学年

教科

質問の種類

生物 高校生

205の問2、問3解説を読んでも分かりません。

思考 HO 205 半保存的複製DNAの複製に関する次の文章を読み, 以下の各問いに答えよ。 大腸菌を 15N が含まれる塩化アンモニウムを窒素源とする培地で何世代も培養し,大腸 菌の DNA に含まれる窒素を5N に置き換えた。 この菌をふつうの窒素培地に (1) 移し,何回か細胞分裂を行わせた。 'N を含む培地に移す前の大腸菌 (2)移してから1 3回目の分裂をした大腸菌, 回目の分裂をした大腸菌 2回目の分裂をした大腸菌, (3) (5). (4)- 4回目の分裂をした大腸菌から,それぞれ DNA を取り出して塩化セシウム溶液に混ぜ 遠心分離した。下図A~Gは,予想される DNAの分離パターンを示したものである。た だし,各層の DNA の量は等しく示されている。 DNA層 P 合 2 (3) 遠心力の方向 *A ABCDI EF GO 問1. 上の図に示された ①~③の各層のDNAには、どの種類のNが含まれるか。次のア 〜ウのなかからそれぞれ選べ。 ア 14Nのみ イ 15Nのみ ウ.14NとNの両方 問2.下線部(1)~(5)の大腸菌から得られるDNA層を示す図はどれか。 A〜Gのなかから それぞれ選べ。ただし, 同じものを何度選んでもよい。 問3.下線部(3)~(5)の大腸菌から得られる DNA層の量の比はどうなるか。 それぞれにつ いて ① ② ③=1:1:1のように, 最も簡単な整数比で答えよ。 ■ 246 6編 遺伝情報の発現と発生

未解決 回答数: 1
生物 高校生

答えがないので全て解答教えて欲しいです

生物基礎分野 1学期中間試験 【1】 生物と非生物についてモトネ (妹)とユウコ (姉)の会話を読み以下の問に答えよ。 モトネ: 貝殻って、 生物ではないよね。 知 ユウコ: もとは生物だったけど、 今は生物ではないよ。 もし生物なら、 私たちが使っている 木の机だって生物になる。 モトネ:ネコやヒマワリ、シイタケ、エイズウイルス、大腸菌は生物ってことだよね。 ユウコ:エイズウイルスは、今の定義では生物には分類されないよ。中間的な存在だから。 モトネ: なんで? ユウコ:生物には共通した特徴があって、細胞を基本単位として、最外層には①か あり、細胞内と細胞外を隔てているんだよ。 モトネ:エイズウイルスには①がないんだね。 ユウコ : それに、すべての生物には②があり、②には遺伝情報が含まれている。 モトネ:ウイルスには、②がないってこと? ユウコ : アデノウイルスには②があるけど、エイズウイルスやインフルエンザウイルスに はないんだよ。 モトネ: ところで、 植物は光を使って何をつくっているの?。 ユウコ:b 植物は太陽の光エネルギーを用いてc 有機物をつくる。これを光合成という よね。これは簡単な物質から複雑な物質にする ③ という。 モトネ: その反対は? ユウコ:複雑な物質から簡単な物質にしてエネルギーを得ることを④という。呼吸もそ の例だよね モトネ: 植物も呼吸しているよね。 そのエネルギーって何? ユウコ : このエネルギーで合成される物質を⑤という。⑤の構造は、アデノシンに3 つの⑥がつながっている。 この⑥ と ⑥ の結びつきを モトネ:このエネルギーを利用することも生物にとって共通することなの?。 ユウコ: その通りです。 問1 文章中の1から ⑦に適する語を入れよ。 結合という。 問2 下線部 aについて、 1665年にコルクガシの樹皮から採取したものを顕微鏡で観察し、細 胞と名付けた研究者とは誰か、次のア~エから最も適当なものを1つ選び記号で答えよ。 アシュワン イシュライデン ウ フック エフィルヒョー 【2】 問3 下線部bについて、 植物の細胞を構成する物質で2番目に多い物質を次のア~オから 最も適当なものを1つ選び記号で答えよ。 相 ア 炭水化物 イタンパク質 ウ 脂質 水 オ 無機塩類 問4 下線部cについて、 炭素を含むものが有機物である。 次のア~オの中で有機物ではな いものをすべて選び記号で答えよ。 ただし、 ア~オがすべて有機物な場合は「なし」と 答えよ。 アデンプン イ 二酸化炭素 ウ RNA エ免疫グロブリン オ AD -1-

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物、連鎖と組み換えの問題です。(2)が両方とも解説を読んでも分からないので教えてください。 ①の方はAB:abの分離比が3:1になるところまではわかるのですが、Ab:aBが0:0になるところがわからないです。②は青のマーカーが引いてある箇所のAB:Ab:aB:ab=4:1... 続きを読む

連鎖と組換え(1) 次の問いに答えよ。 (1) ある植物では,花色の遺伝子と種子の形の遺伝子は同一染色体上にあり,花色の 赤 (A) は白(a)に対し, 種子の形の丸 (B) はしわ (b)に対し, 顕性である。 ① 花が赤く,種子が丸い個体Xに潜性ホモ接合の個体を交配したところ,そ の子に赤丸: 赤・しわ:白・丸:白 しわが 10:33:10 の比で出現した。 個体Xの遺伝子型を決定せよ。 ② A, B両遺伝子間の組換え価を小数第1位まで求めよ。 ③ A. B遺伝子間に①と同様な比で組換えが起こる個体Xを自家受粉させ,次 世代を育てた場合,どのような表現型の個体がどのような比で出現するか。 (2) ある動物において, 遺伝子AとBは連鎖の関係にあり,またaとbはそれぞれA とBの潜性対立遺伝子とする。 次の条件1および2のもとで, F (AaBb) どう しの交配で生じた F2 の表現型 ( [AB] [Ab]:[aB] [ab]) の分離比を答えよ。 ①① 〔条件1] 雌雄ともに遺伝子AとBは連鎖 ② 〔条件2] 遺伝子AとBの組換え価が雌では20%, 雄では0% (愛知教育大)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

明後日テストなので教えてください! なぜ答えが、C、B、D、D、Dになるのかわかんないです!教えてください

(4) 3回目の分裂をした大腸菌, 1.半保存的複製DNAの複製に関する次の文章を読み,以下の各問いに答えよ。 大腸菌を “N が含まれる塩化アンモニウムを窒素源とする培地で何世代も培養し,大腸菌の DNA に 含まれる窒素を IN に置き換えた。この菌をふつうの窒素 IN を含む培地に移し,何回か細胞分裂を行 わせた。 14N を含む培地に移す前の大腸菌, (1) 裂をした大腸菌, (2) 移してから1回目の分裂をした大腸菌, 3' 3' 報とその発現 3' シトシン 3 5' ―チミン 一重ら DNA層 こ 取り出して塩化セシウム溶液に混ぜ、遠心分離した。 下図A〜Gは,予想される DNAの分離パターン (5). 4回目の分裂をした大腸菌から,それぞれ DNA を を示したものである。 ただし,各層のDNAの量は等しく示されている。 2回目の分 (3) 31 ドが (2) (3 遠心力の方向 鎖を 成さ 製に消成 時合をさ 製時 こ合 A B 。 リボースは RNA や は DNA の構成要素て にはヒドロキシ基 (一 キシリボースでは水素 がって① が DNA の ヌクレオチドである より2つリン酸が多い デオキシリボヌクレオ dNTP は,DNAの E F G 問1. 上の図に示された ①~③の各層のDNAには,どの種類のNが含まれるか。 次のア~ウのなかか らそれぞれ選べ。 ア. 14Nのみ イ. 15N のみ ウ.14N と 15Nの両方 NA エ・・・リーディング ①. (3 問2. 下線部(1)~(5)の大腸菌から得られる DNA 層を示す図はどれか。 A〜Gのなかからそれぞれ選べ。 ただし,同じものを何度選んでもよい。 C (1). (2). B で (3). 問3. 下線部(3)~(5)の大腸菌から得られるDNA層の量の比はどうなるか。 それぞれについて①②: ③=1:1:1のように, 最も簡単な整数比で答えよ。 D (4). D (5). D (3). (4). (5). 5章 遺伝情報とその発現 95 85 酵素 C・・・ ⑤ NA ヘリカーゼに て開裂し、部分的に 。次に, DNA の ヌクレオチド鎖 Aポリメラーゼがヨ NAポリメラーゼは み伸長する。 こ クレオチド鎖のうち に合成されるが, ことになる。 連糸 不連続に合成 a ヌクレ

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

減数分裂の観察 8の答えが12になるのですが、分裂像から2n=12と分かるのはなぜですか?

とする。 実験のページ 【1】 減数分裂の観察 生 B 第1章 生物の進化② 観察材料としては、花粉形成の過程が見やすい若い [ ] が適当である。 ① ヌマムラサキツユクサの2~3mm程度の大きさのつぼみを酢酸アルコール液で 固定する。 観察には [ (1 ]が無色か少し黄色味をおびたものが適している。 を取り出し, スライドガラス上で柄付き針を用いてつぶす。 ③ 酢酸オルセイン液で染色し, カバーガラスをかけて軽く押しつぶして検鏡する と,図のアークのような像が見られた。 をつく という れるい カ ウ I AAAAAAAA # wwwwwwwwwww wwwwb AAAAA いると、 図のアークを減数分裂の過程順に並べると, ア→[2 ]→[3 ]→[4 ]→ 15 ]→[6 )→ (7 秋 →イとなる。この分裂像から, ヌマムラサキツユクサ この体細胞の染色体数は2n=8 であることがわかる。第一分裂 [9 に同 [10 ] 染色体が[ ]し, それが第一分裂 [12 ]に赤道面 分 れた 【2】 染色体地図の作成 って に並ぶ。 細胞の染色体構成がn になるのは,第 [13 ]分裂終了時である。 ある生物では,同一染色体に遺伝子 A(a)とB(b) と D (d) が連鎖している。 これ 3組の遺伝子の染色体での配列と距離を調べるために,次の実験を行った。 ① 遺伝子型 AABBDD と aabbdd の個体を交配し, 遺伝子型 AaBbDdのFを得た。 ② F, を,遺伝子型 [14 ] の個体と検定交雑し, 表のような結果を得た。 表現型 [ABD] 個体数 90 [ABd] 0 [AbD] 3 [Abd] 7 [aBD] 7 [aBd] 3 [abD] 0 [abd] 90 ③ ②より AB間の組換え価は [15 1%, B-D間の組換え価は [16 D-A間の組換え価は [17 1%となる。 A ④連鎖している2つの遺伝子間では,距離 1%. [18 ) (19 ) (17 が遠くなるほど組換え価が大きくなるの (16 で、染色体におけるこれらの遺伝子の位置は図のようになると考えられる。 1 やく 2 3 4 キ 5エカ アウ 8 12 9 前期 10 相岡 11 対合 12 中期 13-> 11 aabbdd 15 10(20/200) 163(6/200) 17 7/14/200) 18 D19 B

解決済み 回答数: 1
1/225