gにした場合, 1時間でつくられる二酸化炭素は何mLか。 この実験では温度と気圧は一定で, 1モル その気体の体積は24Lであるとし, 原子量はC=12, H=1, O=16 とする。 (関西大改題) 実験 Ⅰ 実験 2 実験 3 実験 4 実験 5 実験 6 グルコース 濃度(g/L) 0 20 40 60 80 100 二酸化炭素発生量(mL) 0~30分 0~60分 0 20 160 180 180 180 180 160 320 1360 2×24×1000mL 360mL 360 360 指針酵母がどのような反応を行ったのかを考え, 1gの酵母が1時間で消費したグ ルコース量を求める。 それをもとにして酵母が2gになった場合について考える。 次の Step 1~3は,課題を解く手順の例である。 空欄を埋めてその手順を確認しなさい。 Step 1 酵母が1時間に消費できるグルコースの質量を求める 実験容器内を窒素ガスに置き換えているため、酵母は( 1 ) を行わず,(2)発 酵を行った。 実験4〜6で発生する二酸化炭素量が変わらなかったことから、酵母1g では,360mLの二酸化炭素に相当する量のグルコースしか消費できないことがわかる。 ( 2 ) 発酵で二酸化炭素360mL を発生させるのに必要なグルコースの質量は. 〔 ( 2 ) 発酵の反応式] C6H12O6 → 2C2H5OH+2CO2 180g xg 180: (2×24×1000)=x: 360 x = (180×360) ÷ (2×24×1000) = ( 3 )gである。 Step 2 実験 5 におけるフラスコ内のグルコースの質量を求める 実験5におけるグルコースの質量は, 30mL× (80÷1000)g/mL= ( 4 )g である。 Step 3 酵母の量を2にしたときの実験5における二酸化炭素の発生量を求める Step 1 から酵母の量を2gにすれば, 1時間で最大 ( 5 )のグルコースを消費でき ることがわかる。 しかし,実験5のフラスコ内のグルコースはこれより少ないため, 1 時間ですべて消費され, ( 4 )gのグルコースに相当する量の二酸化炭素しか発生し ない。これを踏まえて, Step1と同様に比を用いて180: (2×24×1000)=(4):x を計算すればよい。 Step の解答 1・・・呼吸 2...アルコール 3.1.35 4.2.4 5.….. 2,7 課題の解答 640mL 4 代謝 107 5

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎、バイオームです 下の写真の問題がわかりません。 また問3の指数の求め方の他に代表的な植物、気温が3度低い地域のバイオームも教えてほしいです あと暖かさ指数ってどうやって求めるんですか?

問2 世界のある都市W(年平均気温 -0.9℃), X(年平均気温6.6℃),Y(年平均気温 27.1℃)における 月平均降水量を表2に示す。 W, X,Yが属するバイオームはどれか。 最も適当なものを,下の①~⑩の うちからそれぞれ一つずつ選べ。 表 2. 世界の都市W~Yの月平均降水量(mm) 1月 2月 3月 4月 5月 都市W 63.7 41.2 49.1 49.7 45.6 都市X 100.1 68.4 71.3 85.7 80.5 都市Y 0.2 0.0 都市W 30 ① 砂漠 (5 硬葉樹林 (9) 夏緑樹林 (2) 平均 気温 平均 降水量 ① 65 0.4 0.8 1.6 0.3 0.3 0.0 都市X 31 118.9 98.5 ステップ サバンナ (6) 針葉樹林 ⑨ 照葉樹林 (6) 亜熱帯多雨林・ 熱帯多雨林 2 76 問3 日本のある都市Zにおける月平均気温と月平均降水量を表3に示す。 下の問い1) ~3)に答えよ。 表 3. 日本の都市Zの月平均気温 (℃) と月平均降水量 (mm) 1月 2月 (3) 4.0 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 43.3 55.3 86.4 87.2 79.3 67.5 67.5 65.1 79.1 66.8 83.3 85.2 76.8 83.6 0.0 0.0 0.3 0.7 0.1 0.1 99.5 都市Y 32 85 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9.6 (4) ツンドラ ⑧8⑧ 雨緑樹林 109.9 125.0 122.9 4 96 15.2 19.6 23.4 25.0 21.0 1) この都市の暖かさの指数として最も近い数値を,次の ① ~ ⑥ のうちから一つ選べ。 (5) 197.0 184.6 9月 10月 105 11月 12月 14.5 8.3 136 161.0 175.5 189.1 159.8 2.8 33

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

高校生物です!! (2)の(力)がZZになる理由とテトラサイクリン処理をしたあと、(ケ)と(シ)がマイナスになる理由を教えてください!! どなたかよろしくお願いします🙇‍♀️🙏

リード C+ 46 次の生徒と先生の会話文を読み、以下の問いに答えよ。 生徒: 分子系って難しそうですね。 DNAの塩基配列で系統樹をつくることが できるといわれても、ちょっと...。 先生: そんなことはないですよ。 DNAを用いた分子系統解析では、祖先的と考えら れる生物と塩基配列の比較を行い,それに基づいて系統樹をつくります。 試し に簡単な分子系統樹を作成してみましょう。 近縁関係にある5種(生物 K~O) とそれらの共通祖先種から先に分岐した種(生物X) がいるとして、この6種の DNAの塩基配列を調べたところ, 表のようになったと考えてください。 する と、この塩基配列に基づいて図のような系統樹をつくることができます。 表 6種の相同な塩基配列 塩基配列の順番 1 A 2 GT 3 C 種名 生物 X 生物 K A 'T 生物 L T A 生物 MA T 生物 N A T 生物O A T 表に基づく6種の系統樹 生徒:祖先的な種である生物 X の塩基配列と比較して系統樹をつくるのですね。 C 4 5 6 7 CCCC 4CCGCGG T T T T T T A A A A T G C T T 8 9 C A A A T GGGGG C A C 大学入学共通テスト対策問題 A C X (H) K tii i ii V 先生: そうです。 最初に図の系統樹のiの位置で表の2番目の塩基がGからTに置 換したと考えられます。これによって,生物Xと他の5種の群に分かれます。 生徒:iの位置では(a)番目の塩基が(b)に置換されて,生物(ア), (ウ)を含む群と,生物Kと() を含む群に分かれたのですね。 先生:はい。さらに,生物Kと生物)に分かれた群では図の道の位置で7番目 の塩基がTからCに置換され,この2種が分かれます。同様に考えて, ivo 位置では(c)番目の塩基が(d)に置換されて, 生物 (イ)と生物(ウ を含む群と,生物(ア)に分かれます。そして,vの位置で(e)番目の塩 基が ( f )に置換されて生物 (イ) と(ウ) の2種が分かれます。 生徒:なるほど。そうやって考えていくと,確かに系統樹をつくることができますね。 先生: 今回は,塩基の置換数が最も少なくなるように系統樹をつくりました。 (1) 空欄 (a)~(f) に最も適した数字または塩基 (A, T, G, C) を, 次の①~⑧からそれ ぞれ選べ。 ①2 24 37 49 5 A 6 T 7 G ⑧ C 2)空欄(ア)~(エ)に最も適した種名 (L, M, N, 0) を, 次の①~④ からそれぞれ選べ。 OL 2 M 3 N 40 (21 神奈川大

解決済み 回答数: 1
1/34